dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽もそうですが、ファッションの流行って定期的にリバイバルしたり繰り返す傾向がありますよね。
ここ数年、80年代のリバイバルが盛んですが、、、
そこでふと思うのですが、流行のサイクルって何らかの規則性っていうか、何年の周期でリバイバルするみたいなのがあるんですかね??
90年代は70年代がすごく流行りましたし、2000年代に入ってから80年代が流行ったという事は、20年ごとにはやるってことでしょうかね??
あと、これも思うんですが、10年以前前に流行った「ワンレン・ボディコン」や「ふと眉・どピンク口紅」のような時代も再来するんですかね??
あの時代のファッションは90年代以後に青春迎えた世代の美意識には異様とうつりますが(>_<)
でも流行っちゃえば、みんなそういう風になるんでしょうかね??

A 回答 (4件)

>何年の周期でリバイバルするみたいなのがあるんですかね??


周期がある、って言われてたんだけど
その周期が段々短く早くなってきましたね。
ツィギーのリバイバルなんて前回は91年頃じゃなかったけ?
新しいモノをつくるのは大変なことだから
過去のリミックス、リモデルが増えてくるのは仕方ないとして
でも、どんどん在庫が減ってきている、というか
ネタぎれ間近、って感じですね。

>あの時代のファッションは
 90年代以後に青春迎えた世代の美意識には異様とうつりますが
それがさ、意外と現代的に解釈されて出てくると
結構、イイな、と思うんだよ。
だって、70年代初期の流行だったブーツカットやベルボトムは
80年代に青春迎えた世代の美意識には異様と映っていたはずなのに
今、十分にカッコいいと思うんだよね・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>新しいモノをつくるのは大変なことだから
過去のリミックス、リモデルが増えてくるのは仕方ないとして
でも、どんどん在庫が減ってきている、というか
ネタぎれ間近、って感じですね。
そうなんですよね。
まあ、ちょっと懐かしいものはたしかにいいんだけど...
単純に古いものの焼き増しはもううんざりって気もするんです。
90年代は後半になると、どこもかしこも(ファッション、音楽、カルチュア)70年代臭い匂いがして時代が逆行したかのような気分でした。
>だって、70年代初期の流行だったブーツカットやベルボトムは
80年代に青春迎えた世代の美意識には異様と映っていたはずなのに
今、十分にカッコいいと思うんだよね・・・
90年代前半にリバイバルした時はやっぱり「!?」って感じでした。
だって言わば「パンタロン」ってダサいものの象徴でしたからね。。。
ギャグの世界にしか出てこないようなもの(笑)
たしかにそこまでダサくはなかったかも。。
でもプラットホームシューズのリバイバルは正直「やめてくれ!!」って感じでした。
嫌いな人多かったと思うんですがね。

お礼日時:2002/05/15 15:34

流行は繰り返される傾向はありますね。


ただ、以前とまったく同じ物がまた来る事は無いです。
どこか違います。その違いで新しい流行になるのです。
流行を仕掛ける人はいますが、社会の動きに敏感に反応して、流行を仕掛けている事が多いと思いますよ。
「ワンレン・ボディコン」が再来することもあると思います。でも、どこか違います。
もし、興味があるのでしたら、今の流行の物で以前にも流行した同じ物を比べてみてください。かならず、どこか違います。それは、色であったり、形であったり、組み合わせであったりします。その違いが、その時代の美意識で異様にうつる部分でもあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>もし、興味があるのでしたら、今の流行の物で以前にも流行した同じ物を比べてみてください。かならず、どこか違います。
一昨年リバイバルした「ニュートラ」なんかはたしかにかなり変わった物になっていたような気もしますね。
「ワンレン・ボディコン」はそっくりそのままリバイバルして欲しいものではないですね。特に、「ワンレン」はもっと軽いヘアスタイルになって欲しいものです。
太い眉も。デビューした頃の山瀬まみみたいな眉毛はかなりみっともない。

お礼日時:2002/05/15 15:49

ファッションの流行操作仕掛け人たちの仕事なのではないかと思います。


流行が変わらないと、物が売れなくて困るからです。

ワンレン・ボディコンに近いものも、必ずまた来ると思っています。
すなわち、女性が日常的にスーツを今より頻繁に着る時代です。特に、景気は悪いままだと思うので、働く女性がスーツ以外の私服にお金をかけなくて済むような、スーツ+普段着のミックス感覚のオシャレが増えて、女性の持つ服全体の枚数が減るでしょう。

髪の色も、カラーリングの節約の意味を含め、黒に戻ります。「黒いほうがカッコイー」っていう流れになります。

太い眉毛は「仕事眉」と言って、細く丸い眉毛よりもビジネスの場で信用度がアップすると言われます。よって当然、また流行ってきます。
そしてその男っぽさをカバーする意味で、リップだけはロマンティックかつ知的なピンクと。きっと口角ハッキリ描くんでしょうねえ。

ただ、私の勘として、
>みんなそういう風になる
とは思っていません。

これからは、とにかく景気が悪いですから、新しいものはそう買えない。
それだけでなく、価値観の多様化が認められ、
全然流行っていないものを着ても何も恥ずかしくなくなるのです。

実際、今だって、本当の80年代と違って、ベルトの太さもまちまちですよね。
スカートの長さも、くるぶしまで来る長いものも相変わらす健在、超ミニもロングヒット、ダサいと思われてきた中途半端丈も今では立派に普通、膝下丈のフレアーも今ではおしゃれ、パンツだって太いのも細いのもフレアーもみいいーーーーんな、同時に流行っているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ファッションの流行操作仕掛け人たちの仕事なのではないかと思います。
流行が変わらないと、物が売れなくて困るからです。
それはそうなんですが、流行が繰り返すということの不思議さですね。
新しいものが流行るというわけではなく・・・
#1の方の回答にも考えさせられるのですが、「新しいもの」より「懐かしいもの」が売れるのでしょうか??
ボディーコンシャスや太い眉毛はある程度まではきれいなんですが、過剰になると醜悪に感じます。
ブルック・シールズの太い眉毛はきれいでしたし、エレガントなボディコンは今見ても美しい。
結局流行というのは「ちょうどいい」ところまで取り入れてないと醜悪になりという事でしょうか。
それは今のバサバサ睫毛の女の子にも言える事ですね。

お礼日時:2002/05/15 10:04

私の年代・・40歳前後の人が・・


広告やファッションや音楽や・・現場で実験を握って
製作している状態で~~
子供のころの「アレ」をもう一度見たい、聞きたいという
単純なサイクルなのではないでしょうか・・。

音楽が専門なのです(^^ゞ
中高校生のころ聞いていた曲、ABBA、アースウィウド&ファイヤー(グッチ裕三、ダンスマンがカバー)、ポリス、ディープパープルなどを挿入したCMやドラマを見るたび、「同じ年代の人が作ってるんだろうな~~」と思います。

70年代のファッションは、母親が自分の年齢のころ(20代)のファッションで
「母親」の懐かしさがありました、私。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>私の年代・・40歳前後の人が・・
広告やファッションや音楽や・・現場で実験を握って
製作している状態で~~
子供のころの「アレ」をもう一度見たい、聞きたいという
単純なサイクルなのではないでしょうか・・。

アドヴァイスありがとうございます。
つまりは流行の発信先は40歳前後という事ですかね??
たしかに流行を受けて、広めるのは若者ですが、やはり作り手はもっと上の世代ですよね。
そう考えると、流行ってのは「懐かしい」が常にキーワードになるんでしょうか??
作り手が何を考えながらモノを作っているのか気になるところです。

お礼日時:2002/05/15 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!