重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人に頼ってばかりな友人についての相談です。
小さい頃から友人だったのですが、大人になって再会して意気投合して仲良くなり、最近よく一緒にいるようになりました。
一緒に遊んでいる時は楽しいし、気も合うのですが、自分の恋愛話で夜中に長電話してきたり自分がわからないことはすぐメールや電話で聞いてきます。
最初は「友人として当然かな」と思って構っていたのですが、ほぼ毎日で疲れました。友人はパニック障害で仕事ができなくて家にいます。独身です。私は結婚していて子供もいます。
仕事もしているのでいつも付き合うのは疲れます。向こうは「何でも相談するのが友人」と思っているようで、私が少し違った意見を言うと「もういい!私はどうせひとり」とふさぎこみます。
こういう友人の付き合い方はどうしたらよいですか。みなさんはどのように付き合いますか。

A 回答 (6件)

パニック障害 は発作が起こると本人は非常に辛いです。



このパニック障害の原因にもよると思いますが
ほとんどの場合、普段から心が不安定な人が多いです。

質問者さんとご友人が どんなに親しい間柄でも
「あなた」と「わたし」は別の人間でそれぞれ生活がある。
ということを きちんと認識してもらわなければいけません。
「他人」と「自分」の境界が曖昧になっていると思うので
少しキツイと思われるかもしれませんが
今後も良好な関係を続けていくためには境界線をきちんと引いてあげてください。
いじけても ふさぎこんでも「ごめんね。また連絡するから」と言って電話を切ってしまいましょう。

そして質問者さんの都合のいい時間に「何してる?この間はごめんね」程度のメールや電話をしてあげてください。

私には私の生活や都合があります。
でも、あなたを見捨てたわけではない。
都合のいい時に許容範囲の時間であれば話しはききますよ。
ということを認識させてください。

相手から電話があっても「今は忙しいから○○時に電話して」と正直に言いましょう。
少しならと思うのであれば「予定があるから30分だけでよければ話しを聞きますよ」と時間を決めてください。
時間がきたら「時間だから、また今度」と言って終りにしてください。

最初のうちは友人も不安に思うかもしれませんが今は都合が悪いけど
この人は私を見捨てる訳ではない。
時間があるときは私の話しを聞いてくれる。と認識すると思います。

いつも空いてのペースでダラダラ付き合っていると関係は破綻します。
それに質問者さんの家庭まで おかしくなってしまいます。

無理はしないでくださいね。
お互いのためです。

境界性人格障害 を検索してみてください。
お友達にあてはまる内容があるかと思います。
(お友達が人格障害だという意味ではありません)

ちょっと気になったのですがカウンセリングも受けているのでしょうかね?
お薬だけでは不十分だと思ったので。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに「境界性人格障害」の内容そのままなので、このまま同じように友人に共感してあげたり、何でも相談に乗ることはお互いのためによくない気がしました。
線引きは必要ですね。私も共依存していると思います。
夫も「付き合い方考えたら」と言います。私は今まで夫が気に入るような友人がいなかったので、気を使いながら友人と会っていました。
今回の友人は夫に気に入られたので、私もうれしくなりすぎて過剰なつきあいをしていたと思います。

友人はパニック障害の薬は飲んでいるようですが、カウンセリングまでは受けていないように思います。
それとなくカウンセリングもすすめてみようと思います。

お礼日時:2006/11/30 18:52

#5です。



そうですか・・・あてはまりますか。
もう、ご覧になっているかもしれませんがボーダー被害者のサイトなども多数あります。
そんなところも覗いてみてください。

共依存の関係は互いに破滅します。
質問者さんの家族にも大きな影響を及ぼしますので自覚があるのなら
付き合い方を考えていかなければなりません。

本当にお友達がボーダーだったとしたら
彼女に支配されてしまう前に何とかしなければなりません。

ボーダーの人の多くは人を引きつけることが上手いので
たとえ質問者さんと疎遠になっても また新しいターゲットを得ると思います。

相手が人格障害など心に問題があろうと なかろうと
質問者さん自身が「自分」と「他人」をよく理解して接してください。
自分の生活を蔑ろにしてまで他人に付き合うのはよくありません。
どちらかが負担に思う関係は必ず破綻します。

このままでは質問者さんの夫婦関係にもヒビが入ってしまいますよ。
家族を大切にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nikobuさんありがとうございます。親身になって考えてくださってうれしいです。

彼女はボーダーだと思います。彼女は普段は明るいし、遊んでいると楽しいです。でも電話やメールの時はすごくしつこいし、正直彼女のことで一日頭がいっぱいになりしんどかったです。
明るく人あたりのよいわりに仕事の面接の電話をしてもドタキャンすることが度々あるし、ボーダーで間違いなさそうです。

ボーダーだから、付き合うのをやめるというのはなんだか病気だから見放すようで心苦しいですが、距離をおこうとおもいます。

大切なのはやはり家族ですから。ただ子供は彼女のことすごく気に入っているので、少しずつ距離をとる方法をとりたいと思います。

nikobuさんのおかげで彼女がボーダーなのに気がつくことができました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/01 04:23

精神的にやんでいる友達の話を聞いて上げられるのは きっと大変でしょうね


疲れるでしょ?
あまり 無理すると体調を壊すかもしれませんよ。
自分のできる範囲で十分ですし あなたは十分に優しい人だと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、自分のできる範囲でもいいですよね。私は自分にあまり自信がないので、友人がいることでどこか自信つけようという考えがあったと思います。

お礼日時:2006/11/30 18:46

もしもその友人のパニック障害が、医者が診断結果を出したもので、尚且つあなたが治療に協力したいと強く思うなら、少し大変かとは思いますが話し相手になってあげて下さい。


パニック障害は発作に伴う強い不安が最大の悩みです。家族や友人と話すことは大きな安心に繋がります。少しの時間でいいので、その人が安心感が得られるように協力してあげて下さい。
もしもその人が、「自称パニック障害(単なる焦燥状態)」なら、全く気にしなくて構いません。
あと、パニック障害は医学的に確立されてるれっきとした病気なので、霊だのエネルギーだのオカルトだのは関係ありませんので、気にしないで下さい。

で、本題に移りますが、相手に頼ってるの、実はoohlalaさんの方だと思います。
家庭、仕事、子育て等で疲れているのは事実ですよね?なのに、本来ならなんでも気兼ねなく話せるはずの友人に、その事を説明して「疲れてるからゴメン」と言えないのは、相談を拒否した事によって相手が離れて行ってしまうのではないかと不安だからでは?
私も以前、好かれたいがために、腫れ物に触るように知人に接した事がありましたが、それはもう気疲れの毎日でしたよ。
oohlalaさんの場合、日々の疲れを考えずに度を越えて気を回してると、本当にぶっ倒れてしまいますよ。

もしもまたその人が「もういい!私はどうせひとり」なんて事を言い出したら、「人なんてみんな1人だよ」と言って、電話やメールを終わらせてしまいましょう。
月並みな言い方ですが、そんな事で離れてしまう友人なんて、所詮はその程度の人間だったって事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、私も以前自分がうつ状態のようになりましたので、メンタルヘルスのサイトや書物を読み漁ったことがあります。それで友人から病状を聞いた時、自分こそ友人の理解者のように錯覚してしまいました。
しかしそれは自信過剰で、実は私は何も友人のことを理解してなかったのです。
友人のことを理解したふりをして、親友気取りでいたのは私です。KDX125KAIさんの回答を見て自分で確信しました。

「自分でしらべたほうが勉強になるよ」と言いたいときもありますが、はっきりそう言わなくても理解してくれるかな…と考えると気がめいってしまいます。毎回調べてあげても、ただ一度「わからない」と断っただけで「もーいいわ」みたいな返事でガックリきます。
このように「パニック障害だから、こうなんだな、しょうがない」と思えない気分の時もあるので、そういうときはやはり「疲れているからごめん」と言おうと思いました。もしかしたら誤解されるかもしれないけど、友人として好意があることも添えて伝えたいと思います。

お礼日時:2006/11/30 05:13

一人でも求められたときに行えるのが最高の善


一人たりとも求められていないのに行うのは最高の偽善
とよく言います。
慈悲とは「慈しみ、哀れむ心」と「突き放し、自立させる心」
が2つ合わさって慈悲と言います。

本当に優れた親なら「私は親である!」とわざわざ言いません。
本当に優れた先生なら「私は先生である!」とわざわざ言いません。
本当に友人なら「私はあなたの友人である!」とわざわざ言いません。
本当にそうなら言わなくても認識できているはずだからです。
言うということはそこに我欲のエゴが入っているからです。

もしあなたが本当に友人だと思うのならば話を聞くことに徹することです。
愚痴られても価値観を否定されても聞くことです。
しかしこちらの「提案」に対して相手が「逃避」を選ぶならば慈しみ、哀れみながら、自立できるよう、「後ろめたいけどお前のためだ」と突き放すことです。
「押して駄目なら引くこと」です。

しかしまた「求められたら」聞きましょう。提案もしましょう。

私も似たような友人が二人います。
二人とも高校時代からの知り合いなのですが
一人はあなたの友人と全く同じタイプの、さんざん不安を私にぶちまけてこちらが何か提案すると「俺はどうせ一人ぼっち」と構ってもらおうと気を引く無気力執着型の友人。
もう一人は不安よりも相手を自分の理論で言い包めようとする友人で、「~する奴は詐欺師」「何かを信じるのは偽善、詐欺」「お前も詐欺師」「世の中は全てが絶望だ」「しょせん、たかが、その程度(レベル)、どうせ」と物事全てをネガティブな絶望に結びつけ、同じように「僕は一人ぼっち」と私に同意を求めて気を引こうとする無気力+優劣執着型の神経症タイプの友人。

こちらからメールを送ったり、誘ったりアプローチしたことは一切ありません、が話を聞いてくれるのが嬉しいようでメールは送ってきます。
そのときは「そうね」とだけ打って一応返事はします。
ただ最近は世の中のあらゆる出来事があるたびに同意を求めて長文のネガティブな文章のメールを送ってくるようになったので
「ごめん、しばらく忙しくて返事できなくなるから」と返して自立を促がします。
(最近また復活してきましたが、返せるときは返し、返せそうにないときは「ちょっと困るよ、しばらく返事できないから」など断っています、聞かれたら「提案」もします。)

「押して駄目なら引く」は有効です。
「人間関係は腹6部まで」とよく言われます。10割見せると4割裏切られた感じになります。
「悪友と群れるくらいなら孤独を選べ」と言う言葉もあります。
今でもこんな二人とメールをやっているのはそれなりの仲ではあったからです。

自分がそれを必要以上に構うことが自分の悩みの新たな原因となるので(おかげで私も精神科に通いました)、突き放すことも大切です。
例え話が私事だったので長文になってしまい恐縮ですが、この方法をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文うれしいです。細かく回答してくださってありがとうございます。私の相談事の回答に時間をさいてくださったこと、深く感謝しております。

「押してだめなら引く」いいですね。
今度からそうしてみようと思います。友人からしてみると、私の心は健康だから、少々甘えてもいいだろうという気持ちがあるようです。
なので私も自分の弱さを小出しにしながら「今日の私は少し疲れているからごめんね」と言ってみようと思います。

10割見せると4割裏切られた感じになるということ、よくわかります。
なので私はあまり友人に相談せずにどうしても苦しい時はこういった相談できるサイトにお願いしていました。自分のことを客観的に見ることもできますし、いつまでも「教えてチャン」じゃだめだなと自覚することもできます。
でも自分がそうだからと言って友人にそういう価値観を押し付けるのもおこがましいかとも思いますので、突き放して様子を見てみようと思います。

お礼日時:2006/11/30 04:57

電車でも特に混雑していなければ、恋人どうしでもない限り、体と体はそれなりの距離を保ちます。

でも、中には、身体の距離を保とうと一歩引くと、一歩踏み込んでくるような無礼な人もいます。
同様に、友人であっても、それなりの距離を持つ必要がありますが、質問者さんの友人のように、どんどん人の生活圏に踏み込んでくる人がいます。こういう人には、ビシッ!と言って判らせてあげたほうがいいと思いますよ。もちろん、「その友人が嫌い」っていうのではなく、「どの友人とも、そういうつき合い方をしている」と説明してあげる必要があるかもしれませんけど。

人間は誰しも、「許容量」というか「エネルギー容量の限界」ってあるので、特に精神的に問題のある人の相手をするのは、仕事帰りで疲れた体では無理なことが多いと思います。
また、そういうパニック障害の方は、霊障というか悪霊作用も考えられるので、下手に深いつき合いをすると、こちらも悪影響を受ける可能性もあります。

ある程度努力しても改善されない場合、自己防衛というか正当防衛ってことで、つき合いをさりげなく消滅させることも選択枝にしたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も適度な距離があるほうがお互いを思いやれるような気がします。ですが私も再会した友人とまた仲良くなれて学生気分で浮かれてしまいました。フェイドアウトは悲しいので相手を思いやった言い方で、アドバイスしようと思います。

お礼日時:2006/11/30 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!