重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

MicrosoftはVisual~2005Expressといった、私から考える価値でいうと1000円以上はしそうなものを無料で配っています。
ビジネス上、売るよりも無料配布のほうが良いってどういうことでしょうか?
CDを店頭に置くのでなくサイトからダウンロードなので、原価ほぼゼロだから無料にできるというのはわかりますが、無料で使う人は有料のほうを買わないわけですよね。

個人利用は客に値しない(企業に何億と売っているから)ということでしょうか。
学生囲い込み作戦でしょうか。

別の件ですが、
ネット社会になって、ソフトウエアは誰か暇な人(親元にいるニートなど)が趣味で作ってフリーウエアにしてネットで配ってしまうと、それまでソフトウエアを作ってお金を稼いでいた人は大打撃ではないかと心配です。
ソフトウエア販売に関するビジネスはなにか特殊なものがあるのでしょうか?
普段、フリーウエアを使ったり作っている方は詳しいかと思い質問してみました。

A 回答 (5件)

こんにちは。



確かに無料で配って何がおいしいんだ?と思うかも知れないですね。
でも、ずーっと向こうまで考えての事だと思います。学生でも会社のプログラム初心者でも、VS2005に触ってもらうことでこれから先ずっとこのツールを使ってくれる可能性が高くなります。Express版で物足りなくなれば、お金払ってでも必要になってくるでしょうから。

今日や明日のことだけを考えていたら無料は無理ですし。
これも、大企業ならではの考え方かも知れません。

>それまでソフトウエアを作ってお金を稼いでいた人は大打撃ではないかと心配です。

全て競争社会です。淘汰される人が出るのは仕方ないでしょう。
適当な物を作って楽にお金を稼ぐ時代では無くなっていると言うことなのでは?自分の作る物が、それだけの価値がない物だと分かるようになれば、レベルアップもしくは「あきらめ」も必要なのかも知れないですね。

お金を稼ぐことは、やっぱり大変だと言うことだと思います。
でわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどーなんだか納得しました。

お礼日時:2007/01/02 21:40

競合他社やオープンソース開発環境への嫌がらせです。


制限があるとはいえMSの使い勝手のいいのをばら撒かれるとテキストエディタの延長のような機能しかないフリーのソフトや知名度の無いメーカー品は全滅します。おそらくはその後有償化するんでしょう。Adobeと同じです。
今無償配布でも次のOSで動作しないようにすればいいだけですし。

この回答への補足

皆様、わかりやすい回答をありがとうございました!
ソフトウエアのビジネスについて、なんとなくわかりました。

補足日時:2007/01/02 21:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌がらせと思えばそうですね。
金さえあればソフトの価格のつけかたも好き勝手って感じですね。

お礼日時:2007/01/02 21:51

Expressは機能限定版です。


使ってもらってよかったら上位エディションに
変えてもらうと言う物でしょう。

それと
>原価ほぼゼロだから無料にできるというのはわかりますが
多分雑誌で配布より金かかっていますよ。
月々少なくとも数百万~数千万はサーバ維持費にかかっているでしょう。

>ソフトウエアは誰か暇な人(親元にいるニートなど)が趣味で作ってフリーウエアにしてネットで配ってしまうと、それまでソフトウエアを作ってお金を稼いでいた人は大打撃ではないかと心配です。
それはまず無いでしょう。
そんなニートにシステムの発注はまずしません。
ニートにある程度のノウハウは培えてもそれ以上の
ノウハウを培うのは無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑誌で配布よりかかっているとは意外です。
ソフトウエアのビジネスは私が考えているよりずっと規模が大きいということですね・・・。

お礼日時:2007/01/02 21:46

広告用だと思いますよ。


ソフトウェアは使ってみないと使いやすさ、便利さが実感できないですよね?高価なものも多いですし、まずは機能を制限した体験版のようなものを配って製品の機能や便利さを知ってもらう必要があるわけです。そこでもっと利用したいと思う人に完全版の商品を買ってもらうということです。
これと似たような方法でPDFで有名なアドビが大成功してますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに広告用ならば、テレビCMなんかよりも、実際に使ってもらうことで利害関係に関わらず広く意見が聞けたりバグ取りもできるみたいなフリーウエアのほうが、提供するほうも消費者も意義がありますね。

お礼日時:2007/01/02 21:44

Expressですから。


制限事項もあり大規模システム開発には使えません

一方、学生が勉強するのには、操作方法が同じなので勉強してもらい将来の開発者が増えると言う、メリットがあるのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使い続けてもらえるという自信があって学生囲い込みですね。
自分だけがソースを知っているOSのためのアプリケーションだから自信があるのも当たり前か・・・。

お礼日時:2007/01/02 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!