dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ時期は決めていませんが、11月から1月位の間にエジプト旅行(ツアー)へ行ってみようかなあと思い立ち、調べをボチボチと始めました。
ところが、例によって海外旅行の際の水物で、ヤッパリそうかという思いにいたっております。
そこらのあやしげな大衆店の水やジュース・食べ物は相手にしないとしても、エジプトの場合は、デラックス・ホテルの食事さえも疑ってかからないとアブナイらしいので、いささか疲れております。

そこで下記につき、分かる範囲で教えてほしいのですが・・・
1.エジプトで売られているミネラル・ウォーターは硬水でしょうか?そしてエジプト製? 
それとも輸入品? 輸入品であればどこの国から?

2.コーラやスプライトは現地生産? 輸入?(輸入先の国は?)

3.日本から2Lのミネラル・ウォータをスーツケースに入れて飛行機に預けて大丈夫(水漏れしない)? 入国の際にひっかからない?

4.ホテルに置いてある朝食のジュースは大丈夫でしょうか?

5.ホテルの朝食のミルクは大丈夫?(旅行のときは、朝食の際コーンフレークにミルクをかけて食べたり、ジュースを飲んだりしますもので)

6.ホテルのコーヒーや紅茶は大丈夫でしょうね?
(もっとも、海外へ出たときはコーヒーや紅茶にはミルクを入れないようにしてます。(但し、イタリアではカプチーノをたまに飲みました)。そのせいか分かりませんが、あるアジアの国へ行ったとき、同じグループで同じものを食べていながら下痢した人は、ホテルでコーヒーにたっぷり生ミルクを入れていた人たちに多かったみたいです)

7.ホテルの熱を通した食べ物でも、さめてしまったらアブナイのでしょうか?(そうであれば、ビュッフェというかバイキング・スタイルの食事もアブナイとなり・・・食べるものがなくなりますね。)

8.その他、口に入れるものに関して注意しておいた方がいい点があれば、教えてください。

長ったらしくなってしまい、申し訳ありません。分かる範囲で結構です。みなさまのアドバイスを有難くお待ちしております。

(胃腸薬や下痢止めその他旅行に持参したほうがよいクスリは持っていくつもりです。正露丸は止めました-クレオソートには発ガン性かなにかが含まれているとか-これはあいまいで、間違っていたらお詫びいたします。絶対に鵜呑みしないでください。)

A 回答 (7件)

こんばんは。

初めての土地では衛生状況はきになりますね。
私は数年前の7月にエジプトにツアーで行きました。
暑い時期でしたが何事もなく帰国しました。
1,2については年月がたっているので覚えていませんが
ツアーで水を配られ、ペットボトルでちゃんとふたが閉まっていました。
スプライトも毎日飲んでいました。
でも腹痛はありませんでした。
ホテルの食事出るようなジュースやミルクや紅茶もコーヒーも大丈夫でした。
私は以前ある国で細菌性の下痢と嘔吐をしたことがあります。
それ以来生野菜はなるべく口にしないようにします。
(ホテルの朝食では食べているかな)
それと露店みたいなところでジュースを飲むとき
氷は入れないようにしてもらっています。
あとあまり気にしすぎると精神的に下痢をしてしまうと聞きました。
なので神経質になり過ぎないもの下痢の予防になると思います。
それとエジプトツアーは日程がハードなこともあるので
休息をしっかりととるようにしてください。
万が一下痢になったときのために
ポカリの粉末やレトルトやフリーズドライのお粥があるといいですよ。

せっかく遠くまで行くので、もっとリラックスをして
楽しい旅行をしてきてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをありがとうございます。
何に手をつけず何を選んで食すればいいか、だんだんわかってきました。それほど神経質になっていないつもりの質問でしたが、ウェブで情報をあさりすぎ、水と下痢の話しがやたらと出てくるのに驚いたせいであるかも知れません。
生野菜は好物なので十分注意して対処します。水も悪いのかもしれませんが、どうも野菜の洗い方に問題があるのではないかと勘ぐっていますが(手をつけなければどうでもいいことですが)。
ポカリの粉末は少々ですがいつも持参してます。
あまり緊張せずにゆったりした気持ちで出かけたいものだと思っております。
大変有難うございました。

お礼日時:2007/05/02 14:36

現地でお腹壊したり下痢になるのは、水や食べ物だけなく訪れる季節やその時の疲労度にも関係あると思います。


No5さんもおっしゃってますが、エジプトツアーはスケジュールがタイト、体力勝負の部分が多いので特に夏場に行くときついようです。
ですが11~1月なら向こうも冬なので、食べすぎ飲みすぎなどに気をつければあまり神経質にならなくても大丈夫と思います。あまり気にしすぎえると旅を楽しめないし!日本は世界一清潔好きなのでそれと同じレベルを求めるのは厳しいですが、それを考慮しても行く価値がある国だと思います。

私は大衆食堂、出前、パン屋、ケーキ屋、生ジューススタンド、ファーストフード、商店で食材調達、カフェでシーシャ(水たばこ)等現地の人と近い食生活で過ごしてみましたがお腹を壊すことはありませんでした。もちろん水はミネラルウォーター買ってました。

ただしトイレはあまり綺麗ではないので場所を選んで行ける時に行っておいた方がいいかも。外国人が多い観光地などは割合きれいでしたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時期は冬、スケジュールは多少でもゆるやかな添乗員つきツアーを選んで、気をつけながら行ってみようかなと思っています(高上がりにつきますが)。
みなさんからの有益なアドバイス、本当に有難うございました。

お礼日時:2007/05/16 07:22

少々追加しますと、



No.3の方が既に軟水の銘柄を書いておられますね。

ジュースに関しては、レモン・ジュース(エジプトでレモンというと、ライムみたいな柑橘類ですが)は水で薄めますが、あれは酸性だから菌はだいたい死んでしまうという説があるくらいで、結構大丈夫みたいですよ。

No.2の人が書いているように、ポカリスウェットは、下痢の際の水分・栄養補給に医療関係者がよく奨めています。下痢したときは、とにかく24時間は絶食し、十分な水分と塩分、糖分、ミネラルの補給を心がけるのが基本です。それにはポカリスウェットが最適だと友人の医師や看護師は言います。ボトル入りの水を持っていくよりも、粉末のポカリスウェットを多めが正解でしょう。

なお、エジプトの水道水は、少量なら口に入ってもまったく平気ですので、水で洗ったものを避ける必要はありません。(洗っていないものこそ汚いかもしれないから避ける、という日本の常識で対処して構いません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度役に立つ情報を教えていただき、感謝しております。
エジプトの水道水はちゃんと殺菌処理されているが、水道の水圧やパイプの老朽化(場所によって)、ホテルの場合は貯水タンクの殺菌状態等がからんで、軟水専用の日本人短期旅行者にとってエジプトの水道水はなじまない、というようなことをどこかで読んだ気がします。
現地ではミネラルウォーター(軟水)を手に入れ、粉末ポカリスエットを混ぜ合わせて飲むように心がけます。
いろいろと有難うございました。

お礼日時:2007/05/05 11:27

小生は中東(アラブ圏)が仕事上の専門で、エジプトにはかなりの年数住んでいますので、そこでの経験から。

日本からのお客さんや知人をたくさん迎えた経験から。

>1.エジプトで売られているミネラル・ウォーターは硬水でしょうか?
>そしてエジプト製? それとも輸入品? 輸入品であればどこの国から?

いろいろ銘柄はありますが、すべてエジプトの地下水から作られた現地製。
銘柄によって硬水、軟水両方あり。むかしからの銘柄『BARAKA』(バラカ)は硬水。
シュウェップス等は軟水だったかな。気になるなら、ボトルに成分表示が貼ってあるので、カルシウム分・マグネシウム分の数字が少ないのが軟水です。(カルシウムとマグネシウムの合計が1リットル当り60mg未満なら軟水、60~120mgで「中程度の軟水」。)それで銘柄別の硬軟を判断。

>2.コーラやスプライトは現地生産? 輸入?(輸入先の国は?)

現地生産だと思いますよ。でも中身の衛生度には全く問題なし。
(そもそも炭酸(酸性)の中では菌は繁殖しにくい。)

>3.日本から2Lのミネラル・ウォータをスーツケースに入れて飛行機に預けて大丈夫
>(水漏れしない)? 入国の際にひっかからない?

エジプト入国時にはひっかかりませんが、現地のボトル入ウォーターは衛生上問題ないので、持参は無駄な努力です。

>4.ホテルに置いてある朝食のジュースは大丈夫でしょうか?
>5.ホテルの朝食のミルクは大丈夫?

ホテルの衛生度によります。だいたいホテルのランクに比例します。
欧米系5つ星ホテルなら不潔な確率は低くなる。この場合、飲み物自体が問題ではなくて、食器・容器・運ぶ従業員の手指の清潔度が実際は問題なんですね。だから、ホテルのスタッフの訓練度・教育によって結構違うだろうと思います。

>6.ホテルのコーヒーや紅茶は大丈夫でしょうね?
コーヒー、紅茶は沸かしてあるので大丈夫です。というより、これがダメだとエジプト滞在中は絶食・水も飲まずにいるしかない(笑)。食器問題は上の答を参照。

>7.ホテルの熱を通した食べ物でも、さめてしまったらアブナイのでしょうか?
加熱されれば、さめても大丈夫ですよ。誰かが汚い手で触らないかぎり。

>8.その他、口に入れるものに関して注意しておいた方がいい点があれば、教えてください。

最大のアドバイスは、
○見た目に汚い店、路上の屋台やスタンドなどは避けること。だいたい清潔・不潔は、目で見たとおりです。
○旅行者に多発する下痢の原因は、もちろん雑菌もあるんでしょうが、ハードな日程による疲労、脂を多用した現地風料理なども作用してると思います。ゆったりを心がけ、疲れる前に休む、たいていの現地風の料理は多量の動物性脂を使うのであまり量を食べないこと、等注意すれば、下痢になっても軽くすむのではないでしょうか。
○薬を持っていくなら、売薬は利かないので、医師に相談して下痢止め、重症の場合の抗生剤をもらっていくのがベスト。
○現地で水分は十分取ること。ばい菌よりも脱水の方がずっと深刻です。
○どうせ一定率の人はどんなに気をつけても下痢をするのが現実。だから神経質に怖がるだけ損です。それより旅行を楽しむことを考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現地にお住まいの方からのアドバイス、誠に有難うございます。
お礼が送れて申し訳ありません。
おおせのアドバイスを念頭にいれて旅をしたいと思います。
東南アジア方面へ出かけたときに注意していたことと大体同じような注意を払っていれば、ほぼいけそうかなという気がしております。
(下痢止めは医者に処方してもらいます)。
皆さんからいただいたアドバイスに留意しながら、目で見てニオイをかいで、場合によってはなめてみて、よさそうなら口に入れるという、いつもの自己流対処方法でいってみます。
実は、どのツアーにしようかなと、エジプト・ツアーの体験談をウェブで検索して読んでいましたところ、下痢の話しがやたらに出てくるので、どんな(特殊な)注意をしておくべきかと、愚問をのせた次第です。
本当に有難うございました。

お礼日時:2007/05/05 10:59

No.1です。

補則します。
ミルクなんですが、日本の牛乳は調整乳(ホモミルク)なので、世界の多くと乳脂肪が違うんです。なんでも脂肪の大きさが大きいと、極東アジア人だけ消化できない体質で、牛乳を飲む文化が遅れたそうです。
もし、海外のミルクを飲んでお腹を壊したら、食中毒ではなく、体質的に世界中のミルクを飲めませんので注意してください。

最初に答えたブリタですが、エジプトに行った友人からデパートで売ってたとの情報を得ました。世界中で値段は殆ど同じですので、日本から準備していけば、エジプトで適切なフィルターが手に入ると思います。私は、水が特にまずいロンドンで生活したときに便利でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三のアドバイス、ありがとうございます。
ミルクについては、成るほどと納得できたような気持ちです。
わたくしは日本の牛乳でも、すきっ腹に飲むと、なんとなくグルグルッとお腹がなることが多いので(下痢はしませんが)、海外では控えております。(ただ、アメリカ出張の折は(昔むかし)毎朝のように牛乳をかけたコーンフレークを食べておりましたが、なんら問題はありませんでした。量が少ないからかな?とおもっておりますが・・・余計な話しですいません)
とにかくありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 18:38

エジプトには毎年9月に10回以上旅をしましたが、いまだかつて一度もお腹を壊した事がありません。


(もともと頑丈にできているだけなのかもしれませんが・・・)
その経験を踏まえてアドバイスさせて下さい。

1.エジプトでよく売られている水は、硬水が多いです。
 日本の水は軟水なので、大量に飲むとそれでお腹を壊してしまう人もいます。
 シーワ(SIWA)アクアシーワ(AQUA SIWA)ハヤット(Hayat)サフィ(Safi)は軟水ですので、現地でご心配でしたらそちらを買ってください。
 日本でエピアンが普通に飲めれば、エジプトでは心配ありません。

2.コーラの製造元は・・・私は炭酸を飲まないのでわかりません。
 でも、名前はアラビア語で書いてありますから、瓶をお土産にするのも良いと思います。

3.2LのペットボトルはNo.1の方のおっしゃっている通り、意味が無い気がします。
 どうしてもとおっしゃるのでしたら、新品で口がきちんと閉まっていれば大丈夫だと思いますし、入国で止められる事もありません。
 客室には持ち込めませんのでご注意を。

4.ジュースは殆どが果汁100%です。
 観光客向けには氷は入れていませんので、飲んでも問題ないでしょう。
 だだ、レモンジュースだけは水で薄めますので気をつけて下さい。

5.ミルクは普通の牛乳です。
 私は牛乳が大好きなので、コップに入れて飲んでました。
 
6.コーヒーや紅茶は飲んでも問題ありません。
 
7.ホテルの食事は大丈夫です。
 ただし大量の油を使って調理されている事と、不慣れな香辛料のせいでお腹を壊してしまう人がいます。
 料理には見た目以上に油が投入されています(^_^;)
 ご心配でしたら、胃の消化を助けるお薬を飲んでおくと良いかもしれません。
 
8.生野菜は水洗いしますので、気をつけてください。
 後はNo.2の方のおっしゃっている通り、気にしすぎないことです。
 ちょっとでも変と思ってしまってそれを気にしていると、神経でお腹を壊してしまう事もあります。
 エジプト人のように大らかな気持ちで旅を楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だらだらと書きたてた愚問に、1つ1つ丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます。
ミネラル・ウォーターの名前まで具体的に教えてくださり感謝しております。
私は脂っこいものが苦手なので気をつけることにします。胃腸薬はいつも持ち歩いております。
好物の生野菜は避けたほうが賢明なようですね。
あとはその場の雰囲気で適当に対処することにします。
有難うございました。

お礼日時:2007/05/02 14:54

そこまで地場の物を怖がるのなら、はじめから行かなければいいのに?と思ってしまいますが。

その国の人は全員食中毒で苦しんでいますか?
水を持っていきたいと思っているのでしたら、2Lでは2日持ちません。いっその事ブリタの浄水器を持っていってはいかがですか?ホテルの水をお腹を壊さないレベルにはろ過できると思います。
ただ、ブリタは日本仕様、ヨーロッパ仕様、北米仕様等で水質によってフィルターが違います(形は一緒)。日本で海外仕様のフィルターを見つけるのが結構大変なのですが、結構その国で売っています。

参考URL:http://www.brita.net/jp/index.html?&L=15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示まことに有難うございます。
浄水器というのは気がつきませんでした。
ほんとうに有難く感謝しております。
また愚問を発したときはよろしくお願いします。

お礼日時:2007/05/02 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!