重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場での不満を感じた時に、上司に言いますか?言いませんか?
また、なぜですか?

私自身は言いません、と言うか言えません。
言っても分かっても分かってもらえないような気がするし、関係が悪くなるのがイヤなので。
でも、不満が高まってくると働く気が失せて退職することもあります。(辞める時にも本当の理由は言わないことが多いです。たつ鳥跡を濁さずって感じです。)
でも妻は言うそうです。相手も同じ人間なんだし分かってくれると思うからって言ってました。

言う人と言わない人とどちらが多いのか?という疑問からアンケートしようと思いました。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

こんにちわ。



私は言います。 愚痴レベルの話は言いませんけど、このままではお客様に影響が出てしまいそうな話であれば、こういう状況だがどうしたらいいか、こうしたいのだがいいか。と、自分の考えをある程度まとめてから、不満をぶつけるというより、相談に乗ってもらう、といった感じで言います。

以前の上司が、部下の自主性にまかせるタイプの上司だったので、ただ、あれが不満です!って訴えても、どうしたいの?どうしてほしいの?と突っ込まれ、話も進まないので、どうしたいかまでを伝えて力になってもらえるか、自分でどこまでやるべきなのか、色々と教えてもらいました。 不満がたまるたびに転職されるのでは、ご家族も心配されるんじゃないですか? 小さなことでも解決できると自分の自信につながるし、その自信が日々の仕事にも生かせるようになります。 一度、相談という形で話を聞いてもらってみてはいかがですか? そこで上司がどう動くかで、その上司のことも少し分かってくると思うのですげ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言いますか、なるほど。相談と言う形なら少しは言い易いかもしれませんね。

バイトで働いていた時に、給料(時給)が上がらないこと、シフトを勝手に削られたこと、かなり無茶な予約注文を取るように言われたこと、など不満に感じました。
相手(上司)は赴任してきたばかりの人でしたが、信頼関係も築かないうちにここまでするのは無謀ではないかと思いましたが言いませんでした。同僚でも不満を感じていた人が多かったですが、直接言った人はあまり居ない感じでした。

お礼日時:2006/12/05 06:59

#4です。


>従業員の多くが労働意欲をなくしている時点で問題だと思います。
>評価されないことが分かったので辞めることにしました。

私は不満は言いませんが、問題は早めに言うようにしていますよ。

なんか混乱していません。不満というのは単なる個人の感情
であって、こんなものは酒でも飲みながら愚痴って解消すべき物です。
特に上司に訴えても仕方が無いでしょう。まあ雑談として話を聞いて
貰うのらよいでしょうが。
しかし職場の問題は、本当に上司に対しして言わねばならないでしょう。
これを問題提起と私は言いました。これは不満に比べてかなり客観的な
物です。ご存じでしょうが有るべき姿と現実の乖離を問題と言います。
これは遠慮なんてしないでどんどん上司に話してください。出来たら
貴方なりの解決策を提案するとベストです。こういう人をうるさい奴だ
なんて思う上司は管理者失格です。上司その人に関する問題はその上の
ランクの人に訴えましょう。日本の会社では難しいかも知れませんが
そこまでやるのが貴方の本気度の現れでしょう。

引っくるめて問題解決能力と言いますが、
若い人は問題提起だけでも良いでしょう。しかしレベルが上がってくるに
従って、問題発見能力、対策提案能力を要求されることになります。
対象とする問題の内容でで言えば、若い人なら、目の前の自分の仕事に関
する事でも良いでしょう、レベルが上がってくるに従って、職場環境、顧客
対応、品質低下等一段高い所から見た問題の発見、提起、解決を要求される
ようになります。

貴方は、職場全体の問題を発見しているのですから不満としてではなく、
客観的問題として上司に訴えるべきでしょう。

不満ばかりいっぱしに言ってるだけで、問題としてとらえ動き回らない
人間が職場を自分から去ってくれるなら万歳物です。
そのような人間は職場を汚染します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに問題が起こっています。私以外にも辞めると言い出す人も出てきました。
小さな職場で上司と言いましたが、その人が最高責任者(店長)ですので、その上にと言うのは難しいです。チェーン店なので本部にという方法はありますけど。
その上司とは信頼関係が無いので話し合う気も起きません。なんせまだ赴任してきて1ヶ月少々ですから。(私は3年半以上いるので、その店では古株の方です。)

お礼日時:2006/12/10 01:47

ここは議論をする場ではありませんが、ご質問があったのでお答えしておきます。



>確かにおっしゃることも分かります。でも了解も取らずにシフトを頻繁に変えるので出勤時間を間違う人まで出てきます。しかも変えたことさえ言わないのでシフト表を確認し忘れたら間違います。

具体的な労働条件がわからないので何とも言えませんが、シフト変更をご自身で確認することがルールになっているのなら、上司が悪いとは一概には言えないような気がします。ルールにないことを上司がやったのなら、そのことを改めてもらうように言えばいいかと思います(ただそのような上司は言われても態度を変えるとは思えませんが)。言っても態度を改めない上司がいるときにどうやって職場をうまく回していけるかを考えるのが「働く」と言うことだと思います。自分が変わることがせずに相手が変わってくれることを期待しても意味がないと思います。

>No2さんのお礼に書きましたが、サービス残業の強要までされて既に労働法にも違反していると思いますが、いかがでしょうか?

労働法に違反するようなことはどの職場にもあります。そのような状況に対してどう折り合いをつけ、仕事を継続するか考えていくというのが大人の対応です。それが不満だと言って仕事を辞めてしまったら、どの職場でも勤まりません。

>労働基準監督賞に相談に行ってもいいのですが、既に退職を決めたので行きません。

たぶんその程度のことで労働基準監督署は動いてはくれません。もっとえげつない労働法違反をいっぱい知っていますが、具体的な証拠を突きつけても、かなり大規模に長期にわたって会社ぐるみで違法行為をしていなければ、労働基準監督署を動かすのは難しいです。

ご自身が正しいと思って会社を辞めるのは結構なことです。ただその理由を次の就職先に話して、「自分は正しい理由で辞めたんだ」と言って、果たして採用してもらえるでしょうか?そうした人間はたいしたことでもないのに不満を言ってまた辞めてしまうと思われ、採用を控えられてしまうと思います。
どこへ行っても同じことの繰り返しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告ありがとうございます。
会社は変えます。次の職場では今の職場での不満は言いません。

お礼日時:2006/12/10 01:42

その上司次第と想います。

基本的にしません。
人間として信用できる方ならばです。
あまり居ませんが、残念なことです。

ところでdaina_manさんは今何か会社のことでお悩みなんでしょうか?
それでしたら良い気晴らしを…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
人間的に信用できる場合のみ言うということですか。それが賢明かもしれません。
色々悩みはあります。最低の職場です。でもあと1週間で辞めるので気晴らしをしつつ我慢します。

お礼日時:2006/12/06 17:14

言うさ。


それで、問題を放置する上司は、
上司とはいえないさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言うという方が多いですね。

お礼日時:2006/12/06 17:12

愚痴は言いませんが


困っていること、改善した方が良いと思うこと、は言います。
言っても分からない、聞いてもらえないかもしれませんが
口に出さずに察してもらえるなどと
甘い考えは持っていないので。
根拠のある不満なら、どんどん口に出して
環境を改善する努力を「自分から」するべきだと思っています。

後々、そのことで問題が起こったり
自分が耐えられずに退職したりしても
「だからあの時言ったでしょ!」と言えますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言いますか。私も言えたら良かったのですが…。

お礼日時:2006/12/06 17:12

職場での不満の多くは直接の上司向けです。


私の場合「不満」は上司の仕事のいい加減さへ向けたものなので
私へ被害のありそうなときは、当然文句をいいます。
しかし、職場環境などの問題は予算と好みがあるので我慢します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
問題次第で言うという事ですね。

お礼日時:2006/12/06 17:11

不満は上司に対するものがほとんどです。


だから、言えません。

どうしようもないときは、そういう話を来てくれるという部署に相談するかも?

それから不満というのは自分の我が侭というケースも多いんですよね、だから、しばらくおいておきます。しばらくすると まっいいか と言うことになります。

不満だけを言ってくるような部下は私の場合評価しません。不満ではなくて問題提起をしてくれる部下は大切にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
部下をお持ちの方のようですね。従業員の多くが労働意欲をなくしている時点で問題だと思います。従業員を大切に出来ない人にお客様を大切に出来ないと私は思います。(労働意欲の無い人が接客すれば当然質は下がりますからね。)
評価されないことが分かったので辞めることにしました。

お礼日時:2006/12/06 17:10

>職場での不満を感じた時に、上司に言いますか?



これだけでは何とも言えませんよね。かなりいろいろなケースが想定されると思います。
上司に正当な理由もなく理不尽なことをされたり、言われたりしたのなら当然不満を言います。

>バイトで働いていた時に、給料(時給)が上がらないこと、シフトを勝手に削られたこと、かなり無茶な予約注文を取るように言われたこと、など不満に感じました。

このようなことで相手に不満を言うことはありません。(仲間内で愚痴は言うでしょうが。)
企業としては人件費をできるだけ下げたいので、むやみやたらにアルバイトの時給を上げることはしません。
人員の配置調整のためアルバイトのスケジュールの変更を要求することもあり得ます。
予算を達成するため無理な目標数値を上げ、それを厳守するように部下に求めます。(時には自腹を切ってでも目標を達成する業界も多々あります)
これらはすべて会社が管理職に与える課題です。本人の意向云々は関係ありません。

こうしたこと自体が耐えられないのなら、働くこと自体を見直した方がいいかもしれません。世の中それほど甘くありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ回答ありがとうございます。
確かにおっしゃることも分かります。でも了解も取らずにシフトを頻繁に変えるので出勤時間を間違う人まで出てきます。しかも変えたことさえ言わないのでシフト表を確認し忘れたら間違います。

No2さんのお礼に書きましたが、サービス残業の強要までされて既に労働法にも違反していると思いますが、いかがでしょうか?
労働基準監督賞に相談に行ってもいいのですが、既に退職を決めたので行きません。

お礼日時:2006/12/06 17:07

ただのわがままな不満は言いませんが、こうした方が仕事がしやすい、効率が上がるというようなことは言います。


このようにした方がいいと思うのですが、いかがでしょうか?と、提案するという形です。
また、会社に労組もありますので、給与や勤務体系の向上については、そちらが会社側と交渉してくれます。

だまっていて、鬱憤を溜めて退職という形をとるより、お互いのためだと思います。
ただわがままをぶつけるのなら、関係も悪くなるでしょうが、より良くしようという思いからの不満を話し合うことは、会社のためにも大切なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上司は効率、成果のみの人で、従業員の気持ちは全く考えていません。なので労働意欲が無くなります。
昨日も同僚が仕事をはじめた時に、「それは勤務時間の前に来てするように」って言われました。具体的なことを書くと身元が分かりそうなので書きませんが、それって完全に業務なんですよ。しかも時給で働いているのでサービス残業するようにって言われたのと一緒ですよね?その同僚も怒ってました。その後辞めるといったようです。

多分このまま行けば業務自体が進まなくなると思います。その上司のせいだと思います。
話し合う意欲も既に無くなっています。

お礼日時:2006/12/06 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!