dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次のことが理由で、脱衣所(3畳)に「エアコン(再熱除湿)」の購入を検討しています。
・冬の寒い日や梅雨時、洗濯物を乾かしたい(換気扇や扇風機では限界があるので…)
・脱衣所の“湿気”が気になる
・脱衣所が寒い

ちなみに浴室暖房乾燥機は、あまり衣類乾燥機能の評判が良くないようなので考えていません。(除湿の機能はないようですし)
エアコン除湿機能での衣類乾燥も、あまり乾かないというご意見もあるようなのですが、最近の機能はだいぶ良くなっているのでしょうか。(特にランドリー機能など)
洗濯物は必ずいつも室内干しではありませんが、これから子どもが欲しいと思っているので、何かしらの洗濯物を乾かすものがあっても損はないかなと思いまして…。
エアコンなら除湿機と違い冷暖房もできますし、あわよくば脱衣所出入り口の廊下を挟んで向かいの和室(6畳)も冷暖房できるかも…と考えているのですが、それは欲張り過ぎでしょうか(^^;(そのために10畳用位のエアコンにしようかと思っています)
多分子どもが小さい時などは、その和室でお世話することになると思うのですが、その部屋にはエアコンがありません。

しかしそれなら素直にその和室に6畳用のエアコンをつけて、除湿機(デシカントorハイブリッド)や衣類乾燥機(ガス)とセラミックヒーターなどを併用した方が無難かも…?でもセラミックヒーターでは暖まりがイマイチそう…と悩んでしまいます。
導入コストについてはこの際惜しまないつもりですが、やはり無駄のない投資をしたいです。
ランニングコストも気になりますが、でもそれよりも性能・使い勝手を重視したいと思っています。

結構あれこれ調べたり悩んだりした末での質問です・・・
どうかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

一昨年子供が産まれましたが室内干しは時間がかかるから結構大変でした。


うちはエアコンの除湿+扇風機でしたが扇風機が一番早かったかな。

除湿のみの機能なら、エアコンより除湿器の方がとれると思います。
簡単に場所も移動できるからじめじめが気になる度に使えるし。

最近洗濯乾燥機を買いましたがやっぱり断然便利でした。
今までは雨が立て込んだりするとコインランドリーに乾燥のみかけにいってましたから。
それでも外のランドリーなどは衛生面の心配で赤ちゃんの物はかけられませんし・・・。
もちろんタンブラー不可なものも多いですしね。

最近の洗濯乾燥機は静かですし朝起きる時間に終わるようにセットしたらすごく楽です。

実家では空き部屋に除湿器を置いて洗濯物を乾かしてました。
時間はかかるけどパリッと乾きます、ヒーター併用だとなおさらです。
ただバリバリで乾燥機にかけたようなふわっと感はないです。

ちなみに心配なのが脱衣所なんかは一時的にものすごく湿気が多いので
エアコンなどを設置したら故障しやすいのでは?ということ。
内部のカビも普通の室内に設置するよりも酷くならないかと言うこと。
脱衣所を使う時間帯は限られていますし向かいに和室があるなら
やっぱりそちらに付けて、入浴前1時間などに解放しておくのでも暖まるのでは。
エアコンはやはり暖めのパワーは今イチですし真下などに近いところも暖まりにくいです。
短時間で脱衣所を暖めるなら小型のヒーター類を置いた方が早いでしょう。

あと、洗濯物は何処に干す予定ですか?脱衣所ですか?
部屋干しも子供が動き回るころにはひっぱり落とされたりひっくり返されたり・・・
手の届かない場所か鍵のかかる場所でないと無理になります。
そういう意味では浴室暖房乾燥機にして多少時間はかかってもそこに干す
浴室の暖房で脱衣所まで暖めることも考えられます。

脱衣所の湿気などは基本的には換気が一番だと思います。
和室の窓を開け、脱衣所入り口に扇風機を中に向けておき
浴室の扉、窓を開けるとか。風が通り抜けてると驚くほど早く湿気が抜けます。

あと、最近は猛暑も多いですし普段クーラーが不要な人でも
妊婦や、抱っこしての授乳はすごく暑い!!!
暑い、今年は異常だ!と思った頃には取り付け工事が一杯で・・・
なんてこともあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>脱衣所の湿気などは基本的には換気が一番だと思います。
質問文が長くなって分かりづらくなるかと思い書かなかったのですが、
梅雨の時期など、外の湿度が高い時は、換気しても湿度を下げるには限界があるので、その時の対策として、ということです。
逆に言えば、そういった時だけ除湿できれば良いということですけどね。

>除湿のみの機能なら、エアコンより除湿器の方がとれると思います。
そうですか…。それに関しては、どうも皆さん意見が分かれるようですね。各エアコンの性能の違いでしょうか。
最近のエアコンは除湿の性能が良さそうなので、どうなのかな、と思ったのですが…。
除湿機の、移動できるという点はいいですよね。
室温が上がるという点が夏には少々問題ですけどね。でもエアコンのランドリー機能も人はいられないようなので、同じことかもしれませんね。

それにしても乾燥機は実際便利そうですね~。
『干す手間が省ける』というのは、もしかしたらすぐ乾くということより嬉しいかもしれません。子どもに室内干しの洗濯物を引っ張られるという心配も防げますね。

>浴室暖房乾燥機にして多少時間はかかってもそこに干す 浴室の暖房で脱衣所まで暖めることも考えられます。
これは、夫の仕事の関係もあって入浴が夜だけではないので浴室に干すのはチョット不便、ということと、浴室暖房乾燥は温風で乾かすので除湿ではないということで、候補にはなりませんでした。衣類乾燥の性能もイマイチのようですし…。

>脱衣所なんかは一時的にものすごく湿気が多いのでエアコンなどを設置したら故障しやすいのでは?ということ。
内部のカビも普通の室内に設置するよりも酷くならないかと言うこと。

なるほど!それは考えてませんでした。そうですよね。うーん・・・。
でもそうするとエアコンのランドリー機能ってどうなのでしょうね。みなさんカビなどで悩んでらっしゃるのでしょうか…。

色々な観点からのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 09:06

Q、脱衣所にエアコン(衣類乾燥と暖房が目的)ってどうでしょう?


A、必要ないでしょう。

「帯に長し襷に短し」の例えもあります。
それぞれの目的と必要性に応じてそれぞれに最低限の対応をしていく。
これケチ臭いやり方かも知れませんが、それぞれを最適化していくと結構になると思います。
それに、こういう観点から攻めないと訳が判らなくなると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり欲張り過ぎると良くないでしょうかね(^^;
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 00:58

脱衣所のスペースに余裕があり、洗濯物干し場にもなるようでしたら、エアコンは有効と思われます。

ただ、居室との違いがあるとしたら「即効性」を重視することだと思います。つけてすぐ温まる・・でなければ使いにくいでしょ。セラミックヒーターは時間がかかるというイメージがあります。早いのはガスだと思うけど工事が必要ならちょっと考えちゃいますよね。あと機材の違いで言えば、エアコン型よりファンヒーターのほうが断然早いですし、洗濯物の乾きもすごいです。うちは居室の一部にファンヒーター乾燥コーナーがあります。ファンヒーターの周りにガードを置きその前や上に洗濯物を干しとくと一、二時間で乾きます。さらに乾燥機があるのでそこで干すのは乾燥機でも乾燥しにくい厚手のものや大物に限ってます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すぐに暖まるかどうかで言えば、確かにエアコンやセラミックヒーターなどは時間がかかりそうですね。
ガス暖房の暖まりの速さはさすが、と思いますが、開放式の場合湿度が上がるので湿気対策には不向きなようです。洗濯物を乾かすために使うと、なおさら湿気で部屋が痛むそうなので、これも浴室暖房乾燥と同様、候補にはあがりませんでした。

なかなか難しいです・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 09:17

うちは浴室、洗面所、トイレと並んでいます。


冬場はファンヒーターで暖房しています。
(現在も暖房中)
とても快適です。(兵庫県です)
浴室、トイレで倒れる人は寒さが原因の場合が多いそうです。
冷房は不必要と思います。
衣類乾燥は乾燥機がベストでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乾燥機は、衣類の縮み・痛みがちょっと気になるのと、脱衣室の湿気の対策にはならないので、そこで結局除湿機かエアコンか、ということになり、除湿機よりエアコンの除湿機能のほうが優れているようなので、エアコンかな…と思った次第です。

ファンヒーターを使用されてらっしゃるということですが、電気のファンヒーターでしょうか。結構暖かいですか?
もしくはガスファンヒーターでしょうか。
ガス暖房だと速暖性もありランニングコストも電気よりはお得なのでいいのですが、開放式の場合湿度が上がるので湿気対策には不向きなようです。

なかなか難しいです・・・
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 08:01

戸建てのおうちで冬は本当なら雪が積もる寒いエリアなのでしょうか?


その辺の事情によって変わると思いますが、エアコン導入をなさるなら、3畳の広さの、一日で数人が合計一時間程度しか使わない(多分)脱衣所につけるよりは、和室につけたほうがいいと思います。赤ちゃんが生まれたら脱衣所でおむつ交換やお昼寝はないと思うし。
そして設備投資ができるなら、と場所が確保できるなら洗濯物の乾燥機を買ってしまわれればよいのでは?一気に出来る洗濯乾燥機だと、やはり使い方によっては衣類がシワシワになるらしいし、なにかやっている間には次の洗濯物ができませんから。うちは夫婦揃って花粉症やら色々あるので、洗濯物は乾燥機を使います。浴室乾燥機もありますがこれだと時間がかかりすぎるので。二畳程度の浴室の乾燥機(すごく暖かくはなる)で乾きはそんなによくないので、寒い脱衣所にエアコンをつけてもそれほど早くは乾かないんじゃないかな。洗濯機の上の部分に取りつけてしまえる乾燥機は便利です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

こちらは千葉なのでどちらかというと暖かい地域かと思いますが、でも寒いんですよ…脱衣所が。北向きというわけでもなく西向きなんですけどね…。戸建ての古い木造平屋住宅ですが、脱衣所はリフォームしたばかりです。
私が寒がりなだけかもしれませんね( ̄▽ ̄;

やはりエアコンつけるなら、和室の方がいいと思われますか。
洗濯物の乾燥のためには、ガスの乾燥機が早いそうでいいなぁとは思っているのですが、衣類の縮み・痛みがちょっと気になります。でもタオル類の乾燥には重宝しそうですね。
しかし脱衣所の湿気と寒さの対策にはならないんですよね…。

それで除湿機?と思ったのですが、除湿能力はエアコンより落ちるそうで、それならエアコンの方が機能充実でいいかなぁと思った次第です。
浴室乾燥機は、除湿ではなく温風で乾かすそうなので、エアコンの除湿や除湿機とは、また違うかもしれません。

でも衣類乾燥機の“ふんわり”は捨てがたいかも、と、どうも考えが揺らいでしまうのですけどね(^^;
アドバイスいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/16 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A