dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漫画を読んでいて、ふと気づきました。
漫画のセリフって、ひらがなは明朝体で、漢字はゴシック体なのが多いように思います。

これってどんな意味があるのでしょうか?
そちら方面に詳しい方、教えて頂けると助かります!

A 回答 (2件)

マンガのセリフでよく使われる明朝とゴシックの混じったものは、「アンチG」と呼ばれているフォントです。


これは「アンチック+ゴシック」の略で、明朝の部分がアンチックと呼ばれているかな書体を使っているため、漢字はそれに合わせて太ゴシックを使っています。通常の明朝体は横線が細すぎて、活版で紙質の悪いマンガではかすれてしまうため、全体的に太目の文字になるアンチックが使われていたそうです。
私が子供の頃(40年ほど前)にはすでにこの書体が使われていました。ちょっと詳しくはわからなかったので、検索して見つけたサイトを下に紹介しておきますね。

参考URL:http://www5.airnet.ne.jp/thepond/html/job/antig. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり専用の書体(というか組み合わせ?)があったんですね!
実は私も少々出版関係の仕事をしているのですが、「アンチG」という名称は初めて聞きました。

参考のサイトもためになりました。
いまでも写植文字を使用しているのですね。
パソコン操作では面倒くさそうだな~と思ってました。

こういう試行錯誤も和文ならではですね。
長年のモヤモヤが一気に解決しました。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/29 12:32

素晴らしい質問です!


長年漫画に携ってますが、ソコには気が付きませんでした!!

漫画の書体は実は沢山あるのです。明朝。ゴシックは基本的な字体で、状況や科白の感じによっていろいろ指定も変わります、この指定は主に編集者が行うわけですが、拘りのある科白には、この書体を使って欲しいとか、作家から希望が出される場合もあるでしょう。例えばおどろおどろしい感じの時には淡古印(久しく使って無いので字は間違っているやも・・)という書体が使われたりします・・・。

それで、質問への回答ですが、多分・・・漢字は画数が多いので読み易い様にゴシックにするのでは無いですかね? ひらがなが明朝体なのは我々日本人に最も親しまれている字体だからかもしれません。実際ホームページを作る際などには明朝体よりもゴシック体の文字の方が読み易いとうい事に気がつきましたし、印刷された場合の読み易さなどを考慮しての配慮だと思います。大抵の漫画雑誌は粗悪な紙質ですので、印刷が滲む場合も多いです。そういう点からも漢字は比較的読み易い(判別し易い)ゴシック体にしたのではないでしょうか?
改めて、非常に興味深い質問でした(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり「読みやすさ」を考慮した結果のようですね。
紙質も関係するのでは、というのもうなづけます。

早速のご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/29 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!