
表領域の拡張について教えてください。
以前、以下のようなSQL文で表領域(WEB_DATA)を作成しました。
--------
CREATE TABLESPACE WEB_DATA DATAFILE '/home1/oracle/app/oracle/oradata/orcl/WEB_DATA.dbf' SIZE 500M REUSE AUTOEXTEND ON NEXT 1M MAXSIZE 1000M EXTENT MANAGEMENT LOCAL AUTOALLOCATE;
--------
最近データ容量も増えており以下のように約800Mほどとなっております。
--------
-rw-r----- 1 oracle oinstall 806363136 11月 6日 08:18 WEB_DATA.dbf
--------
よって表領域の拡張を考えております。
そこで、考えられる方法として以下の2つがあると思われますが、どちらを選択するほうが良いのでしょうか?
(1)alter tablespace文の add datafile句
(2)alter database文の resize句
両者のメリット・デメリットがイマイチよく分かりません。
(パフォーマンス的にどちらが良いなどもあるのでしょうか?)
また表領域のmazsizeの上限値は通常どれほどにしておくべきなのでしょうか?
環境は以下の通りです。
OS:Solaris8
DB:Oracle9i
以上、宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>両者のメリット・デメリットがイマイチよく分かりません。
>(パフォーマンス的にどちらが良いなどもあるのでしょうか?)
RAIDを構成している等で多少パフォーマンスに影響する可能性
はありますが、最大は管理面だと思います。
たとえば4GBの表領域の場合
(a) 2GB×2
(b) 4GB×1
の場合、障害が発生したときに2GBを復旧するのか4GB復旧するか
変わってきます。
> また表領域のmazsizeの上限値は通常どれほどにしておくべきなのでしょうか?
私は運用機については自動拡張にはしないので、MAXSIZEは指定
しません。
容量計算した結果×安全係数分の容量をあらかじめ確保します。
単体で使用するDBで容量が算出できないもの(いくら使うのか
分からないもの)は自動拡張でMAXSIZEが8GBとかにはしますけど。
#昔は1ファイル最大2GBとかで区切っていましたが、大きい
#表領域が必要な場合、何十個も作るのがいやなので、それなり
#に大きい値(OSとDBの両方の)ファイル最大サイズを気に
#しながら設定します。
注)あくまでも個人的な指標なので他の人とは違う可能性は大いにあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ブラウザ) bingチャットの内容(縦長)をスクリーンショットで保存する方法 3 2023/02/28 02:13
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- その他(動画サービス) 動画のストリーミングについての質問です。 1 2023/03/22 02:48
- Windows 10 【PC】デュアルディスプレイ利用時に2画面分で最大化できる? 3 2023/03/22 01:45
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- 不動産投資・投資信託 通貨選択型「投資信託」について 3 2023/08/17 21:52
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
空のDVDの見分け方
-
新規表領域の作成について
-
表領域に追加したファイルの削除
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
sysauxの読み方について
-
データファイルの拡張
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
UNDO表領域
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
DB容量の確認方法
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
orcle11gインストールができな...
-
表領域 TEMPの使用率。
-
HDDのフォーマット後の容量
-
ORA-01013のエラーについて経験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
表領域の作成について
-
表領域 TEMPの使用率。
-
sysauxの読み方について
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
DB容量の確認方法
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
Oracle バッファ領域に...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
データファイルの拡張
-
HDの不良クラスタをパーティシ...
-
空のDVDの見分け方
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
AccessでORA-01114
-
増設したHDDに、新たにDtoD領域...
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
NEC ノートパソコン リカバリ領...
おすすめ情報