dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は42歳の女性です。12歳(中1)のひとり息子がいます。
息子が5歳の頃に、海外留学をし、学部と大学院を卒業しました。その過程の中で子供が小5のときに離婚しました。子供と元夫の関係は良好で年に二回の一時帰国のときには毎週末会っています。私も時々一緒に会います。

私は大学を卒業し仕事を探していましたが、私が住んでいるこの国は何より「永住権ありき」の国で永住権を持っていなければ応募すらできません。いろいろトライしていましたがやはり無理でした。
元夫からはとりあえず働かなくていいだけの養育費が毎月送金されていますが(といって贅沢できる額でもありません)だからといってこのままずっと働かずこの国で子育てをするだけの生活は私にとって不安とストレスでしかありません。
元夫が送るお金は息子のものですし断るつもりはありませんが、私は私自身の経済的自立のため仕事をしてお給料を得たいと思っています。

そんなときある発展途上国での仕事が決まりそうになりました。留学での専攻分野ではありませんが今は理想を追い続けるより、現実的に自分のスキルを生かして仕事ができる分野を選びました。

近いうちに返事をしなければなりません。しかし迷っています。
私ひとりなら迷わずその国で仕事をします。しかし息子のことを考えると7年住んだこの国を離れ、また知らない国行くことは私のわがままでしかないのではないか。私は息子を振り回してばかり(小さいときにこの国に連れて来た事も含め)なのではないかと自分を責めてしまいます(息子はこの国での生活を楽しんでくれていますが)

しかし反面、私が私自身の収入を得ることは生きて行くために必要なことでもあります。(私と子供の生活が元夫からの送金のみに左右されるというのは不安がつきません)

よく親の転勤で有無を言わさず動かなければならないということがありますよね。それと同じだと思いつつ、でも私には「この国にとどまることもできる」という選択肢があるのでつい「またよけいなことを私はしようとしてるのだろうか。」「今は母としてこの国に子供のためにいるべきなのだろうか」などと考えてしまいます。

しかし先ほども書きましたように、息子がこの国に居続けても、永住権を取れることはありません。いつまでたっても留学生扱いです。そこまでしてこの国にいる必要もないのではないか、とも思います。

いろんなことがぐるぐる回って答えが出ません。一人っ子のため相談できる身内もいません。

私は子供にとって迷惑で、身勝手な母親なのでしょうか。
もっと普通の人生を与えてあげるべきなのでしょうか。
私はどの選択をすべきなのでしょう。

どんな意見でも結構です。
アドバイスいただけますか?
(わかりにくいところは補足させていただきます)

A 回答 (12件中1~10件)

ご質問文とお礼文を拝見していて、お子さんの言うことを真に受けて行動するのが結果的に最善の道ではないかと客観的にも感じます。


元のご主人からの送金に頼らないという姿勢はおそらくあなたにとって必須のことだろうと思われます。
息子さんを振り回してばかりとおっしゃいますが、振り回すか振り回さないかが問題ではなく、どのように振り回したのか、どのように振り回さなかったのか、という点が肝心なのではないでしょうか。
同様に、わがままであるかそうでないかは実は大した問題ではありません。
問われるとすれば、何に対してどのようにわがままだったのか、ということでしょう。

文面からは、あなたのポリシーに不合理性は全く感じられません。
自信を持って進むことが自然であり道理だと思います。
それに伴ういくばくかの困難がたとえ生じたとしても、妙な犠牲心を発揮して自身を抑圧したことによる有形無形の後遺症に比べれば、全く問題にならないぐらい些細な事柄でしょう。
お子さんはおそらく理解できるでしょう。
仮にできなかったとしても(不満が生じたとしても)、彼の人生に不幸をもたらす原因になるとは到底思われません。
逆にここで一歩を踏み出すことを、(息子さんのために)諦めたとすれば息子さんにとって大きな重荷となることでしょう。
また、それに気づかないような息子さんであれば、それはそれでまた別の意味での不幸と言えるのではないでしょうか。
どちらに転んでも、あなたが行きたければ行くのがご両人にとって最善の道だろうという気がします。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どのように振り回したか、どのようにわがままだったのか、というところにとても考えさせられました。そして

>文面からは、あなたのポリシーに不合理性は全く感じられません。
自信を持って進むことが自然であり道理だと思います。

心強いアドバイスをいただいてありがとうございます。
数々のお言葉に大変救われた思いでいっぱいです。特に

>仮にできなかったとしても(不満が生じたとしても)、彼の人生に不幸をもたらす原因になるとは到底思われません。

この部分には本当に気持ちが救われました。この選択が彼の人生を大きく左右するのではないか、不幸になったらどうしようというプレッシャーも大きく肩にのっていて身動きできない状態でもありました。

実は何度か「あなたのためにここに残ることにするわ」といいそうな自分を必死でおさえることがありました。でももしかたしたら息子にはなんとなく伝わっているかもしれません。それこそおっしゃってくださった

>諦めたとすれば息子さんにとって大きな重荷となることでしょう。

ですよね。何より「僕のために」とか「僕がいなかったらママはやりたいことができたんだ」という重荷だけはどんな選択をしても背負わせたくないと思っています。

>どちらに転んでも、あなたが行きたければ行くのがご両人にとって最善の道だろうという気がします。

ありがとうございます。

混乱していた私の頭の中が少しずつすっきりしてきたような気がします。
感謝いたします。

お礼日時:2007/06/12 22:19

あまり細かい事情も知らずにいうのはよくないと思いますが、事実だけを見ると、貴方が留学して、そのためにご主人と離婚、そして今度のこと。

結果として見れば、貴方の都合でご主人もお子さんも振り回されているとしか見えませんが。このような状態は元々の留学前にもある程度予想はできたのではないのですか?あなた自身が先のことも考えずに自分の気持ちだけで動き、結果として周りも巻き込み、変な方向に話をもっていっているだけのように感じます。どうしても自分の好きなことをしたいなら、お子さんはご主人に引き取ってもらった方がよいのではないでしょうか。貴方も子供ではなく、お子さんをお持ちのれっきとした大人です。責任を持った行動を望みます。人間好きなことをして過ごすのは楽しいことでしょうが、そのためには我慢しなければならないことも一方あることを忘れないでください。お子さんに相談されたと言っても、とても適正に判断できる訳でもないのですから、それを理由にしてどうこう言うのは止めましょう。(自分のしたいことを正当化すること)そういうことは保護者それも含めて考えるべきことです。そのための保護者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>貴方が留学して、そのためにご主人と離婚

いえ、留学が留学が理由でも離れた事が理由でもありません。
もしかしたら留学してなかったらもっと早く別れてたかもしれませんね。

>人間好きなことをして過ごすのは楽しいことでしょうが

好きな事をして暮らしているわけではありません。
私の文章からそうとれたでしょうか?

>自分のしたいことを正当化すること

正当かするつもりはありません。他の方の回答を読んでいただけましたか?

>どうしても自分の好きなことをしたいなら、お子さんはご主人に引き取ってもらった方がよいのではないでしょうか。

子供を育てるために収入を得ることが好きな事をしていることになるのでしょうか?
この国で仕事があれば私は喜んで残ります。

それから子供が生まれた当初からお金さえ渡しておけば何をしてもいいと家庭を顧みず女性問題が絶えない男性に子供を渡すつもりはありません。
せっかく素直に育ったのがだいなしですから。

お礼日時:2007/06/14 11:32

12歳、ですか。



インドは確か、14歳のときに全国統一試験があったと思います。
オーストラリアからの移住なら、同じ英語圏(少なくとも授業は)で言葉は大丈夫でしょうが、教育システムが違うんじゃないでしょうか。

インドに住むのが夢、とまでおっしゃるのですから、インドの学校のシステムのことはもう調べていらっしゃるのでしょうが、そこはクリアされましたか?都会でしたら、日本のインターナショナルスクールのような学校もあるとは思いますが。

たとえ普通一般並に日本で生活していたとしても、その環境は両親が自分勝手に与えたものです。日本のどの地域で暮らすのか、学校、稽古事、家族関係、生活リズム・・・。

私も息子にいつか謝らなければならないことがたくさんあります。でもそれが私なのだから、過去はやり直せないのだから、これから償うしか仕方ありません。過去の選択は間違っていたと思うこともありますが、それがなければ今の幸せはなかったかもしれません。ないものねだりは無駄と思うことにしています。

元夫からの一応暮らせるだけの仕送りがあるなんて、あなたは恵まれていますね。生活費に遣っちゃっているのなら、お子様に返さなきゃなりませんね。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

幸い私がオファーをいただいているのは日本人も含めて外国人の多い街ですのでインターを含めて学校は大丈夫のようです。だいたい調べてはいますが、正式にオファーを受けるとなると具体的に問い合わせなどもするつもりです。

>たとえ普通一般並に日本で生活していたとしても、その環境は両親が自分勝手に与えたものです。日本のどの地域で暮らすのか、学校、稽古事、家族関係、生活リズム・・・。

確かにそうですね。自分自身の子供時代のことを思い出してみましたが、日本で引っ越しもなく育ってきましたが、その自分の環境という面でいえばつらかったです(苦笑)
そう思えばどこで暮らすよりどう暮らすかのほうがずっとずっと大切なのでしょうね。

>過去の選択は間違っていたと思うこともありますが、それがなければ今の幸せはなかったかもしれません。ないものねだりは無駄と思うことにしています。

私も同じような気持ちです。いつか息子が大きくなって「まあそれなりに楽しかったよ」と笑顔でもし言ってくれたら、そのときになってやっと自分の罪悪感や申し訳ないという気持ちが薄らぐのではと思っています。
それまではこんな自分の気持ちをかかえつつ今の自分にできることを精一杯やって息子と幸せになりあいと思っています。

お礼日時:2007/06/13 08:43

 それぞれに色々な意見があると思いますが、経験者の私なりに書かせてください。



 まず自分のことを身勝手かな?と自分を見つめることができるので身勝手ではないと思います。

 私は父親の転勤で、5歳の時から、何度も海外に転校を繰り返しました。確かに慣れた環境を離れ新しい環境に馴染むまで時間がかかる場合もありましたが、なんとかなりました。

 なぜなんとかなったかというと、親のサポートがあったからです。学校でのトラブルや愚痴を親がしっかり聞いてくれ、それなりの対処をし、常に愛情をもって接してくれましたので、違う国に行った事によるデメリットであったということはありませんでした。むしろ異国の文化や一般ではできない経験ができたため親には大変感謝しております。

 従って、親であるtimtさんが息子さんを心からサポートし、家はいつでも安心して帰って来れる場所としての基盤を気付いてあげれる自信があれば大丈夫だと思います。

 息子さんが12歳であるということですが、私も同じような時期に転校したのですが、その時は親が私にどうしたいか直接聞いてくれました。私が嫌だったら、寮などに入れて転校しなくて良いようにするとも。ですので、息子さんがどうしたいか直接尋ねてみてはいかがでしょうか?

 12歳なら色々話して分る年齢だと思いますので、息子さんとじっくり話し合って決めてみてはいかがでしょうか?

 一人で子育てをされているとのこと、尊敬です。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じような経験をされた方のアドバイスをいただけてとても嬉しく思っています。

私も息子に「どうしてもここに残りたかったら寮やホームステイをすることもできる」という選択もあることを伝えました。
もちろん私は寂しいですが、それもひとつの選択肢として。。
今のところ息子は一緒に行くといってくれています。友達と離れるのだけが寂しいようです。そのことを思うと私も胸が痛みます。

>なぜなんとかなったかというと、親のサポートがあったからです。
従って、親であるtimtさんが息子さんを心からサポートし、家はいつでも安心して帰って来れる場所としての基盤を気付いてあげれる自信があれば大丈夫だと思います。

そうですね。それが一番ですよね。幸い私と息子は何でも話をしてきて、子供もいろんなことを毎日話してくれます。これからも何があっても彼の話に耳を傾け全身で彼を支えていきたいと思っています。
どこにいようとも安心して帰れる場所、を築けるよう頑張ります。

>一人で子育てをされているとのこと、尊敬です。がんばってください。

ありがとうございます。
至らないところばかりで、全然だめな母親ですが、、そういっていただけて嬉しいです。

お礼日時:2007/06/13 08:38

ほかの方の回答をみていないので、かぶるかもと思いますが・・・。



息子さんと話はされたのですか?
12歳だともう十分に意見が言えるお歳ですよね。
息子さんの意見をしっかり聞いてあげてくださいね。
もちろん、お母さんの意見をはっきり言って。

私は小学校のとき、親が勝手に決めてしまったあることがあって、
私も私なりに考えていたのに、結果的に一緒でも、
一言いってくれても・・・って思ったことがあります^^;

あと、ある程度、親に振り回されることはどこの家庭でもあるのでは?と思いますよ。
もっと振り回されるところだってあるのですから・・・。精神的に・・・ね・・・。

子供がいる以上、子供のことを一番に考えることは当たり前だと思いますが、
あなたの幸せだってあるし、それがそのまま息子さんの幸せにつながることもあります。
それにいろんな国にいくことが、決してマイナスではないと思うし、
いろんな世界を見て成長する息子さんは、立派な人になるのでは?!と思いますよ!

あなたが後悔しないよう、息子さんの理解を得て、
息子さんとしっかり話し合って決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

息子とは何度か話をしました。仕事を探している段階からこの国以外になるだろうと予測していたのでその機会はたびたびありました。

息子は一応「一緒に行く」とは言ってくれています。
その他の選択肢として「どうしてもここに残りたかったらホームステイや寮もあるけれど」というのも伝えました。
でも息子は「友達と離れるのは寂しいけれど一緒にいく」と言ってくれています。

それでもやはり、、胸は痛いです。
私自身転校や引っ越しの経験もないのでよけいかもしれません。

>それにいろんな国にいくことが、決してマイナスではないと思うし、
いろんな世界を見て成長する息子さんは、立派な人になるのでは?!と思いますよ!

そうなんです。私もそう思えるときもあるんです。
いろんな経験は決して無駄にはならないはずだと思いたいのですが、どうも罪悪感が消えなくて。。。

暖かい励ましの言葉をいただいてありがとうございます。

お礼日時:2007/06/13 08:32

厳しいご意見もあるようですね。

客観的に見れば、確かに一理はあるかな、と思われます。でも、その人生のただ中にあるあなたご自身はそこまで冷静な見方をする必要はないと思いますし、また、できはしないでしょう。ご助言の中にもあったように、貴女はあなたご自身の人生はもちろん、息子さんの人生に対しても責任を(それもお身内のいない異国の地で)とらなければならないわけですから。

親は(というか、おとなは)自分の充実した人生や幸福を求め、それと同時に、自分の得た幸福なり充足感なりを通して子どもたちに何かを与えていく使命があると私は考えます。そしてそのふたつのことはどちらが重いということはないのだ、とも。さらに、そのふたつのことの間にはいろいろな矛盾が生じることもあるでしょう。なんといっても我々はただの人間に過ぎませんし、親子といえども同一人物ではなく、それぞれの人生があるんですから。それでも私たちは生きていかなければなりません。毎日、一瞬一瞬にいろんなことを選択しながら。

私が言いたいのは、「貴女は本当に貴女自身としてその道を歩いていきたいのですか?」ということです。
お子さんにお話ししてみることをお薦めしましたし、お子さんを頼りになさってみてもいいでは、ということも申し上げましたが、そのこと以前に、貴女ご自身が貴女ご自身のお話しに確かな信念を持って息子さんに向き合えるのかどうか、が大切なように思います。
ご助言にもあったように、息子さんのことばを免罪符にしてはいけないだろうと思います。もちろん、いやがる息子さんを無理矢理連れて行くより、賛成してもらえた方が気が楽でしょうが、その前に貴女の信念(と言ってはおおげさなのであれば、貴女の夢と言ってもいいかもしれません、白昼夢ではなく、ね)を息子さんに見せてあげてはいかがでしょう。

そして、息子さんとの話し合いが貴女に何か選択の源となるものを見せてくれるだろうと私は考えます。それがどんな選択肢であれ。

深いご事情もわきまえずにまたまた偉そうなことを長々と述べ立ててしまいました。申しわけありません。

さて、上のことは上のこととして、それとはまったく逆に聞こえかねないことも申し上げます。
それは、世の中なにが起きるかわからない、ということです。そんなことは先刻ご承知とは思いますが。
いざというときの脱出口は開けておいてください。それが日本に帰らざるを得ないことを意味したり、元のご主人を結局は頼ることになるとしても。信念は信念として、貴女にはあなたご自身の人生と息子さんの将来に対する責任があるんですから。(実際、それは私の中では全然矛盾しません)
退却路を確保しないで猪突猛進するのは、その一瞬では美しく潔く見えることもあるかもしれませんが、母親という立場からすれば、結局は愚か者の行動です。
決して、自分を追い込んで閉じ込めてしまったりせずに、選択し、そして進んで下さい。繰り返しになりますが、それがどんな選択肢であろうと。(どの選択肢を選択しなければならないかは決まってはいないんですから)

自分の中で言いたいことははっきりしているんですが、文章がやたら下手で、お伝えできたかどうか自信がありませんし、また、こんな偉そうなことを言えるような自分なのかを振り返ると忸怩たるものがあります。
ご不明な点があれば、おっしゃってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてアドバイスいただいて本当に感謝しています。

>私が言いたいのは、「貴女は本当に貴女自身としてその道を歩いていきたいのですか?」ということです

下の回答いただいた方のお礼にもいくつか書かせていただきましたが、インドに住む事、そこで仕事をすることは私の夢でもありました。
もちろん夢だけではなく、現実に「自分の収入を得て経済的基盤を整える」という意味でも仕事を得ることは第一の目標でもありました。

息子との話し合いの中で、勉強してきたことを生かしたいこと、仕事を得たいと思っていること、でもそれ以上に何よりあなたが大切であることを伝えてきました。
息子は留学中の私の姿を見ているのと、子供とはいえ私がどういうふうに生きていきたいかをそれなりにぼんやりともわかってくれているようです。ただどうしても私の心の中に「やりたいことをやるのは私のわがままではないか」という思いが消えず

(他の方のお礼に書かせいただきましたが、父親との小さいときからの関係でかなり自己肯定感が低いようで。。ほめてもらったことが一度もなく、私がすることすべてを否定されて育ってきたうえ、海外に出るときも「お前の身勝手で息子は被害者だ」と怒鳴られ、殴られました。そんなことはない、と言い返しつつ、ずっと心の底にしみついているのかもしれません)

自分の信念は間違っているのでは、身勝手なのでは、こういう生き方を好む自分は母親として向いてなかったのではないかなどと思ってしまうことが多いです。

>いざというときの脱出口は開けておいてください

はい。しっかりと頭に置いておきます。
オーストラリアに来たときもそうだったのですが、息子が本当につらく、日本に戻りたいといえば帰ろうと決めていました。なので今回も同じような気持ちでいます。日本に帰ること、もう一度オーストラリアに戻る事などもふくめてフレキシブルでいたいとは思っています。

あたたかく親身になってくださって本当にありがとうございます。
心より感謝しています。

お礼日時:2007/06/13 08:28

既に良い回答が沢山あるので、気になった事だけ書きます。



あなたはどうしたいのですか?
純粋に行動の選択肢としてはどっちもありだと思います。


「どうしてもやりたい事があるから付いて来て。
どんな事をしてであなたを育てて行くから」
そこまでの夢や目標があるのはすごい事じゃないですか?
そういう親を目の当たりにすればこそ、子ども自身も自分の夢や目標を実現出来る人間になれるのだと思います。
「自分のやりたい事をやっても良いんだ」と言うかけがえのないメッセージになっているんだと思います。
でも、やりたい事を我慢して「お前のために夢を諦める」なんて言ったらどうでしょうか?
言わなくても、そういうメッセージは伝わるものです。
親が自分のためにそんな不自由な生き方しか出来なかったら、恐らく息子さんも一生束縛されて生きる事になります。
罪悪感を抱える事になるかもしれません。

でも、もしあなたがやりたいことは全てやりつくしたから、今度は息子のために腰を落ち着けたいと言うのであれば、それもありだと思います。
それはあなたを束縛した事にならない。
息子さんに呪縛をかける事も無い。

これは受け売りですが、「夢や目標を持つこと自体が素晴らしい事」だと思います。
だって、恋愛と同じで努力して夢や目標を持つことは出来ないですから。目標を持ってから努力する事はあるかもしれませんが・・・。
あなたはそのかけがえのない夢や目標を、育み実現させるやり方を息子さんに見せてあげる事が出来る数少ない方なのです。
それは息子さんの一生の財産になります。
その素晴らしさはもっと自覚しても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございました。

私はどうしたいか。。
もし私がひとり身ならばこの仕事を迷わず受けています。そしてそれがたとえ失敗に終わっても後悔しないと思います。でもこれは私が一人だったら胸をはっていえることで、母である私が息子に同じリスクを背負わせるのは間違っているのではないかと思うことがたびたびあります。

実は私の仕事先の国のインドは私がずっと住みたいと思っていた国でした。たくさんのインド人の友人と出会い、この国でもインドの文化に触れ、そして何より離婚の傷を癒してくれたのもいろんな意味でインドでした。ただ本当に仕事が見つかるなんて思ってなくて最初は「いつか住めたら」という夢でした。

そんなとき求人で私の過去についていた専門職を生かせる仕事を見つけ、プラス英語力と大学での専攻も考慮に入れていただいて、採用の運びとなりました。

息子は私がインドが好きでそこに住みたいと思っているのを知っていましたので「よかったね。夢がかなって」と言ってくれました。
でも何だか申し訳なくて。。

>「どうしてもやりたい事があるから付いて来て。
どんな事をしてであなたを育てて行くから」

こんなふうに迷いなく言えたらどんなにいいだろうと思います。最初オーストラリアに来たときも知り合いひとりいませんでしたので、生き延びることには自信があります。どんなことをしてでもあの子を守って育てていくつもりはあるのですが、「ついてきて」がなぜかなかなか言えなくて。。

>あなたはそのかけがえのない夢や目標を、育み実現させるやり方を息子さんに見せてあげる事が出来る数少ない方なのです。
それは息子さんの一生の財産になります。

ありがとうございます。思わず涙があふれてきました。
子連れ留学して卒業して学位をとって、子供に卒業式に出てもらうのが夢であり目標でした。そして今度はインドで仕事をするのが夢でもありました。

確かに私の夢は実現したのですが、なぜか罪悪感もずっとつきまとっていました。もともと自己肯定感が低く、たぶん決して褒めてくれなかった父親のせいもあると思うのですが(子供はいつもお前のわがままの被害者だ。変わったことばかりやりたがると今でも言われ続けているので(苦笑))

ですのでblank_outさんの言葉にたくさん救われました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/06/12 22:41

> 私は子供にとって迷惑で、身勝手な母親なのでしょうか。



 「それでもついつい私のためにそんなふうに言ってくれるのではないか?本当はここにいたいのではないか?と深読みしてしまい」なんてことをする辺りは、迷惑で身勝手ですね。
 要は子供を嘘吐き呼ばわりしているわけですから。
 子供が怒って当然です。

 子供を今の国に置いてあなたが動くという選択肢がない以上、あなたは子供と過ごすしかありません。今の国に居続けるか、移動するかに関わらず。そして、その結果責任は100%あなたにあります。
 しかしあなたは、その責任を負うのが恐いから、「子供もそう言った」という理由を欲しがり、なおかつ後で「実はボクは嫌だったんだ」と言われて(主観的に)梯子を外された状況になることを恐れているのです。
 留学などしていた頃にも全く同じリスクがあったはずですが、当時はそういうリスクが恐くなかったのでしょうね。年と共に環境変化に対するリスクを恐れるようになるのは、人として不思議なことではありません。

 要するに、あなたは本質的には一度やったリスクを、もう一度取ろうとしているわけです。なら、あなたは結局取るでしょう。つまり、実質的には「一緒に行く」というもの以外、選択肢は無いでしょうね。

> もっと普通の人生を与えてあげるべきなのでしょうか。

 あなたの言う「普通」の定義が分かりませんが、そもそもあなたはそれを「与える」ことができるのですか? そういう選択肢があるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただいてありがとうございます。

>要は子供を嘘吐き呼ばわりしているわけですから。
 子供が怒って当然です。

そうですね。まったくそのとおりだと思います。じゃあどういえばいいの?と彼は思ってると思います。反省しています。

>そもそもあなたはそれを「与える」ことができるのですか? そういう選択肢があるのですか?

おっしゃるとおりです。もし私が今回国を移らなくても、私は彼にいろんな体験をしてほしいと思っています。それが普通かどうか、といえばそうでないのかもしれません。

>当時はそういうリスクが恐くなかったのでしょうね。年と共に環境変化に対するリスクを恐れるようになるのは、人として不思議なことではありません。

そうですね。本当にそうです。当時は子供が小さかったこともあり思い切りやすかったのもあります。今回は私も年をとったこと、子供が反対に大きくなったことでリスクを恐れる気持ちがかなり大きいです。

自分で100%の責任を再び負う、ということに恐怖があるのかもしれません。

お礼日時:2007/06/12 21:16

そこはアメリカですか?カナダに行ってみてはどうですか?カナダも変わんないのかな?発展途上国ってもしかしてカンボジア?短い間ならいいんでないの?息子さんも貴方も貴重な体験をしているのだからちっとも不幸なんかではないと思う。

あたしからみたら貴方の生き方(行動力)はうらやましい限りです。眩しい位です。体に気をつけて頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答いただいてありがとうございます。

住んでいる国はオーストラリアで、、行き先はインドです。インドはいろいろあって、私が住みたい国でもありました。
インドといっても都会の都市なのですが。
私も2、3年とりあえず住んでみるというぐらいの気持ちでいようとは思っています。それがいい経験になってくれればと願ってはいるのですが。。。

>息子さんも貴方も貴重な体験をしているのだからちっとも不幸なんかではないと思う。あたしからみたら貴方の生き方(行動力)はうらやましい限りです。眩しい位です。

心強い言葉をありがとうございます。そんなふうに言ってもらえて胸がいっぱいになりました。
本当に、、感謝しています。

お礼日時:2007/06/12 21:11

子どもに母親の選択権はありません。


あなたはずっと母親であり続けなければならないのですね。
でも一方では自活を求め、社会的な役割を求める一個の人間である訳です。
中学生ならもう母親の人間としての生き方も理解が出来ると思います。
あなたは自らが身勝手な母親だと卑下しておられますが、充分魅力的で素晴らしい人であるとお子さまにも判って貰えているのではないでしょうか。
子どもには環境に適する能力が大人よりも備わっています。
案ずるより生むが安しの例えもありますが、一人の人間としてお子さまにもご相談されてはどうでしょうか。
私には誇りの持てる素晴らしい母親だと思えます。
母親らしさに囚われすぎず、ご自身の夢や目標に向かっている姿を見せることも母親として、親としては尊敬に値する行為だと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答いただいてありがとうございます。

暖かくて優しい言葉をたくさんいただいて、、涙が出そうになりました。
自分がやっていることに自信を持っていたいと思いつつ、母親としてはどうなのだろうといつも心の中で葛藤がありました。
それでも幸いにも息子が新しい土地でなじみ、楽しんでくれたことに救われていました。

No.2の方のお礼に書かせていただいたのですが、息子とは話をしてみました。
友達と離れることに寂しさがあるもののついていくと言ってくれています。

>子どもには環境に適する能力が大人よりも備わっています。

私もこれを信じてみたいです。

お礼日時:2007/06/12 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!