dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、いつも通っている美容室で一年半ぶりに髪を染めました。
しかし働き出したばかりだという点と職場にあまりカラーをしている先輩がいないので、「染めたのか染めてないのかよくわからないけど染まってるかんじ」でこれからの季節を見越してオレンジ系をお願いしました。

最初は7トーンのオレンジで染めてもらったんですが、少し明るいような気がしたので「通常カラーの半額かかるけど染め直す?」と言われましたが今度は6トーンの同色で(色味が気に入っていたので)その場で染め直してもらいました。

ところが、暗くなるように染め直してもらったはずなのに、二回目にカラー剤を洗い流してドライしてもらった髪は一回目よりも赤く明るくなってました。
一回目は黒からオレンジに染めたので暗めの落ち着いたカラーだったのに、二回目は電気の明かりで真っ赤に見えるカラーに。

さすがにこの髪で出勤する勇気はないし、かといってカット+カラー+カラー半額分でお金は底をついてるしで非常に困っています。

二回目の色を見て「え!?」と思ったんですが、美容室の方たちが「さっきよりは暗くなったね」と言っていたので「赤くないですか。染め直してください」とは言えず。
一日で二回もカラーしたせいで髪も痛んでいるし、だけど正直気に入らない。
ローライトで暗い色を入れれば多少落ち着くかなと考えたりしてるんですが、すでに昨日一度染め直してもらっている店に「やっぱりもう一度染めて」と言っても怒られないでしょうか。

また、以前も一度違う担当の方のときにカラーをして一週間以内に「染め直してもらえますか」と行ったら無料で染め直してもらえたのに、今回は半額分支払わされました。
今日、あるいは明日「やっぱりもう一度染め直してください」と行ったら無料でやり直してもらえるでしょうか。
半額分取られるような気がしてなりません。
すでに昨日のやり直しの時点でいまの担当の方やお店の方たちがあまりいい顔をされてなかったので余計に行きづらいんです。

長々と書き込んでしまい申し訳ありません。
ご意見いただけるとうれしいです。

A 回答 (4件)

>やはり緑色を加えればいいのでしょうか?


お話を聞く限りではおそらく現状は7トーン以上に上がっているでしょう。6トーン程度に落とすのであれば、必然的に緑(マット系)が入っているものを使用しなければ落ちませんので、特に「緑を入れてください」と強調する必要はありません。
マット系にしたいのだと勘違いした場合、今度は必要以上に落ちてしまったり、退色したとき緑がかった色になってしまう…など不安要素が残ります。

>大損したということですね。
悲しいかな、そういうことになりますね。
質問者さまが、1回目の仕上がりを見て「やっぱりもっと明るくしたい」と言ったのならわかりますが、仕上がりに不満でやり直しをお願いしたのですから、半額であれ請求するのはおかしいと思います。

それから注意していただきたいのは、「染めたかどうかわからないくらい」という微妙な線をご希望のようですので、美容師側が「じゃあ、とにかく暗くしとけばいいんでしょ」と、黒染めを使用しないかと言うことです。
ほぼ元のトーンに戻すという作業になりますので、黒染めを使用すれば手っ取り早いのですが、不自然な髪色になったり、仕事に慣れてもう少し明るくしたいと思ったときにトーンが上がらない、といった事になりかねません。

☆黒染めではなく普通のカラーで一番暗く
☆今後も微妙な明るさを維持して行きたい

以上この二点をカウンセリングの際申しつけられる事をお薦めします。
そしてカラーチャートの毛束だけでなく、雑誌に載っている理想の髪色を選んで見せてください。一回目の時よりももっと深い話し合いが必要です。
少しでも迷惑そうな顔をされたり、新たに料金を請求されるようなら必ず返金を求めてください。
そういった方は貴方意外にも沢山いらっしゃいますので、遠慮なくおっしゃった方が良いです。
その時の対応で今後その美容室を利用すべきかどうか、判断の基準に出来るのではないでしょうか。

下手な美容師は山ほどいます。今回は大変な思いをされましたね。
でも諦めずに良い美容師を探してください。良い技術や知識を持った美容師も、山ほどいますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度にわたり回答いただきありがとうございます。
的確なアドバイスでとても感謝しています。
専門家ということは、やはり美容師さんでいらっしゃるんでしょうか。
お近くにいらっしゃるならぜひ-hatuba-さんの手で施術していただきたいくらいです。

アドバイスいただいたとおり2点だけ注意して、再度来店したいと思います。
今度こそ思い描いている髪色になるといいのですが。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/04 20:57

カラーのやり直しは無料が基本です。


ただ、1回目に希望した色味と全く違う事を希望された場合は料金が発生します。
質問者さまの場合は、1回目、2回目、また今回、希望している色味が統一されているようなので、無料でやり直しは可能です。
10年来のお付き合いならなおさら、本当の事をお話するべきだと思いますし、そうでなければその美容室と絶縁するのも時間の問題でしょう。あくまでも質問者さまはお客さまです。下手に出る発言をしてしまうのは性格上仕方ないとしても、お金を払っているのだから、遠慮する必要はありません。
とにかく電話を掛け、「やっぱり明るくてこれじゃ会社にいけません。やり直してもらえますか?」と言ってください。それで料金が掛かるというなら、「やり直さなくていいから、料金返してもらえますか?」と言って他へ行ってください。
7トーンを落とす際、6トーンの同色ではほとんど落ちません。脱色作用だけが繰り返された状態になったのでしょう。技術的にもあまり信用出来ない美容師さんのようですので、他の担当者を希望される事をお薦めします。
このような事が言えないなら、我慢するしかありません。
自分の意思をしっかり伝える。
これは相手が美容室でも、店員でも、社内の先輩でも、取引先の社員でも、必ず必要なこととなり、今回思うようなヘアカラーになるまでの道のりは貴方を一回り大きくする事でしょう。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>7トーンを落とす際、6トーンの同色ではほとんど落ちません。

そうなんですか!?
1トーン落とすことでその分だけ暗くなると思っていたので驚いています。それじゃあ担当の方はあまり変わらないことをわかっていたんでしょうか?
脱色作用だけが繰り返されたとのご意見に、自分の髪色を見て「なるほど」と納得せざるを得ません。
この7トーン+6トーンの繰り返しで脱色作用だけが効いた赤茶の髪を暗くするには、やはり2人目の回答者の方がおっしゃるように緑色を加えればいいのでしょうか。

また、
>1回目、2回目、また今回、希望している色味が統一されているようなので、無料でやり直しは可能です。
というのも、全く同色のトーンを落としただけの昨日、半額分でも支払わされたのは私が大損したということですね。

今の担当の方は、以前長らくお世話になった方が他店へ移動になったため流れ的に担当になった方です。
明日、ちょうどお店の方面へ出かける用事があるので、直接うかがいたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/04 17:54

ま、結局二回目の薬剤の選定ミスですから、そのようなアバウトな店では


何度やっても同じ事ですし、ヘアカラーを何度繰り返しても希望色を出す
のは難しいです。
1~2週間の間をおいて違う店で染め直す、
これが一番よろし。
ちなみに赤みを押さえるには、補色である緑を少し重ねる。
次回はマット系の色で染めると赤みが落ち着いて来ますね。

この回答への補足

違う店で、というのも考えましたが、染め直すだけの金銭的余裕がありません。
同時に、一日もこの髪色で出勤する勇気がありません。
まだ入社して一ヶ月です。

色を落ち着かせるというよりは、もっと自然な髪色にしたいのです。
このままだとなんだか社会人というより学生の色・・・。

補足日時:2007/05/04 13:10
    • good
    • 0

こんにちは。



私も以前髪を染めてイメージと違う+周りに色が変といわれたため、
何度か染め直しをしたことがあります。

きちんと言ったほうがいいです。
まず、カラーがイメージと違った場合ほとんどの美容室は無料で
かけなおしてもらえますよ!
まずは、行っているとことに匿名非通知で「カラーをしたいけど、
色がイメージと違った場合、無料で直しえてもらえるか」と
聞いてみたらいかがでしょう?
それを聞いて、無料なら再度来店しお金を返してもらいかけなおす。
有料なら、わかりましたといい電話を切って、そのお店とは縁を切る。
だだし、現在の髪の色が気に入ってないので、有料ではなく、無料で直してほしい旨をきちんと伝えましょう!
相手に嫌な顔をされても気負う必要はありません。
(難しいですが・・・)違うことを考えてへりくだったり、スミマセンというようなことを言わないほうがいいと思いますよ。
直してもらったらその後は別の美容室がいいのでは?と思います。


私の経験ですが一度赤くなってしまったり色が抜けた髪は中々暗くはなりませんでした。
お店の中などでは暗く見えますが外に出るとキンキンになってしまい、
かなり長い時間かかって落ち着いた色にもどしました。
(戻したというのは生え変わったということです)
大変だと思いますが頑張ってください!

この回答への補足

回答ありがとうございます。

電話を匿名でかけたとしても、そのお店とはかれこれ10年来の付き合いで、一ヶ月に一度のペースで通っていることもあり声でわかってしまう可能性があるのですが・・・。
また性格上ついつい「すみません」だとか「お手間をとらせて」だとか言ってしまうので・・・。

補足日時:2007/05/04 13:07
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!