dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちは。
エクセルに関して2つの質問があります。

【1】
   A    B
1  山田  2003/10/5
2  佐藤  2003/11/6
3  鈴木  2005/7/22
4  岡田  2006/2/9
5  松本  2006/4/4   

とあるとき
2003年のセルはいくつあるか? ~
2006年のセルはいくつあるか?
という年別での個数を C1 に出したいのです。
日付の表示はyyyy/mm/ddでお願いします。

また
2003年1月のセルはいくつあるか? ~
2003年2月のセルはいくつあるか?
など月別も D1 に出したいです。

C1、D1にどんな数式を入れればカウントできるでしょうか?

【2】
上記の場合、B列に並ぶyyyy/mm/ddの中から『オートフィルタ』を使い
2003年をすべて 2003年1月をすべて
を出すとき、「オプションの抽出条件の指定」は
何を指定すればよいのでしょうか?

解法をご教示ください。マクロは分かりません。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

【1】2006年の個数をカウント


=SUMPRODUCT((TEXT(A1:A100,"YYYY")="2006")*1)
または
=SUMPRODUCT((YEAR(A1:A100)=2006)*1)

2006年2月の個数をカウント
=SUMPRODUCT((TEXT(A1:A100,"YYYY/MM")="2006/02")*1)
=SUMPRODUCT((YEAR(A1:A100)=2006)*(MONTH(A1:A100)=2)*1)
    • good
    • 11
この回答へのお礼

zap35さん、迅速なご回答ありがとうございます。
=SUMPRODUCT((YEAR(A1:A100)=2006)*1)
=SUMPRODUCT((TEXT(A1:A100,"YYYY/MM")="2006/02")*1)
でうまくいきました。
SUMPRODUCTの使い方も初めて知り大変勉強になりました。
お世話になりました。

お礼日時:2006/10/19 11:33

【1】


年毎の個数:[=COUNTIF(B:B,">=2003/01/01")-COUNTIF(B:B,">2004/01/01")]
月毎の個数:[=COUNTIF(B:B,">=2003/10/01")-COUNTIF(B:B,">2003/11/01")]

2003年の場合、2003/01/01以上の個数から2004/01/01以上の個数を引けば
2003年の個数が出ますよね。

【2】
上記と同様の考え方です。2003年を出すならば
[2003/01/01 以上] AND [2004/01/01 より小さい] です。

月は最終日がまちまちなので「より小さい」にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

siddhaarthaさん、迅速なご回答ありがとうございます。
COUNTIFの使い方が大変勉強になりました。
また「個数を引いて出す」というのは目から鱗です。
恥ずかしながら気づきませんでした。
『オートフィルタ』の「より小さい」でもひざを打ちました。
まだまだ勉強不足です。
お世話になりました。

お礼日時:2006/10/19 11:50

(1)


=COUNTIF(範囲,"<"&"2003/2/1")-COUNTIF(範囲,"<"&"2003/1/1")
又は
=SUM(IF((範囲>="2003/1/1"*1)*(範囲<="2003/1/31"*1),1))
としてCtrl+Shift+Enterで配列数式とする。
又は
=SUM(IF(TEXT(範囲,"yyyymm")="200301",1))
としてCtrl+Shift+Enterで配列数式とする。
※年別の場合は期間を1/1~12/31になるようにすればOK
 TEXT関数の場合は=SUM(IF(TEXT(範囲,"yyyy")="2003",1))
 TEXT関数の変わりにYEAR関数で数値の年度と比較でもOK
※種類が多い場合は変に関数使うより「データ」「ピボットテーブル」で「日付」をグループ化したほうが楽ですが...

(2)
年の場合「2003/1/1」「以上」And 「2003/12/31」「以下」
月の場合「2003/1/1」「以上」And 「2003/1/31」「以下」
もっとも空いてる列に
=TEXT(日付のセル,"yyyymm")
としとけば単純に抽出できますが...
    • good
    • 3
この回答へのお礼

mshr1962さん 迅速で解りやすいご回答ありがとうございます。
COUNTIFやSUMでいろいろ悩んだのですが、これほどの多くの解法があったのですね。
まだまだ勉強不足です。
『オートフィルタ』の使い方は目から鱗です。
まったく気づきませんでした。お恥ずかしい・・・
お世話になりました。

お礼日時:2006/10/19 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!