dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。前回の質問を見て頂けると私達の状況が分かるのでとても助かります。その後、彼は東京での仕事が決まり出てきました(2006.12月~)ただ出てくる条件?として実家(江戸川区)に住む私と同棲しようとのことで、現在は練馬区で一緒に暮らしています。(関越道で練馬と彼の実家は1時間で着く距離)
彼は通信で会計士の勉強してるので家事などやる余裕がない、一人で住むより一緒が金銭的にも良いという理由から同居が決まりました。 元々結婚しよう、結婚したいと思っていましたが、前から【俺は長男だし将来は群馬の親をみてあげたい、東京で経験下積みしたら実家近くとは言わないが高崎へきてくれる?】といいます。私は正直高崎生活が不安なのと、自分の親が心配で東京から離れた暮らしは出来ない事、また私の親も一人娘に近くにいてほしいと願っており、親を置いて遠くへ行くことはできず、YESの返事はしていません。
私が何も高崎でなくても、大宮近辺は?と言っても嫌とのこと。
私も群馬は嫌と譲らなかったら【わかった・・それなら両親が元気なうちは練馬でいい、でも病気や片親になってしまったらその時は高崎へ引越たい。これだけは絶対だ】といいます。
確かに一般的には最もな話だと思うけど、最悪な事態、私の親も同じ時期に同じ状況になったら、それこそその時に群馬へ私は行けないのでは・・と思ってしまいます。しかもその事態ではきっと高崎ではなくて高崎から車でさらに1時間強の実家(甘楽郡下仁田町)近辺に住むか同居をすると思うんです(介護が理由で戻る訳だから)そうなったら、自分の親に会いに行くとしても3時間以上かかるし、ちょくちょく行ける範囲ではないし疎遠になってしまう。親が80歳前後で、こんな遠くに離れてしまったら・・と考えると不安でならないし、結局は私できないような気がするんです。
そんな将来の未知、不透明なこと今考えたって仕方ないってこともわかる。でもいざって時を考えたら覚悟が出来なくて悩んでます。。
大好きであっても、結婚となると別なのか・・・。
また、彼は東京があまり好きではなく、群馬のほうが何かと良いと常に比較して話します。チャンスがあれば群馬に早く戻りたいと考えてることは確かです。
こんな状況で将来結婚はできないから、無駄な同棲やめたほうがいいのか・・しばらくもう一度冷静に考えようということで、お互いに実家に戻ったほうがいいのか・・・。(現在、彼の仕事も条件が違っていて転職しようとしているタイミング) どうしたらいいのでしょうか?
将来、高崎に住んだとして、私の親へは、TV電話とかで常に淋しくないようにし、毎週帰省すれば平気だよと軽く言うのも、不満です。それなら東京に住んで、群馬に帰省したらいいのでは?と思います。
私は無免許、彼は運転できるから気楽に帰省できるし。
実際には、子供も出来たりしたら毎週帰省なんて無理だろうし、日帰りできる距離でもないし結局は月1程度だろう)私の母親は保育士なので何より自分の孫が見たいし遊んだりして老後を過ごすのが幸せだと思います。なので、そんな遠い距離じゃその夢が果たせないと思うんです
嫁の実家近くに田舎の夫が住むのって田舎の世間体というかおかしいことなのでしょうか? 彼は【女の子は嫁ぐんだから、自分の実家の近くに住みたいってのは無理があるよ・・】といいます。そうでしょうか?
私の両親は東京出身人なので、そんなのおかしいね、といいます。家庭を守る奥さんが苦労、淋しくないように実家の近くに住んであげるほうが一番いいのにね、といいます。
長男の嫁はいづれは夫の地元に戻るのが運命なのでしょうか?
支離滅裂ですが、アドバイスいただければ幸いです、

A 回答 (8件)

こんにちは。


自分の周りを見てなのですが、女の人の実家や親戚に近い所に住んでいる人は夫婦間もうまく行くように見えます。
何かあっても頼れるし、何かで発散できるんですね。そして、そのような状況だと、気持ちにも余裕が少し持てるからでしょうか、
奥さんも旦那さんの家族や、親戚にもとても良くしている人が多いです。両親はどちらも大事だと思います。嫁ぐから実家の事は
あきらめろ的な事を言うのは悲しい事ですね。そのような考えが悪いというのでなく、質問者さんのおうちと彼のおうちでは考え方、
常識等 かなり違うのではないのでしょうか。人と一緒にいるにあたって、ここがズレると、厳しいのではないかと思います。
一人で悩まず、ここで相談したり、お友達に話したりして、吐き出して下さいね。少しでも気持ちが軽くなられますように!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私も、私と母がとても仲良く昔から常に一緒という感じで過ごして
きたので、結婚しても何かあったら頼りたいし、遊びに行ってお茶したり・・という将来生活を望んでいます。
実際うちの近所の夫婦や、いとこも、みな奥さんの実家近くに住んでいて週末遊びに行ってるという状況をまざまざと見ているので、余計に私というか、母自身が(保育士ということもあり)一番憧れていると思います。それが親孝行だと私も考えています。
やはり、彼のうちと私のうちの考え方にだいぶズレがありますよね。。薄々感じてはいたものの、なんとかなるかなぁと自分の気持ちをごまかしてきました。でも、結婚してしまったらもうあとには引けないから
今のうちに色々相談して見極められそうなので助かります。
ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2007/03/23 21:33

>「最悪な事態、私の親も同じ時期に同じ状況になったら、」


別居をお勧めします。(互いに見る側が限られているのなら)
彼氏の主張はちょっとズルすぎる。
>「嫁いだ姉にはみさせられない」おかしな発言です。
親の面倒は子供ならば誰が見てもいいと思います。
兄、姉、妹、弟関係ないと思います。

同居はしない事と互いの親が大変な時は、別居もありえるくらいの
“覚悟”は彼氏にも持ってもらわないと結婚話は進まないのでは?
>「嫁ぐ身」と煩いならば、「婿養子」も視野に入れるくらいの感覚で
「覚悟」を持って選択していく事は重要だと思います。
実際、結婚をしたら互いに考えていた事と全然違ったり、いろいろです

現実的に“する”“しない”ではなく可能性を考えられるかどうか
それから、互いに出来る範囲でベストなものを選択する。
周りが、そうだから、そうしなければならないとかは無いと思います。
2人とも親の事を思っている、とても素晴らしい人たちなのに・・・
人生って難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはりそう思いますでしょうか?
親を見るのは何も、長男だけとは限りませんよね。。近くに仲の良い姉夫婦が住んでるのだから越さなくても・・・と思ってしまいます。
そうですね、お互いの親が大変なときは、夫婦別居しそれぞれの親を見るという手段もありかと思います。
でも、彼はその時には、もう高崎に引越したいと言ってるんです。
そうなると、私はいずれにしても高崎に転居しなければならないし、
その頃って、子供の学校とかどうするんだろう‥とか、いろんな想像ばかり膨らんでしまいます。。(早いですが。笑)

人生って本当に難しいなって思います。
結婚ってこんなに大変なことなのか・・・と。
私が深く考えすぎなのかもしれません。その時が来たらどうにかなるよ
って気楽に考えたらいいのかもしれない。
でも、考えてしまうんです・・・。親はずっと居るわけではない、ってのも分かるけどだからこそ、生きているうちは楽しく幸せに過ごして欲しい。。 うちは夫婦がものすごく仲悪く、私と母がとても仲良しなだけに、私が群馬に行ってしまったらそれこそ遠く疎遠になっちゃうね、と同棲始めたときにお手紙をくれたんです。なんだかすごく悲しくって。。彼には、親離れ、子離れしていないだけだよ、と冷たく言われたりして悩みますが、やっぱり母を置いて遠くへは行けないな・・って秘かに確信しました。 ほんっとに苦しいくらい難しいですね★
ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2007/03/23 21:53

No.4です。


過去質問、読ませて頂きました。

中間地点の話は、もう何度もされているのですね。
彼が「高崎!」と譲らないのは、自分の親に近いからですよね?
自分の意見ばかり通しては、結婚はうまくいかないと思います。
ここはひとつ、頑固な彼に考え方を変えてもらうしかないですね。
でも、それも平行線のままいきそうな気がしますが…。

でも、あなたのお兄様が転勤独身族&親御さんともうまくいってないとあれば、やはりあなたが見るしかないのですよね。
そこには彼の理解はないのですか?
結婚は二人だけの問題でもないし、彼だけの気持ちだけでどうにかなるもんでもないです。両家の問題も絡んできます。
彼の両親は、将来的に同居または近くに住むことを望んでいるのですか?

彼に「理解を示す気持ちの余裕」が欲しいですね。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
そうなんです・・。
私の兄の話も何度も話しています。
でも、やはり、長男なんだから、いざとなったら私の兄が親をみるはずだ、それが当然だという感じで、私は、嫁ぐ身なんだから私が親をみなくては・・というのはおかしいよ という感じです。
彼は長男なんだから、俺しか見る人がいないといいます。
高崎に彼の両親と仲良く毎週会っている姉夫婦もいるのに・・・と。
彼の親は近くに住むことを望んでいると思います。。

彼は、今若いうちは東京に俺が出て行って私の親も淋しい思いをしてないだろうからいいじゃん。 将来、自分の親が病気とかになったら(最初は子供ができて小学校に上がる頃には、と言っていたが、譲歩させて、そうなった)群馬に戻りたいと言っているんです。
これをYESといえない私は単なる我儘なのでしょうか?
こう考えてしまう時点で、お互いの優しさ、思いやりがもうなくなってきてるのかもしれませんね。
ここで相談して、改めて、冷静に考えてみて、第三者から見た一般的な意見が聞けて嬉しいです。二人だけで話していると、どうも今の好きな気持ちが強くなり、どうにかなるかなって曖昧に流されちゃうような気がするので。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/23 18:53

そんなことはないと思います。



私の従兄弟(長男)ですが琵琶湖の近くで生まれ育ちましたが、大学も就職も東京、関東の女性と結婚し横浜に住んでいます。
次男は大阪の大学を出、大阪の女性と結婚し嫁の実家の近くで住んでいます。
叔母は子供(従兄弟)が大学生の時ご主人がなくなり、義母と暮らしていました。義母もなくなり一人暮らしをしていましたが最近認知症が現れ始め、兄弟が相談し長男が一緒に住むことになり横浜へ引っ越していきました。
従兄弟たちは兄弟とも嫁の実家の近くに家を立て嫁寄りに生活しています。

叔母は長男の嫁が関東の人なので話し方などとても気になるようだったし(関西人にとっては冷たい印象)、実家(琵琶湖の近く)にも数えるほどしか来ておらず長男がたまに子供(叔母にとっては孫)をつれてかえるくらいだったのです。

片親になったら実家へ帰らず、親を引き取るという選択もあります。
子供さんができると又状況が変わってくると思いますし・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう、奥さん想いの方もやはり普通に居るわけですよね。
私は東京だからなのかなと思っていましたが、そうではないですよね。
(私の父も、祖父も、いとこの旦那もみな、奥さんの実家近くに家を購入したため)
その相手(夫)次第ということでしょうか・・
また、私の彼は、東京があまり好きではないんです(ごみごみしてる、人車多い、道が狭い、物価高いなど・・群馬と比べて話すこと多々)
なので、彼自身も、親云々というより、実は本心心底は群馬に住みたい
と思っているはずです・・。
あと、彼の家は農家ではないですが、広大な畑を所有しています。
その生まれ育った家が無くなるのは、やっぱり淋しいな・・・と彼は
言ってます。 彼にとっては実家なわけなので田舎でも何でもない
住み慣れた環境なんですもんね。 なので、ゆくゆくはなんだかんだ言っても、立て替えたりして同居が嫌なら2世帯にしようと計画してる
気がします。。彼は今は、結婚しても実家じゃなくて、高崎でいいよと
譲っているけど、将来はわからないなーとうすうす感じています
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/23 18:31

>前回の質問を見て頂けると私達の状況が分かるのでとても助かります。


前回の質問のURLを貼っていただけると嬉しいです。

>彼は通信で会計士の勉強してるので家事などやる余裕がない、一人で住むより一緒が金銭的にも良いという理由から同居
>将来、高崎に住んだとして、私の親へは、TV電話とかで常に淋しくないようにし、毎週帰省すれば平気だよと軽く言う
これだけを読む限りでは、自分勝手な彼ですね。自分の状況、自分の親のことしか考えていない気がします。

私は20代既婚者♀ですが、旦那は姉2人がいる末っ子長男です。
義父は他界。義母はまだ働いていますが、将来的に義母と同居する気は全くありません。(それは旦那にもハッキリと伝えてあります。)
私の場合は結婚前に色々ゴタゴタがあったのが原因ですが、一般的に旦那の両親と同居したところでうまくいくわけがありません。(旦那が奥さんの両親と同居するのはうまくいく方が多いようです。)
私の周りでも同居組は何組かいて色々話を聞きますが、ハッキリ言って同居して円満にいってる家庭はないです。それこそ本音と建前の世界です。

今時は「長男の嫁」だからと言って、地元に戻ったりする必要はないでは?(田舎の方ではやはり昔ながらの考えがあるのでしょうが…。)
彼の実家に同居すればあなたに不満があるし、あなたの実家の近くに住めば彼に不満がある。
だったら、お互いの実家のちょうど真ん中に住めばいいのではないでしょうか?北と南のように離れている距離ならば真ん中は難しいですが、東京と群馬なら何とかなると思います。
彼は文句を言うと思いますが、そこは二人できちんと話し合いを重ねて下さい。

的外れな回答になっていたらすみません。
でも、話し合わないより、お互いの気持ちをぶつけた方が答えは出るはずです。
縁があって出逢われたお二人なのですから、どうか幸せな未来へと進むことが出来るように頑張ってください。応援しています。

長々と失礼しました。

この回答への補足

早速のアドバイスありがとうございます。自動的に過去のリンクはされないんですね。失礼しました。こちらになります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2413929.html

私としては、お互いの実家近くが嫌なら、中間地点で!と何回も言いました。 で、新幹線を利用すると考えて、便利そうな大宮、熊谷などは?と埼玉圏内でと提案しました。
しかし、誰も知り合いも居ない知らない土地、埼玉に住むなんて嫌だ。
やはり高崎がいいといいます。
何かあって、頼るべき人がどこにもいないよりは、いたほうがいい。
⇒東京ではなく、やはり、ゆくゆくは自分の親を見たいという理由から
高崎 をと、彼も譲らないわけです。

このままではお互いに譲らず平行線・・・な気がしてなりません。
とても難しいです・・
ありがとうございました☆

補足日時:2007/03/23 17:53
    • good
    • 0

(余談ですが)私自身質問者様と似ていると感じました。

その上であえて結論を言うと、厳しいことをいうかも知れませんが「どの道を選ぶかではなく、どの道をどのように生きるか」だと思います。

質問の雰囲気から、もし長男さんと結婚したらトラブルが続出する感じですね。・・・・かと言って、分かれて別の人と結婚してもウマく行かなかったときに、やっぱりあの人と結婚しておけばよかった、、、などと思ってしまうこともあるかもしれません。

ただ今回は質問者様が一人っ子という事がありますので、どちらかというと今の方とは別れるのが懸命のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね・・・
私の結婚条件者となる相手は、長男意外の首都圏出身、首都圏在住者と限定されてしまいそうです。。
そうなんです。。この家問題以外は、すごく相性もよく、楽しく過ごしているので、家問題で別れて、他に上記のような方と出逢えるかどうか
不安になってしまったりして・・・ずるいですよね★

私は一人っ子ではないんです・・。兄がいて、大切な箱入り娘のように育てられました(自分で言うのもなんですが、、)
ただ、兄は転勤族であり、私の父ととても仲が悪く(学生時代の進路で大喧嘩をしてわだかまりがあるまま、今でも話をするとすぐ喧嘩になる)将来、兄が両親を見ることは、どちらも望んでいないというか、
ありえないだろう状況なのです。。
なので、私しかいないなーって、群馬へ行ったら絶対淋しいがるだろうなと思って決意できません。。。
もっといろいろ考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/23 18:08

はじめまして。

20歳前半の主婦です。
私も長男と結婚しました。

主人は奈良県の人です。
仕事の都合で福井県に来ています。
主人の両親は主人が小さい頃離婚して母親が育ててきました。

結婚する時に「同居になるかもしれないよ」と言われ、それでも主人と結婚したかったので「いいよ」と答えました。
義母さんとは2回ぐらいしか会ってなかったので何とかなるだろうと簡単に考えてた部分もあるからです。

結婚し、福井に家を建てました。
これで奈良へ行く事は無くなりました。

去年には子供も産まれました。
私の実家は10分ぐらいで着いてしまうので、しょっちゅう親に孫を見せに行っています。両親はかなり喜んでいますよ。
何かあったらすぐ相談できるし、来てももらえるし、
主人と2人で遊びに行く時も「見てて」と言い易いし。
これが義母親にも同じ事ができるかな?と考えたけど、無理だと思います。やはり自分の両親が一番。
結局、育児・家事を両立していくのは自分!
自分が相談しやすい人が傍にいてくれるのは心強いですよ。
友達とも話しができるのも心強い1つでもあります。

子供が産まれてから主人から1回同居の話が出てきました。(福井に義母さんに来てもらうとの事)
すごく悩みましたが、結婚前は同居できると思っていても
2人だけの生活に慣れてしまい、自分達の生活リズムができてから義母との同居は無理だと思いました。
主人にはハッキリ同居は無理だと話しました。
母親一人で育ててきたので主人としても面倒を見たい気持ちも分かりますが、同居は無理です。気を使って自分の家にいたくないからです。
近くに住んで時々一緒にご飯を食べる程度なら出来ると思いますが・・・

こんな私の経験から結婚する前に同居が無理な事をきちんと話し合ったほうがいいですよ。
結婚してから「無理」とはカナリ言い出しにくかったです。

長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の親身なアドバイスありがとうございます。
やはり、自分の両親に子供をみせて遊びに行ったり、
なにかと面倒みてもらったり・・絶対に自分の両親の近くがいい
にこしたことはないですよね。

妊娠、出産にしても、初めてのことで、絶対不安になると思うし、生まれてからだって不安や戸惑いがたくさんあるとおもう。
そのとき、義母に相談とかって、よっぽどでない限り気軽にできないし
安心して、気が休まらないですよね。。
余計ストレスになってしまうし。 群馬に行ってしまったら親も友人も居ない環境できっと苦労するだろうなって思います。
彼は仕事に日中出てるからどこにいても問題ないだろうけど、
奥さんは、家事、育児と結局は全部やるわけですしね。。
しかも同居となった日には・・・。苦笑

今しっかり悩めるうちに、悩んで、どうしてもだめだと思ったら
それも運だと諦めていくしかないですよね。
今25歳になったので、転換期かなと思っています。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/23 18:15

こんにちは。


20代後半、既婚女性です。
タイトルの「長男の嫁は最終的に夫の地元に住むべきですか?」
このことについては、地域、年代、考え方
それぞれご意見があると思いますので、
他のご回答に任せたいと思います。

私はそれよりも彼の考え方のほうが気になります。

ご質問者様が書いていらっしゃるように
両親にもしものことがあったとき、そばにいたいと思うのは
男性も女性も変わりありません。

それなのに、

オレは自分の親の面倒をみたい。
女は嫁ぐのだから、夫についてきて当然。
おまえは自分の親とは離れろ。

(言葉は悪いですが)そういう考え方をしているのですよね。
人の性格や考え方は、周りの人間が変えられるものではありません。

また、今回は将来住む場所の問題だけですが、
こういう根本的なことについて そのような考え方をしている人は
今後出てくる他の問題についても、
同じような考え方をするでしょう。

子どものことも、仕事のことも、老後のことも。

結婚したら夫のほうが優位なのが当然と思っている人と
結婚して、その先の長い人生、幸せになれますか?

どこまでも夫について行く、と思える人は
そういう男性と結婚しても幸せになれると思います。

結婚は、好きな人としかできません。
でも好きなだけではできません。

今だけのことではなくて、思いをめぐらしていらっしゃるように
この先の何十年ものことを考えてみてください。

私も、ご質問者様の彼と同じような考え方の人と付き合っていましたが
将来にわたって幸せになれないだろうと思って別れました。
(今の夫は、その後に付き合った人です)

なにも今すぐに結論を出されなくてもいいでしょうが、
一時の気持ちに流されず、きちんと考えられたほうが
よろしいかと思います。
その結果、結婚しても大丈夫だと思えるようでしたら
いい結婚生活が送れるでしょうし。
迷いがあるまま決断しても、いい結果は生まれませんよ。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

さっそくの親身なお返事ありがとうございます。すごく心に響き、1文1文噛みしめて読んでしまいました。そうですね・・。彼は自分が長男だから親を見るし、私は付いてきてくれるのが当然と思っています。
私には、兄がいるので、私の親は兄が見ればいい、私は嫁ぐ身なんだからいつまでも自分の親が・・というのはおかしいよ といいます。また彼にも高崎に住む既婚の姉がいますが、彼の親が何かあっても、嫁いだ姉にはみさせられない、俺しか見る人がいないんだ。と言ってます。
一般論から言えばそれは確かかもしれない。でも私情を挟むと、私の兄は転勤族独身で今も東京にはいないから、親をみるのは私だと思っているし、彼の姉夫婦は毎週末赤ちゃんを連れて実家へ遊びに行き、楽しく円満に生活している、彼の親は何も淋しいことはないじゃないかって
正直思う私がいるんです。。私の事情を精一杯話しても、親が淋しいのはどちらも一緒。自分の親を見るのは長男の俺だ、の一点張り。
私に対してはすごく優しく誠実だけど、長い目で見たらどうなんだろうと考えてしまいました。 もっと焦らず考えてみようと思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2007/03/23 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A