重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以前は文字を入力して、漢字などに変換するとき、
右ボタンを押すと、
例文「今日は_良い_天気」
「今日は」の変換候補から、「良い」に移動していました。

なぜか昨日あたりから、同じような操作をすると
「きょうはい」と文字単位で移動するようになりました。(以前はシフト+右ボタンでの操作でした)

変換候補単位の移動に戻すにはどうすればよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

MS-IME から ATOK など他の日本語入力に環境が変わっていませんか。


矢印キーだけで文節長を変更できるのは ATOK 特有の操作だったと記憶しています。

MS-IMEだけしか使っていないのであれば、IMEのプロパティでキー設定が ATOK になっているのかもしれません。
 「コントロールパネル」 → 「テキストサービス」 → 「Microsoft IME Standard」 → 「プロパティ」 → 「全般」タブ → 「キー/ローマ字/色の設定」 → 「キー設定」
確認してください。
    • good
    • 0

ANo.2のasyuです。


すみません、質問文を読み間違えていました。
またすでに回答がついていることにも気づかず、間違い回答してしまいました。すみません。

先に書きました回答の逆で、「おかくしなった状態」がATOKの動きに似ています。
IMEのプロパティの設定がATOKになっていないか、確認してみてください。
    • good
    • 0

「右ボタン」とは矢印キーのことでしょうか?


日本語入力のソフトは何をお使いでしょうか?こちらはMS-IME2002で見ています。
質問文に書かれている「おかくしなった状態」はMS-IMEでの動きと同じです。
Shiftキー+矢印キー(右か左)でパソコンが今変換しようとしている文字列の長さを変えます。
変換する文節(文字列)を変える場合は、矢印キー(右か左)のみとなります。

MS-IMEをお使いでしたら、IMEのプロパティの「キー設定」でMicrosoft以外のものを選択してみてください。
ATOKの動きに似ていると思いますので、まずはそれを選択して他のキーの動きもチェックしてみてください。
これは他の日本語入力システムをインストールするということではなく、キーの動きのみをそれぞれの入力システムと
同じにするという機能です。
どこまで同じに出来るのかはわかりませんが。

設定は言語バー(IMEツールバー)の『ツール』ボタン→『プロパティ』→『全般』タブの「キー設定」です。
言語バー(IMEツールバー)はたいてい画面右下にある短いバーで、日本語入力時には「あ」、「般」などの
ボタンがあるものです。
『ツール』ボタンはMS-IME2002以降にあるもので、それよりも前のバージョンですと、『プロパティ』ボタンが
バーの中にあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!