重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 携帯電話のナンバーディスプレイは無料です。(と、いうより当たり前の機能)
しかしNTTのナンバーディスプレイは家庭用で400円です。

 なんで?

しかも携帯はリダイヤルも20件ぐらいは利くし、なんで同じようには
ならないのでしょう?

 原理が違うのでしょうか?サービスの差なのでしょうか。
 家庭用電話回線は使えんなぁ・・・・
 

A 回答 (9件)

>>ISDN(=デジタル回線)なら無料で番号表示ができます


>それって受け側ですか?発信側ですか?

受け側がISDNなら無料で番号表示できます。ただし発信元がデジタル携帯かISDNだった場合ですよ。

アナログ→ISDN:ナンバーディスプレイ契約が必要
ISDN→ISDN  :ナンバーディスプレイ契約不要
携帯→ISDN  :ナンバーディスプレイ契約不要

>>アナログで番号表示するには交換機に専用の装置をつける必要があるらしく、そう簡単にできるものではないようです。だから付加料金を請求するのでしょう。
>アナログでナンバーディスプレイを付加したんですが、工事費はタダでした。
・・・なぜ?

ナンバーディスプレイの装置(?)は数年前にすべての交換機に搭載したと思います。つまり設定変更工事を行えばナンバーディスプレイが使えるようになると思います。しかしナンバーディスプレイの装置(?)を取り付けたときの初期投資費用を回収するために付加料金を請求するのでしょう。
※「ナンバーディスプレイの装置」と表現していますが具体的にはどのような物かは知りません。たぶん交換機のパッケージの一種ような物だと推測しますが・・・

あとNTTのホームページをみるとアナログのナンバーディスプレイの工事費は2000円になってます。ですから工事費はかかってるはずですよ。もしかしたらアナログに切り替えたときに同時工事をすれば割引されるのかもしれませんが・・・
またはINSナンバーディスプレイを使っていた人がアナログに戻し、引き続きナンバーディスプレイを使う場合には工事費を割引してるかもしれませんね。

工事費については116に聞けばわかると思います。

----[蛇足]-----
あと、第三者的(客観的)に見ていて思ったことがあるのですが・・・
NTTに限らず色々不満を言う人がいますがそれはその人が個人的に不便だから文句を言うのであって、中には満足してる人だっていると思うんです。(満足してる人は文句を言わない)
ISDN契約すると2回線になるけど1回線しか使わないから値引きして欲しいという人もいれば、仕事などで2回線必要な人はISDNにするのが一番効率が良いのです。2回線分使えるからアナログより高いのは当然だと思いますけどね・・・。
ISDNで不満を言う人はインターネット目的の人だけだと思いますが、電話回線はインターネット利用だけでなく普通に通話目的で使う人だってたくさんいます。(通話目的の方が多いかも)
※すべての人が満足する商品やサービスを提供することなんて無理だと思います。

あっ、別にNTTを擁護するわけではありません。昔ながらの体質を引きずってるのは確かだと思いますので、もっと効率化を図って欲しいものですね。
    • good
    • 0

他の方のおっしゃることもその通りだと思いますが、



>原理が違うのでしょうか?サービスの差なのでしょうか。
強いて言うなら「過去の歴史を引きずっているから」でしょうか。

たとえば、今はじめて電話と言う物が発明されたなら、ナンバーディスプレイなどははじめから付いていたでしょうね。自分の名前を名乗らないでかけてくる、なんて非常識なことは存在しなかったかも知れません。
しかし、昔は技術的にそんなことはできませんでした。その期間が長く続いたのでそれが常識になってしまいました。また、通信の秘密とか、色々な問題も絡んでいたので技術的に可能になったからと言って、強制的に全ての回線にその機能を付ける、ということはできなくなってしまいました。
そんな中で有料、と言う方法が取られたと言う面があると思います。(もちろん利益の追求とかの話は別にして)


似たような話は他にもあります。

電話の加入権(正式な名前は施設負担何とか)の7万円も、当初はそれなりに理解できるシステムだったと思います。今では不要なシステムです。でも、今これをやめてしまうと、過去に払っていた人からのクレームが殺到するのでやめることはできません。
(徐々に金額を下げていくのが最も賢明な方法だと思うのですが)

トーンダイヤルですと毎月何百円かかかります。これも当初は納得できるシステムでした。しかし現在ではデジタル交換機がほとんどですので、むしろトーンの方が安くできるはずです。技術的にはパルス式の方が高くて当然になってきていますが、料金はそうではありません。これも同様に過去の歴史を引きずっています。



>みなさん少なからずご不満をお持ちのようで・・・
私も不満は持っていますが、こういった料金をとかサービスとかの不満より、職員(社員)の態度に対する不満の方が100倍は大きいですね。料金が高いのも余剰人員の整理が済むまでは仕方がない、と言うようなことを社長さんがおっしゃっていますから、料金については、今後徐々に改善されていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。
 企業努力が足りない・・・これって今時分
致命傷な気がしますね。

お礼日時:2002/06/13 10:12

>No.5


>→ISDN(=デジタル回線)なら無料で番号表示ができます。
>それは間違いだと思います。
>うちはISDNですがナンバーディスプレイ料金払ってますよ。

相手がISDNやデジタル携帯の場合はナンバーディスプレイに加入しなくても表示されます。実際に私は試したことがありますよ。
もちろんTAがナンバーディスプレイに対応してる必要があるかもしれませんけど・・・
※電話機に番号が表示されなくてもTAのログを見るとしっかり着信番号が残ってます。

日本の多くはアナログ回線ですので事実上別途ナンバーディスプレイサービスに加入する必要があるのです。日本のすべて世帯がISDN回線になればナンバーディスプレイを契約する必要はなくなります。
    • good
    • 0

オプションでもうけているのだと思います。



補足ですが

No.5
→ISDN(=デジタル回線)なら無料で番号表示ができます。
それは間違いだと思います。
うちはISDNですがナンバーディスプレイ料金払ってますよ。

この回答への補足

 みなさん少なからずご不満をお持ちのようで・・・

あっ、今更ながらNT○ってことで・・・

補足日時:2002/06/13 00:23
    • good
    • 0

※番号表示はデジタル回線である必要があります。


すなわち・・・

携帯はデジタルだから番号表示ができるのです。
→アナログ携帯の時代は番号表示ができませんでした

自宅の電話はアナログだから番号表示ができません。
→ISDN(=デジタル回線)なら無料で番号表示ができます。

番号表示をするには携帯でも自宅の電話でもデジタル機器である必要があるのです。デジタルなら特に手を加えなくても番号を表示させることができます。だから標準でそのような機能があるのです。
しかしアナログで番号表示するには交換機に専用の装置をつける必要があるらしく、そう簡単にできるものではないようです。だから付加料金を請求するのでしょう。
しかしISDNの場合はデジタルですので無料で番号表示できますよ。相手がISDNやデジタル携帯なら番号表示が可能です。ただし相手がアナログだった場合は表示されないと思いました。

>原理が違うのでしょうか?サービスの差なのでしょうか。
つまり「原理が違う」というのが回答になりますね。

おわかりになりました?

この回答への補足

>ISDN(=デジタル回線)なら無料で番号表示ができます

それって受け側ですか?発信側ですか?
??我が家は最近までISDNだったんですが、取られてましたよナンバーディスプレイの料金。しかも¥600も。

で、ADSLにするんでアナログに戻したんですが、携帯にはちゃーんと表示されます。で、なおかつ

>アナログで番号表示するには交換機に専用の装置をつける必要があるらしく、そう簡単にできるものではないようです。だから付加料金を請求するのでしょう。

アナログでナンバーディスプレイを付加したんですが、工事費はタダでした。
・・・なぜ?

>おわかりになりました?

上記により謎は深まるばかりです。
http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/ins_number/ …
見てください。

補足日時:2002/06/13 00:07
    • good
    • 0

一般回線はアナログ回線もアナログの機器(黒電話)もあるので、一律にサービスを提供できない古い体制を引きずっているため


携帯電話もアナログの頃は番号通知など存在せず、デジタルの世代に代わってから登場したのを記憶しています
後発の有利に遅れを取り続けるNTTも法律を改正してもらって自由にやりたいところでしょうね
    • good
    • 0

NTTの企業としての発想・体質の古さから来るものでしょう。


かつてバブルの頃まで、商品とサービスは機能アップ=価格アップが当然の時代でした。
しかしバブルがはじけて以後、機能アップ→価格据置、または機能そのまま→価格ダウンの時代になりました。
NTTは元が国営企業で、基本的な設備(インフラ)を独占する殿様商売企業だけに感覚が古いのです。
価格体系も他社が低価格で参入して、初めて値下げですし、サービスもベンチャーが参入してから、初めて資本力と大規模な保有設備を背景に参入するなど、すべてに古い体質を引きずってます。
本来ナンバーディスプレイも、価格そのままでサービス付加すべきところですが、固定電話を扱う競合相手がいないため、400円もの価格を平然と取っているのでしょう。携帯電話の場合は競合他社のシェアがそこそこあるのでこういったことがないだけです。
    • good
    • 0

NTTの企業努力が足らないものと思います。


NTTのそういう不満はナンバーディスプレイだけではないです。
ISDNがアナログより基本料金が高いのも不満です。今じゃ、アナログの方がADSLなどで高速になっています。それに、128Kもいらないので半額にして欲しいです。ISDNにすると2回線が勝手についてきますが、1回線の料金にして欲しいです。
工事の手数料もなんかだまされているような感じがします。屋内配線、局内配線など。極めつけは、電話を引く際に数万掛かるあのシステムは一体なんだったのか。当時、40000円で購入した権利はどんどん値下がり、今じゃ売れそうもなく...。

IP電話が普及すれば、だんだんとNTT離れが進むでしょう。
    • good
    • 0

そうなんですか?私は良く知らないと言うより家のがそんな機能を備えてないので知りませんでした。

びっくり(^^やっぱり、携帯に押されてるからでは?しかも、400円って微妙ですよね(^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!