
Premiere Pro で、ちらつき削除を設定したいのですが、クリップひとつひとつでなく、一括で設定する方法はありますか?
「ちらつき削除」でなくても他の方法があれば教えてください。
私のカメラは、SONY HDR-HC1で、1080i(インターレース)です。
しかし、インターレースで書き出すとPCの画面で滲んだ感じになるため
プログレッシブでMPEG-DVD形式に落としたいです。
Premiereで以下の4つの方法を試しましたが、
「ちらつき削除」がPCでもテレビでも一番なめらかきれいででした。
1.フィールドオプション「なし」(インターレース)
2.フィールドオプション「常にインターレースを解除」
3.フィールドオプション「ちらつき削除」
4.エフェクト「フレーム補間」
上記の設定で、プログレッシブでMPEG-DVDへ書き出す。
結果は、1は動画部分がガタガタしてしまいます。
2と4はガタガタはしませんが、3のほうがさらになめらかできれいでした。
Premiere のプロジェクト設定は、「偶数フィールドから」「なし」
のどちらにしても同じです。
DVDのオーサリングは、EncoreDVD を使っています。
Premiere Pro は初期バージョンの v7.0 です。
Premiere Pro v2.0ならできるのでしょうか?
(体験版をDLしてみたら、書出しの設定でインターレース解除とかあったのですが、MPEG2-DVDへの書出しはできないので確かめられませんでした。)
「ちらつき削除」でなくても
インターレース素材を、より簡単によりきれいなプログレッシブに変換する方法があれば教えてください。
クリップ数が膨大なため、ひとつひとつに設定するのは気が遠くなります。
エフェクトをコピペなら、できないこともないのですが。
また、上記で何か間違ったこと言ってたらご指摘ください。
色々勉強中の身です。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>Premiere Pro は初期バージョンの v7.0 です。
?正確なバージョンを教えてください
Adobe Premiere Pro HDV対応プラグイン 1.5.1アップデータをインストールしてからのHDV編集でしょうか?
その場合は編集モードは「HDV 1080i - 29.97」ですよね?
>Premiere Pro v2.0ならできるのでしょうか?
2.0からはHDVの影像データーをそのままキャプチャーするネイティブ編集に仕様が変更になり編集モードさえ間違わなかったら「ちらつく」ことはありません。
参考までに画質にこだわったDVDへのオーサリングの方法の手順です。
1.編集が終わったら一旦DV形式のAVIファイルを作成
これはアドビ製品に標準で添付してあるMPEGエンコーダーの低ビットレートでの画質が思わしくないからです。
2.画質に定評のあるCCEやTMPEGEnc4.0で等でMPEG2へエンコード、この際、音声はAC3を使用するEncoreがフリーズするので使用しない
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30. …
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr033 …
3.EncoreDVD等でオーサリング
参考までに
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
まず、Premiere Pro のバージョンですが、v1.0だと思います。
(ツールバーの「Premiere Pro について」をクリックすると、Premiere Pro v7.0 と表示されますが)
それとすみません。。。
基本的なことを間違えていたようです。
カメラは、HDV 1080i(インターレース)仕様なのですが、
ソフト等を HDV対応したものを揃えられないので、DVモードで撮っていました。
早とちりでした。申し訳ないです。
DVモードの場合、インターレースではないのでしょうか?
カメラの説明書等をみても載っていないです。
もしお分かりなら教えてください。
その場合、上記のプラグインは必要ないのでしょうか。
(もちろんインストールしてないです...)
何か根本的にどこか間違えています???
オーサリングの方法も教えていただきありがとうございます。
adobeのMPEGエンコーダーは良くないんですね。
ターゲットビットレートを7Mbps以上(最大は9Mbps)にすればまあまあきれいと感じたので、それで満足していました。(動画部分を覗き)
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUの交換について
-
フラッシュの容量
-
Encoreモーションメニューの件で。
-
【至急】フォトショップの「自...
-
動画編集、MVゴーゴー幽霊船に...
-
デューティーファクターについ...
-
MMDが重いです。
-
フラッシュの上にポップアップ...
-
fzdファイルを開く方法
-
油絵のてかりを消すソフト
-
波形が表示できるミュージック...
-
フォトショップ5.5 複数の画像...
-
アパレルCADの導入
-
例えば800字など、字数がオ...
-
油性マジックの落とし方につい...
-
Aviutl 動画編集 この動画と全...
-
ctrl+c(copy)を実行するbat構文
-
トップページの上部の広告宣伝...
-
他の人には声だして挨拶してる...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】フォトショップの「自...
-
どういう意味
-
Illustrator の効果・ぎざぎざ...
-
CapCutで、人の目からビームを...
-
クラリスインパクトのファイル...
-
ザベストテン風ランキング動画...
-
ctrl+c(copy)を実行するbat構文
-
Adobe Premiereでのコマ落とし
-
画像解析ソフトImageJでの楕円...
-
フォトショップ 今の作業をもう...
-
VLCメディアプレイヤーでのコマ...
-
エッジ
-
photoshopのアクションが消えて...
-
GIMPで"separate.exe" プラグイ...
-
fzdファイルを開く方法
-
photshop7でアクションを途中で...
-
バッチ処理が一枚の写真しか処...
-
クラスエフェクトとはどういう...
-
MMDが重いです。
-
Studio One 3にUTAUは載せられる?
おすすめ情報