dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手の手に放銃しない方法はありませんか?
なかなか相手の当たり牌を読むことができず、振り込んでしまいます。
安めなら多少はしても良いけど、高めの手にはしたくないです。
何か良いサイト等ありましたら教えて下さい。

A 回答 (16件中11~16件)

貴方は何を目指しているのでしょうか?


放銃率を0%にしたいんでしょうか?

地獄単騎は気付かない
>>気づけませんよ、だから地獄単騎って言うんじゃないんですか?現物切るしかないですね。

カミュフラージュされている時も多い
>>普通はされていないときの方が多いはず。具体的にどんな迷彩でしょう?
    • good
    • 0

【ハンゲーム】


http://www.hangame.co.jp/

で、練習なさってはいかがですか?
データが出るので自分がどれくらい打てるのかが分かりますよ。

放銃したくないとのことでしたが、放銃率12%かつ和了率23%
を目指してください。強い人はこれぐらいだと思います。

放銃しないためにはオリることが賢明です。
ためしにリャンメンで5200点の手以下はすべてオりてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのサイトでは放銃率は7.5%、和了率23%くらいですね。
まだ、30戦くらいしかやっていませんが。

>リャンメンで5200点の手以下はすべてオりてみてください。

このやり方だと、上がりを逃すときが痛いので、ゴミ手でも待ち良い時はいきますよ。

お礼日時:2007/03/23 12:46

大事なことは


相手の趣向・傾向を読む。自分の手牌、全体の捨て牌を見る。

一色系を狙わない限りは相手の待ちなんか3,4程度 
34種類の牌からそれを出すのは確立の低いことではないですか?
一色系なら捨て牌で分かりますよね?
自分が多数持っている牌を相手は欲しいかもしれません。
スジを基調に考えていけば、ある程度は予測付くと思います。

後は危険察知の感度を上げるため経験を積むしかないと思います。
ネットゲームで対戦してみたらどうですか?
負けてもお金払うこともありませんし、ましてや命とられることもありません。
半チャン1000回ぐらいやれば変わりますよ。
有名どころは東風荘、ハンゲームあたりですかね?
一朝一夕で上手くなるものではないですから、根気良く頑張って下さい。

この回答への補足

>一色系なら捨て牌で分かりますよね?

一色系の手でも分からないことがあります。
捨て牌だけではなかなか。
カミュフラージュされている時も多いので。

補足日時:2007/03/23 13:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スジを基調に考えていけば、ある程度は予測付くと思います。

地獄単騎は気付かないんですよ。
よくやる人いるので。
スジ系、カベなどの基本的な事は覚えています。

お礼日時:2007/03/23 12:49

安めなら多少はしても良いけど、高めの手にはしたくないです。


>>高い手かどうかを見分けることは完全にはできません。
ですが、そういうリスクを考えて打つことは意義のあることです。(役牌がドラである場合の警戒など)

文面から察するにまだ初心者の方のようですが、駆け引きの力が充実していない打ち手は振り込むことが多いです。
初心者は往々にして駆け引きの力が育っていません。
その局、本当に和了がらなければならない手か?
ということを意識して打つようにしてみてください。
先制リーチが掛かっている場合などは基本的に自分は不利です。
例えば、自分が一向聴だとしても都合よく自分が和了るために一体何枚の危険牌を通さなければならないでしょうか?
アンパイ、筋、壁等様々な方法でかわすのもいいですが、それができないなら降りる方が賢明です。もちろん状況次第ですが。

長々書きましたが、放銃するリスクを伴う行動を自身でセーブするように心掛けてくださいということです。
放銃しない、とはそういうことです。

ただし、オフェンス面の充実が伴っていないと、
往々にして
和了れる局、和了点数が減少し、
ストレスが掛かることになってくるでしょう。
聴牌のスピードが遅く、先制されるからです。

結局のところ、経験になってきます。
何かを意識して打っていれば実力の伸びは早いでしょう。

何か良いサイト等ありましたら教えて下さい。
>>サイトよりも本を参考にしたほうが良いと思います。
http://majanjan.com/6/13/
などで調べてみてはいかがでしょうか?
オフェンスの本は一冊でもあるといいと思います。

参考URL:http://majanjan.com/6/13/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/23 13:28

基本は経験ですけどね。


大事なのは捨て牌です。
一番わかりやすいのは自分の捨て牌を見ましょう。
個人差もかなりありますけど一番てっとり早いです。
自分がどういう手の時、自分の捨て牌がどうなるのか。
あとはスジ牌や確率論ですよ。
・相手の捨て牌に4がでていたら待ちが56の時4は無理なので7もセーフな可能性が高い(もちろん89の待ちや11 77の待ちで7があたる可能性もあるが他よりも確立は低い)
・4はでていないが捨て牌と自分の手牌などの見えている牌を見ると6が全部見えているので56の待ちはないため7は薄い
とかね。
あとは流れとか相手が牌を晒していたらどういう役を狙っているのか、とか1 9 字牌が多くでていたらタンヤオの可能性が高いから1 9 字牌は薄いとか。
色々ありますね。
相手のクセとかも。

だから・・・経験です。
数をこなせばわかってくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捨て牌くらいですよね。
スジとかカベとかの知識はありますので。
でも引っ掛けは見破れません。
宣言牌のスジは切らないようにしていますが。

お礼日時:2007/03/23 13:30

捨て牌をよく見ましょう。


高いモノは特殊な模様をしていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/23 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!