重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

瞬発力勝負とかありますよね?
他にどんな展開があるのでしょうか?
どんな能力が問われるかも教えていただけると幸いです。
また、(過去のレースを見たときに)具体的な見分け方を教えてください。
(距離にもよりますが、具体的な上がり3ハロンのタイムなど)
また、(実際予想するときに)どんな展開なるかの予想の仕方も教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>>12秒以上で走っている回数が少ないと速いながれだということでしょうか?



基本的には厳しい流れになると思います。

>>また、新聞の前走の欄にこの様な情報は書いてありますでしょうか?

過去のレースにおけるラップタイムなどの詳細はギャロップなどの競馬専門雑誌に紹介されていたと思います。新聞にはせいぜいペースがどうだったかということや、負け方・勝ち方が記載されているくらいだったと思います。


>>また、わがままで申し訳ないのですが、、
そのほかの距離、馬場状態でのペースについて教えてください。
このようなことがかかれているHP等でもいいので、
よろしくお願いします。

すみません、これ以上の回答はよりこじれてしまうと思うので控えさせていただいてもよろしいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
>すみません、これ以上の回答はよりこじれてしまうと思うので控えさせていただいてもよろしいでしょうか?

いえいえ、本当はそれが当たり前です、、
わがまま言ってすいませんでした。
そもそも、このようなことは自分て研究してやるものなので、
これ以上望むのも、邪道なかんじがしますし、、
なので、自分なりにいろいろ研究してみようと思います。

お礼日時:2007/03/30 00:30

横ヤリで申し訳無いのですが、瞬発力勝負というのは3ハロンからの勝負ではなく、実質直線勝負のことだと思います。


結果的に3ハロンの時計は早くなるので、データ的には上がりが早ければ瞬発力勝負と言うかもしれませんが、3ハロンからスパートするわけではありません。むしろそれはまくりなどで、長くいい脚を使う馬の戦法ですから瞬発力では分が悪い馬のことです。
ちなみにディープインパクトは基準外ですので、まくり気味に行っても直線でまたスパートできますが、そんな馬は稀です。

展開予想でまずチェックするのは何が何でも逃げなくてはいけない馬が何頭いるかということでしょう。それによってペースが変ってくるし、展開も予想しやすくなります。しかしジョッキーだって頭を使いますから一般的にこうなるだろうという予想とは逆のことをやってくる時もあります。だから競馬は難しいのですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/03/30 00:31

ANo.2です。



データ的な見解になりますが、過去のレースではまず馬場がどうだったのかということや、前半1000mのタイムや道中のラップタイム、全体のラップタイムもその過去のレースがどのような流れであったのかがわかると思います。

例としては、大体中距離以上(2300~)のレースで1ハロン12秒のインターバルが少ないならその年のレースの流れは厳しかったということになると思います。

参考になりましたでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございました。
具体的に書いてくれてとても分かりやすいのですが、、
>1ハロン12秒のインターバルが少ないなら
という表現がよくわかりません、、
12秒以上で走っている回数が少ないと速いながれだということでしょうか?
また、新聞の前走の欄にこの様な情報は書いてありますでしょうか?
また、わがままで申し訳ないのですが、、
そのほかの距離、馬場状態でのペースについて教えてください。
このようなことがかかれているHP等でもいいので、
よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/29 04:21
    • good
    • 0

既に出ているかもしれませんが、上がり3ハロンの斬れで勝負する瞬発力勝負と対照的なのが、ハイペースのスタミナ消耗戦になる持久力勝負もあります。



持久力を問われる展開になった場合、特に長距離は思いがけない大激走もある(02年菊花賞勝ち馬ヒシミラクル)ので、長距離でスタミナの消耗戦になりそうなら騎手で買った方がよいのではと思います。

単騎の逃げは、馬によってはハイペースにもなったりスローにもなったりするのでどうともいえませんが、逃げ馬や先行馬が他頭数いる場合はペースが速くなると思うので、血筋・騎手・別の脚質を考慮した方がよいのではと思います。

あてにはならないかもしれませんが、よろしくお願いします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
予想の仕方はよくわかりました。
過去のレースの見方を教えてください、
よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/28 15:21
    • good
    • 0

「瞬発力」という言葉に「勝負」が付いてしまうと、それは俗に上がり3ハロンでの勝負ということになろうかと思います。


しかし、本来の「瞬発力」の意味は、瞬間的にスピードを上げ下げする能力のことを言います。
ゴールまでの最後の3ハロンでいきなりスピードを上げる勝負のことを
瞬発力勝負と言っているのだと思います。

スタート直後にものすごいスピードでハナにたつのも瞬発力だし、道中の坂で体力の消耗を防ぐためにゆっくり走ったり、早く走ったりするのも瞬発力のなせる業です。

したがって瞬発力は馬個々の能力の問題で、そのものは展開ではありません。最後の直線だけ瞬発力を活かす馬が多ければ、必然的に瞬発力勝負になると思います。

どんな能力が問われるかという疑問ですが、そのコースやレースで過去どのようなタイプが好走しているかで判断すればいいと思います。私は私なりに、重馬場だった場合はこのタイプ、とかいうふうにシバリを厳しくしたり、データ量が揃わないときはシバリをゆるくしたりして楽しんでいます。

うまく言えないですけど、「どんな展開でどんな能力が問われるか」ではなく、「こんな能力の馬がいてコースはこうだからこんな展開になるだろう」という観点から過去のレースを振り返ってはいかがでしょうか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
とてもよくわかりました、ありがとうございます。
私の予想もそんな感じです、
しかし、どんな能力とわれたレースか見極めるのができませんでした、
なので、具体的なタイム等を教えてもらいたかったのです。
よろしくお願いします。

補足日時:2007/03/28 15:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!