dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファッション雑誌って本当に色々ありますよね。
そこで、皆様に「この雑誌はこういう系統ですよ~」って感じで
雑誌の解説して頂きたいのですが・・・これって質問じゃないですか?

例えば、この雑誌はメイク法を勉強するにはもってこいとか
「ViVi」「CanCam」「Ray」「?(他にも同じ厚さの本ありますよね?)」の
違いとか、「MORE」と「WITH」の違いとか、
とにかく色々な雑誌の特徴を知りたいので教えて!!

A 回答 (4件)

しつこくごめんなさい。


内容の違いについて、私の感想です。。

「JJ」こちら光文社の女性誌はこの上に「CLASSY」「VERY」が控えています。「CLASSY」はコンサバ系OL、「VERY」は所謂「コマダム」や「シロガネーゼ」をうんだハイソな奥様向けの雑誌です。
JJを卒業したら、先の2つのお姉様誌にシフトして貰ういたい・・というのが意図でもあります。そのせい?か最近JJはお嬢様っぽい、コンサバ・高級感が強くなってきました。
「CanCam」は正統派女子大生ファッションという印象があります。あと新人OLさんにも向いていると思います。
「Ray」「ViVi」はどちらかと言うと、高校生寄り、ギャルっぽさがありますが、「ViVi」は裏原系とかもあって、お洒落な感じはしますね。どちらも「流行物」「ミーハーブランド好き」感が大きいです。

「more」「with」は先の回答者さんと同じ感想です。私の周りはOLが多いので「with」派が強いです。
「CLASSY」は先に述べました通り、高級コンサバ系OLが好みそうな特集が多いです。
「oggi」も似ているのですが、高級感は抑えつつ、流行物だけでなく老舗のブランドをといったところを上手く抑えています。高級カジュアルといったコーディネートがうまいですね。
「style」「VAILA」はもうちょっと親近感ある、コンサバOLに向けた雑誌と感じます。
「gli」「SPUR」「FIGARO」はファッションだけにのみならず、デザイナーズものやインテリア・旅行などのトレンドをお洒落に捉えています。ただ、現実OL・や学生さんの日々の生活にそったものは(金額的にも)ない事が多いですけど(汗)ワールドワイドなトレンドに触れるにはとても良いです。(私は大好きな雑誌)
「mina」は最近とても売れてきている裏原系の雑誌です。これに載った服は飛ぶように売れるそうな。確かにコーディネート的には一番(裏原系を好きな人には)格好良いです。

メイク系では「VOCE」がいろんな切り口で(例えばマスカラのもち・カール力などの各社比較とか)化粧品を特集していたりして面白いです。

以上はほぼ毎月読んでる感想です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問が下手で回答しにくかったと思いますが、
何度も丁寧にありがとうございます。
ものすごく参考になりました。

お礼日時:2002/06/21 17:08

こんばんわ~。


とりあえず、私の知ってる範囲でお答えしますね。

「MORE」「WITH」ですが、
MOREの方がカジュアル寄りだと思います。WITHの方がちょっとOLっぽい。
と先日友達と意見が同意しました。私はMOREの方をよく買います。

「JJ」「ViVi」「CanCam」「Ray」はたいてい立ち読みなのですが、
「JJ」は高級ブランド志向、「Ray」がちょっとギャルっぽいイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう意見が聞きたかったんです!
なんとなくイメージがつかめました。

ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/19 19:07

二度目の投稿です。



ターゲットが同じであれば、ターゲットが求めるものは何か?と市場調査もしつつ作っていますから、内容も似てきますよね。
内容が同じかと言われると・・・同列の雑誌を販売していれば、他誌より一誌でも売りあげを多くしたいと思って切磋琢磨していますから、多少なりは差別化をしていますし、いろいろ特集を組み、各出版社・各編集部努力はしていますよ。
どれを買っていいのか・・・というのは、「どの特集」を読みたいか、で決めるのが早いと思います。表紙で一番大きな文字で書かれている特集で、「これだ!」と思った物をお求めになったらどうでしょうか。
一番力を入れて、差別化を図っているところだと思いますから。
最近の傾向で言えば、「JJ」はちょっと大人っぽくなってきたようです。OLでも読めると友達なんかも言ってます。

「MORE」「with」の違い・・・うーん、おっしゃる通り、雰囲気の好み、後は誌面上の服のスタイリングなんかの好みじゃないでしょうか。売上的にもほぼ一緒ですし。

どう違うのか?と言われると、ファーストフードのナゲットA店とB店の違いは何か・・・って感じです。

読んでみないと解らないんですよ・・・。図書館は割と女性誌も置いてある所多いので、覗いてみて下さい。

ちなみに余談ですが、紐がけや、漫画本のビニールかけは、出版社が推奨してるのではなく、販売側(書店)の対策なんです。出版社としては、立ち読みでも何でもして貰って、気に入ってもらえて購入して貰えるのなら、全然構わないんです。

参考になりましたでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。

どれを買うか迷ったら特集で選べばいいんですネ。

ちなみに図書館はちょっと遠いのでなかなか行けないんです・・・。

お礼日時:2002/06/19 19:05

ご存知の通り、女性誌は現在かなりの数がありますので、


全部を説明するのは困難です。
検索に「女性誌」といれるといろいろでてくるので、探して見て下さい。後は大手出版社は大抵HPをもっていますので、そこにアクセスすると女性誌の大体のターゲットや内容が解りますよ。

「ViVi」(講談社)「JJ」(光文社)「CanCam」(小学館)「Ray」(主婦の友社)はターゲットはほぼ同じです。発行元(出版社)が違うだけです。ターゲットは高校生から大学生、OLかな。
「MORE」「with」についても、同じ。
20代前半がターゲットです。
「CLASSY」「Oggi」「VAILA」「Style」は20代のOLといったところ。
「non-no」なんかは中学生から上は好きな人まで。。。
ギャル系(死語?)としては、「Qawaii」とか「scawaii」「fine」とか。
裏原系は「mina」・「olive」等々
「VOCE」や「ar」はメイクや化粧品・ヘアなどの雑誌ですね。
「anan」・「FRaU」「CREA」は各号特集が違います。
「ELLE」「FIGARO」「マリクレール」「VOGUE」は主体が外国にあります。
「SPUR」や「GINZA」「装苑」はなんていうのか、、、デザイナーズなんかのファッション性ある雑誌。

まあざっとこんな感じでしょうか。
キリがないので、失礼します。

参考URL:http://www.on-d.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ターゲットがほぼ同じということは内容もほぼ同じなのでしょうか?
この雑誌はこういう系に力を入れているとかはないんでしょうか?

「ViVi」「JJ」「CanCam」「Ray」あたりを買ってみようと思っても
どれを買うか悩んじゃって結局、買えないんです。
(近所の店はビニール袋とかヒモで立ち読みできないようにしてあるし・・・)

「MORE」は買いつづけていた時期があるので何となく雰囲気がわかるのですが、
「WITH」は買ったことがなくて「MORE」とどう違うのか知りたかったのですが、
大して変わりはないのでしょうか?

とりあえずは、出版社のサイトで調べてみるのが良さそうですネ。

雑誌を系統別(?)に分けて頂いたのはとても参考になりました。

お礼日時:2002/06/18 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!