dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語聞いてても特に「アル」とか聞こえないんですけど、
何で中国人は「知らないある」みたいに「アル」って言い方するんですか?
なぜこうなったのか知っておられる方はいますか?

A 回答 (6件)

以前に同じことを思い、少しだけ調べたことがあるのですが、この辺りも参考になるかも知れません。


戦前に「協和語」という簡易日本語が考案されたことがあり、
その名残でないか、との考えがあるそうです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%92%8C% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉっこれは説得力があります。かなり信頼できそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/20 22:28

日本に何年か居住しているが、すごく日本語が得意というわけでもない中国の人って、「○○あるよ」は、ともかく「○○よ」って、言いませんか?


そこが、デフォルメされたのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ、、言いますね。○○よ。って。そう言われれば、中華街で良く
聞いたことがあります。というかフィリピン人もそう言う話し方をする
人が多いような気がします。外国人に話しやすい話し方なんですかね、、、
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/20 22:46

ちょうど先週、大学の講義でこの「~アルよ」(ニセ中国語)について


勉強しましたので、少し書かせていただきます。

もう皆さん書いておられるように、本当の中国語は「~アルよ」などという
言い方はしません。
これももう書かれていることですが、中国文で「有」(中国語では
「ヨウ」と読みます)を含む文章が存在するため、こう考えられたのでは
ないかと思います。

そして、国語学では、こういう「エセ外国語」のことを「ピジン日本語」と
いいます。ピジンとは元々「pidgin English」から来た言葉で、
英単語を中国語の語順に並べたニセ英語です。
ピジン日本語は役割語という言葉の種類の一つで、典型的言語特徴を
表します。
よくマンガなどで「わし、知っとるで」だと関西人だと感じられ、
「拙者が存じておる」だと武士のように受け手が感じるというのが
典型的言語特徴の例です。

要するに、ひと目見ただけで(読んだだけで)中国人だと分かるように
作ったニセ外国語ということなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう講義があるんですか。ピジン日本語って言うんですね。勉強になりました。ありがとうです。

お礼日時:2007/01/20 22:42

自分もずっと不思議に思っていました。


ANo.1さんのURL先を見て自分が思ったことなので、参考になるかわかりませんが。

URL先のANo.5で良回答をもらっている人の回答に、「『有』という字が入る文がある」ということが書いてあります。
昔の日本人は中国から貰った(?)漢文をレ点などをつけて無理やり(?)日本文に訳していたじゃないですか?(~ガ~ヲ~デアルみたいな^^;)
その訳を見た一般人が『なんだ?中国人って皆アルアル言ってんのか?』みたいなところから始まったというのは考えられないでしょうか?



自分の妄想の中では、こんな感じで広がったと思います。


~ある店で~

日本語訳を見た男「俺はこれが食いたいアル」
店主「お前何言ってんだよ?(笑)」
男「ぇ?中国人のマネだよ。中国人は文の最後に『アル』ってつけて、みんな『アルアル』言ってんだぜ。」
店主「へぇ、中国人って面白いアルな。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう考え方もありますね。確かに漢文には有とか或とかの言葉
多いですね。日本人が作ったのかもしれませんね。ありがとうアル。

お礼日時:2007/01/20 22:39

桜玉吉著の「しあわせのかたち」で、1991年ごろ連載の回で「ホンモノの中国人もアルアル言うアルか?」という問題提議をしていました。



ゼンジー北京氏が、似非中国人のしゃべり方をしているのが私の知る一番古い語源。
ちなみにゼンジー北京氏のうそ臭い中国人なまりは、事務所の隣にあった中国料理店の店員の喋り方を真似たものらしいです。
人気が出てテレビに出るようになりあのしゃべり方が広まったのではないかと推測しますが、実際の所よくわかりませんね。
ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ、、、中国人が実際にそんな「あるよ」とか言ってるの聞いたこと
ないですけど、もしかすると昔は使われてたのかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/20 22:37

http://okwave.jp/qa150131.html

過去レスのこれが参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおっ過去にも同様の質問がありましたか。申し訳ないです。
ん。諸説いろいろありますねぇ、、、どれも説得力あります。
ありがとうです。

お礼日時:2007/01/20 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!