重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来月の頭に「蟲師」を観に行くのですが、原作は知りません。

事前に知っておいた方がいい時代背景とかってあるのでしょうか?
全く知らない人が観たら少し難しいですか?

A 回答 (3件)

時代背景は、原作の方でも特に設定していないので、そのまま映画で見ても構わないと思うのですが、「蟲」について・・・そもそも「蟲」って何なの?って所は、映画を見ただけでは分かりづらいと・・・思います。


私は原作を読んで行かれることをお勧めします。1巻を読んで行くだけでも、だいぶ違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまい申し訳ありません。

昨日映画を見に行ったのですが、その前に漫喫で少しだけ読んでからにしました。確かに、読んでいって正解でした^^;

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/02 07:30

映画は、オムニバスとして書かれている1話完結の原作ストーリーを、


一続きの話として微妙に変えたものです。
なので虹郎(大森南友)が虹を追う意味、淡幽の家や体のこと、
重要なファクターである光酒(こうき)というものの存在など、
原作を読まないとよく理解できない部分が多分にあります。

ただし、「100年前の日本」と具体的に限定したために原作を変えた部分、
原作で描かれていない「ある人物」のその後をオリジナルでラストに付け加えた部分などは、
原作を読んでいると「理解できる反面、反感も感じる」人がいるかも。

蟲=精霊や妖怪ではなく、形はちがうけれど見える生物と同じようにちゃんと生きている存在。
全ては自然から来て自然に還っていくもの。
人間が技術で退治したり操ろうとするのは、不自然なことではないのか。

映画は、原作にない「科学がだんだん普及しはじめた時代」に置くことでそういう解釈を描いているわけです。
とりあえず、原作のみずみずしい雰囲気やキャラクターの背景は先に楽しんでおいた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに虹郎の虹を追う理由、淡幽の家、身体、ギンコとの関係など、少しセリフだけではなかなか理解できないところもありました。

最後虹郎とギンコの別れの叫ぶシーンは映画っぽかったのですが、他は割と淡々としていて、いつの間にか終わってしまった印象でした。

原作をもう一度じっくり読み返してみたいと思います。

お礼日時:2007/04/02 07:39

こんばんはmondayと申します


No.1さんの意見に全面的に賛成!
時代設定は、新聞には「今から100年ほど前の日本」って書いてあったので、そんなものでしょう。「蟲」って当時はいたんですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100年前の日本なんですか~。それではそんなに昔ではないのですね。

みなさんのアドバイスから、先に原作で少しその世界観を味わってから観に行きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/02 07:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!