重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小生って言うのは、目上の人がへりくだって言う事らしいんですが・・・・

どうも、私は、抵抗があります。。

なんか偉そうというか、

仙人?のイメージがあって、達人みたいなイメージがあるんで

まぁ何が言いたいかよくわかんないんですが・・・・・・つまるところ、小生という言葉に抵抗があるんですが。

皆さんはどうなんでしょう?

なんとな~~~~くだけ、、抵抗ありませんか?

A 回答 (14件中1~10件)

当方は、あまり気になりません。



小生は、大嫌いな言い方です。小生と書かれていると回答しません。
慇懃無礼な印象を受けます。
小生は学があるので。とでも言いたげ。
あ~やだ。
自分で書いていてもやだ。

慇懃無礼↓
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お!!嬉しい事を言ってくれるねぇ。。

そこまで直球ではないものの・・・・いい味出してるよ!(意味不明)

お礼日時:2007/06/29 15:25

文面が完璧に近いものであれば、「立派な方だ」と、すんなり受け入れられます。



しかし、その一人称を遣うも、他の文面がおかしかったり、考え方がおかしかった方(まぁ考えに正しいもくそもありませんが)の場合は、「子どもが覚えたての言葉を嬉しくて遣ってる」ような印象を持ちますね。


そして、長文に何度も何度も使用されているのは「私」に比べて邪魔です。


ちなみに「当方」も多用されていない限りは「小生」よりは気になりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「子どもが覚えたての言葉を嬉しくて遣ってる」ような印象を持ちますね。
ふむふむ。。納得です。
>>そして、長文に何度も何度も使用されているのは「私」に比べて邪魔です。
yes!!

皆さん、最近オッサンの私に回答どうも、有難う御座いました。

お礼日時:2007/06/29 15:21

「当方」はビジネス会話では普通に使いますよ。


「小生」は私も抵抗ありますね。
他の回答にもありましたが、文学風情と思ってしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うん、まぁ使うんですけどね。

小生が、基本的にはメインなので。あしからず。

お礼日時:2007/06/29 15:22

「当方」はかたくるしい場では普通に使う語だと思います。



「小生」や「わし」などを(若いのに)好んで使う人は文学かぶれなのかな?、と思ったりもしますが抵抗は特にありませんね。

基本的に一人称はへりくだる言葉が多いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「小生」や「わし」などを(若いのに)好んで使う人は文学かぶれなのかな?、と思ったりもしますが抵抗は特にありませんね。
ありませんか~・・・・・・
偏見があるのかな~・・・・・・

お礼日時:2007/06/29 15:23

当方は(先方と対をなすから)一切問題も違和感もなし。



で小生ですが、古語辞典に載っていないのが不思議な位ですね(笑)
社会通念的には(!?)年令が2桁(即ち9才)以下の人は使わぬ方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>年令が2桁(即ち9才)以下の人は使わぬ方が無難だと思います。
使ってたら、ちょっと面白いですね。

お礼日時:2007/06/29 15:27

私も当方には抵抗なし。


小生は年寄りな人だなと思うだけ。
20歳すぎて、
ゎたしわ☆
みたいな人よりは取っ付きいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>ゎたしわ☆
二十過ぎで、こんな人いるんですか・・・・・・

お礼日時:2007/06/29 15:26

当方は私もあまり抵抗はないような気がしますが


小生と言う言葉には特別すごい人のようなイメージがありました。

理由としては小生と書いたりする方ってちょっとお歳をめした方が多いイメージがあり
そのせいかもしれませんが私の中での歳を重ねている人=偉い人(言葉に重みを持つ人)という
感じですごい人みたいな感じになるのかな?
うまく表現できませんが小生ということば
よりかはその言葉を使う方に恐れ多い感じが
します。

わかりにくくてごめんなさい、教養なくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐れ多い。共感できます!!

お礼日時:2007/06/29 15:19

こんにちは


私もNo.4の方に共感を持ってしまいました(勝手に住みません 笑)。
何回かですが、そう言った方の質問に答えたことがあり、どちらかというと…「あっ、なんか良いな~こんな感じ♪」と思ってしまったものですから(笑)、違和感も抵抗も全くありませんでした。
夏目漱石やあの時代の方と話しているような…不思議な気持ちになりますね。
まあ、小生はともかく…当方はよく使われているのを聞きますけど、違和感ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方は、正直あんましなんですけどね。

どうも、小生は・・・・・・まぁ意味を誤解していたようですし。ウィキペディアを見たら、確かに書いてありました。

このサイトにそう書いてあったんですがね・・・・・・

お礼日時:2007/06/27 16:54

「当方」については、全然、抵抗は無いですね。

(いたって普通)

「小生」の方は、明治の文学作品のイメージが有りますね。
仙人だったら「ワシ」かなぁ・・・。

>なんとな~~~~くだけ、、抵抗ありませんか?
って、聞かれれば・・・
なんとな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~く、位の抵抗は有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワシですか~~。文学作品のイメージは、私の場合、我輩とかですね。

>>なんとな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~く、位の抵抗は有ります。
やぅったぜ~

お礼日時:2007/06/27 16:52

普段本を読まない人は、言葉やことわざの意味を誤解して、勝手な解釈をするすることが多いようですね。



No4さんの言われるように普通に使われる書き言葉です。

親しい人にはあまり使わないので、いざ使われると偉そうに感じてしまうのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>普段本を読まない人は、言葉やことわざの意味を誤解して、勝手な解釈をするすることが多いようですね。
え~~っと
まず、するすることってなんですか?
ごめんなさい。専門家の方の言葉は凄すぎて分かりません。

お礼日時:2007/06/27 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!