
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おやりになりたい事と違っていたら読み飛ばしてください。
フィールドコードでAutoNumを挿入する以外に
「箇条書きと段落番号」の機能を使う方法があります。
メニューから 書式 → 箇条書きと段落番号 を選択し
箇条書きの中から、とりあえずの物を選んで、変更ボタン
変更の画面から、連番の書式に[0001]等を入力してください。
以降、改行で次の番号が入ります。
番号を入れずに改行だけしたい時は Shift+Enter です。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/24 19:12
ご回答ありがとうございます。
うまくいきました。いろんな機能を使い切れていないのが現状でしたが、私にはこの方法が一番でした。
これで手入力から開放されます。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
[ AutoNum ]フィールドは自動で番号を更新するので楽ですが、4桁表示
にすることは出来ないので、私なら[ Seq ]フィールドを使用します。
(段落番号は桁が増えるごとに設定し直さないと表示がおかしくなる)
{ SEQ・ 連番・\#"0000"・\* MERGEFORMAT } ( ・ は半角スペース)
これを定型句に登録することで、挿入の手間を省けます。
ちなみに手書きで作成された0001~1000などの番号部分を、[置換]で
置き換えてSeqフィールドに置き換えれば簡単かも。
[ Alt+F9 ]キーでフィールドコードを表示した状態にします。
最初の0001を{ SEQ・ 連番・\#"0000"・\* MERGEFORMAT }にします。
{ SEQ・ 連番・\#"0000"・\* MERGEFORMAT }をコピーしておきます。
Ctrl+Hキーで置換を出します
検索する文字列に ^p^#^#^#^# (段落記号の後の4桁数字)
置換する文字列に ^p^c (段落記号の後にコピーした内容)
これで段落最初のすべての4桁数字が[ Seq ]フィールドに出来ます。
[ Alt+F9 ]キーでフィールドコードを非表示にします。
このままでは数字が同じものになっているので[フィールドの更新]を
するために[印刷プレビュー]をするか、[ Ctrl+A ]キーで全選択して
[ F9 ]キーを押してフィールドの更新をします。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/24 19:09
ご回答ありがとうございます。
難しそうな内容でしたが、なんとかうまくいきました。もっとワードについて勉強します。
これで手入力から開放されます。
No.2
- 回答日時:
http://homepage2.nifty.com/machan_k/word/backnum …
の後半が参考になりませんか。
#1と同じAutoNumです
操作は下記が簡単。
CTRL+F9
{ }が出る(フィールド記号)
中に AutoNum と入れる。
そこで右クリックして
「フィールドの表示/非表示」をクリック。
削除したら繰り上がってくれる。
の後半が参考になりませんか。
#1と同じAutoNumです
操作は下記が簡単。
CTRL+F9
{ }が出る(フィールド記号)
中に AutoNum と入れる。
そこで右クリックして
「フィールドの表示/非表示」をクリック。
削除したら繰り上がってくれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
右クリックで、フィールドの更...
-
5
Excelで、ヘッダに挿入する日付...
-
6
WORD2010の差込印刷で数字を縦...
-
7
ワードでの差込印刷の差し込み...
-
8
0になってしまいます
-
9
差込み印刷について(連続した数...
-
10
Wordで印刷時に通し番号を付けたい
-
11
ワード2003差し込み印刷の...
-
12
差し込み印刷で、ある条件でフ...
-
13
Word2007 差し込み印刷の途中...
-
14
ワード2013複数ファイル間での...
-
15
送付状の宛先部分をエクセルか...
-
16
ワード差込でデータエクセルの...
-
17
Word差し込み印刷で日付を来月...
-
18
Wordで条番号等の連動変換について
-
19
図表を含む複数wordファイルの...
-
20
(Word)ページごとにひと月分...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter