
7月に福岡へ旅行することになりました。
日程は2泊3日で20代~50代の男8人です。
観光等は旅行会社を通さず自分たちだけで決めることになったのですが、交通状況等未知数のところが多く実際に行けるのか不安な所です。
そこで、今の所のプランを書きますの改善したほうがよい所やここは外せないというところがあれば教えてください。
1日目
福岡空港着(13:30) ~ 関門海峡周辺観光 ~ 博多駅周辺ホテル(18:30)
2日目
ホテル ~ 吉野ヶ里遺跡 ~ 熊本城 ~ ホテル(18:30)
3日目
ホテル ~ 福岡市博物館 ~ 大宰府天満宮 ~ 福岡空港(12:00)
と考えております。
強行日程とはわかっておりますが男8人ですのでお洒落な所も行きにくいかんじです。
ちなみに全ての移動はレンタカーを考えてます。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
熊本県民です。
日程に熊本城を組み込む検討をしていただきありがとうございます。やはり移動時間が問題ですよね。無茶なこととは分かっていたのですが。ちなみに吉野ヶ里から熊本城まで行くとした場合どのような道順がよろしいでしょうか?
1、東脊振IC ~ 熊本IC ~ 熊本城 (90分と見てます)
2、県道15号線 ~ 八女IC ~ 熊本IC ~ 熊本城
→スムーズ&確実は「1案」です。 お考えの通り90分ぐらいと思います。
「2案」でも120分では着くと思います。
(以前、夜間になりますが熊本市内から佐賀市内まで一般道で100分程で着きました)
「熊本IC」より1つ先の「益城熊本空港IC」からの方が降りた後の混雑は少ないです。
「熊本IC」から熊本城駐車場までは20~30分程かかります。(R57バイパスは交通量が多いです)
城内(二の丸)にある駐車場は、城に近くて大変便利です。
熊本城内には食事をするところはほとんどありませんので、ICを降りた後か観光後に予定してください。
博多駅周辺ホテル→吉野ヶ里遺跡 約1時間(高速30分)
吉野ヶ里遺跡→熊本城 約2時間(高速60~90分)
熊本城→博多駅周辺ホテル 約2時間(高速75~90分)
吉野ヶ里遺跡:広いですからこれからの季節は帽子必須(雨の場合は傘)
国道で移動されるとしましたら、R34から近くてやぐらが見えますのですぐに分かります。
熊本城:本丸御殿を復元建築中です(最近、城内観光はしていませんので建築による規制があるかもしれませんが、天守閣には登れます。)
もし、時間に余裕があれば通り道になりますから水前寺公園も観光可能ですが、おすすめはしません。(観光しても30分あれば十分な広さ)
移動時間の合計が5時間
吉野ヶ里遺跡観光が2時間
熊本城観光が2時間
昼食に1時間
合計10時間(8時にホテル出発し18時にはホテル帰着)
結構移動時間が多いですが、運転を交代すれば問題ないかと思います。
返事遅れてすみません。
回答ありがとうございました。
ある程度想像していた時間と同じで一応ひと安心しました。
>1、東脊振IC ~ 熊本IC ~ 熊本城 (90分と見てます)
2、県道15号線 ~ 八女IC ~ 熊本IC ~ 熊本城
見知らぬ土地で県道等はなるべく避けたいのでわかりやすく1案の高速で行きたいと思います。
>移動時間の合計が5時間
昨年、北海道旅行で朝5時出発の超強行日程を組み、移動時間8時間を行ないました。それを考えるとまだ余裕があるので大丈夫かと思ってます。
男だらけでいく強行日程の旅行ですがなんとか乗り切ってみたいと思います。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
#3です。
今回の旅は強行とは分かっていてもやるというある意味男の旅行ですね。応援します。
もし組みなおすとしたらですが、こういうパターンもあるかと思います。
1日目:吉野ヶ里(15:00)→関門海峡(18:30)→ホテル(23:00)
2日目:熊本城
3日目:大宰府
関門海峡辺りは夜だとライトアップ(たぶん)されるので、やっぱ夜行った方が良いんじゃないかと思います。
当然、飯はその辺でくうことになりますが、下関まで行けばフグが食えると思います。(遠いけど)
関門海峡から博多への戻りは下道でも良いと思います。夜はガラガラです。
ただ運転手は酒が飲めない事になってしまいますけどね。
まぁ、博多に戻ってから屋台で飲みまくれば良いかと。
2日目は熊本城一本で、もちろん早朝出発です。
せっかくなので熊本の他のところも見に行くといいと思います。白川とか阿蘇とか。
帰ってきたらモツ鍋。
どっちにしろ強行なので、最初の案でも良いと思いますが、吉野ヶ里と熊本城のセットは大急ぎで訳分からんうちに終了になりそうな気がしたので、一応このプランも考慮されると良いかと思います。
飛行機が13:35との事ですので、12:00~12:30に空港に合えば問題ないと思います。
モツ鍋ですが『やま中』が有名どころです。
海鮮系は美味いところが色々あるのでなんとも。
限りなく強行にもかかわらずアドバイスを頂きありがとうございました。
仲間と相談して決めたいと思います。
来月、面白話も含め報告ができればいいと思っております。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
さすが男性、ものすごい強行軍スケジュールですね・・・(^^;
No.1の方が言われているお祭りというのは、おそらく7月1日~15日まで開催される、博多祇園山笠の事かと。
旅行日程が7月23日~25日でしたら、山笠にはぶつかりませんので大丈夫ですが、しかし市内中心部の道路は日中は慢性的に混んでますのでご注意を。(特に天神、博多駅周辺)
さて、せっかく遠方から来られるのであれこれと、という思いでのスケジュールのようですが、なんだかばたばたと移動して、みて、はい移動という、せわしないスケジュールになりそうです。
ここは思い切って観光スポットを絞り込まれては?
どうやら1.2日目の博多泊という縛りもあるようですから、今回は熊本城と吉野ヶ里遺跡は見合わせてみられては。
で、代替えプランですが
1日目 太宰府観光
福岡空港着(13:30)~大宰府天満宮(九州国立博物館) ~ 博多駅周辺ホテル(18:30)→中洲や屋台街へGO
移動は西鉄電車利用がおすすめかと。
http://www.nishitetsu.co.jp/train/ticket/i_dazai …
2日目 北九州方面の観光
・スペースワールド(個人的にはあまりおすすめはしませんが)
・関門海峡周辺観光(門司港レトロや船で下関へ渡って唐戸市場見物とか)
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/m …
~ホテル(18:30)
スペースワールドにいくのでしたら、こちらのJRの切符とかおすすめします。
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/ticket/sw.jsp
門司港ならばこちら
http://www.jrkyushu.co.jp/TripApp?LISTID=513&PDC …
http://www.nishitetsu.co.jp/bus/highway/jyousha/ …
3日目 福岡市内観光
福岡市博物館、博多町屋博物館、など。
こちらにちょうど半日のモデルコースがありますのでご参考に。
http://www.welcome-fukuoka.or.jp/model/
市内の移動は地下鉄が便利です。帰りも一気に空港まで移動できすましね。(天神からなら地下鉄で11分、博多駅からなら5分で到着できます)
1日乗車券(600円)を購入すれば、福岡市博物館の入場料も割引になったりしますよ。
http://subway.city.fukuoka.jp/fare/oneday.html
ということで、強引に福岡・北九州地区のみの観光ルートになりますが、こちらならば無理なく移動も観光も可能かと思います。
熊本城については、こんなプランもありますよ。
http://www.nishitetsu.co.jp/bus/topics/kumamotoj …
九州観光でレンタカーが必須なのは、阿蘇・大分方面でしょうか。
福岡市内近郊ならば、交通機関を利用した方が移動は確実です。
以上、ご参考になれば
回答ありがとうございます。
やはり強行すぎますかね・・・
代替プランはさすがに見所を抑えており現地がわからない私にもこれなら行動が楽だと感じました。
ただ、今回の行く仲間にどこを見たいかと尋ねたところ
(1)吉野ヶ里遺跡
(2)熊本城
(3)大宰府天満宮
(4)関門海峡
と言われましてこのような強行プランを立てました。
代替プランを立ててもらっているのですが、無理を承知の上でこの4箇所を入れるとしたらどのような行程をくめるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
福岡の昼間はほとんど混んでいます。

No.3
- 回答日時:
男8人の強行旅行ですか!そういうのも良いですね。
日程的にもホントに強行感が出ています。
1日目と2日目のホテル18:30着ですが、「交通事情が良い&キビキビ行動!」でないとちょっと厳しいかもです。
2日目などは6:00スタートでも良いくらいです。もしその場合は熊本城から先に目指すと時間的に丁度いいかも?
恐らく移動はほぼ高速道路になると思います、というかそうしないと無理です。
最終日は福岡空港に12:00との事ですが、1時間前に着く必要があるとするならちょっと厳しいかもですね。
福岡市博物館は9:30OPENですし、大宰府は結構広いので短時間で見ようとするとかなり厳しいのではないかと思います。
どちらかを削る必要があるかもしれません。(私でしたら9:30縛りのある博物館を削ります)
関門海峡周辺観光ですが、昼間より夜の方が綺麗と思いますが時間の調整もあるのでアレですね。
福岡は商業都市であまり見るものもないですが、
恐らく楽しめるかな???って所を適当に挙げます。
・篠栗の南蔵院(1日目に組込可)
・芥屋の大門(2日目に組込可)
・櫛田神社(3日目に組込可)
・大濠公園(全日程に組込可)
※組込可と書いてますけど、黒に違いグレーというか超無理矢理です
今回の旅行の目的が歴史的建造物とかというのであれば、南蔵院は良いかもしれません。
朝&昼メシは移動中に短時間かつ適当にって事になると思いますので、どうせならラーメンかうどんが良いと思います。
ラーメンは博多ラーメン・長浜ラーメンと全国的に有名で、うどんはそれほど有名ではないですが、実は福岡はうどん屋が死ぬほどあります。
車で走っていると『ウエスト』『牧のうどん』等のチェーン店のうどん屋を結構見かけると思いますが十分おいしいです。
うどんは『丸天うどん』か『ごぼう天うどん』が福岡らしいので、それをおすすめしておきます。
2日目のホテルが熊本なら熊本の名物も食べておくと良さそうですね。
馬刺し、辛子蓮根、あと熊本のラーメンは福岡のラーメンより強烈なので食べてみると良いかもです。
菓子の一番人気は何と言っても『博多通りもん』ですが、ここしかないだろうというものとしては『鶏卵素麺』という物があります。
私は大好きですが、かなり向き不向きがあります。
明太子は定番土産ですが結構高くつくので、柚子胡椒などをお薦めします。(大分産が殆どだけど)
【福岡で食っておいたほうが良いと思うものリスト】
新鮮な魚介類、ラーメン、うどん、餃子、焼鳥
7月のいつ頃に旅されるのか分かりませんが、そろそろ山笠が始まりますので、中心部の交通事情はそれを加味しておいた方が良いかも。
回答ありがとうございます。
2日とも博多駅周辺の宿泊は絶対なので熊本には泊まれません。
泊まれればもっと楽なんでしょうが・・・
>2日目などは6:00スタートでも良いくらいです。もしその場合は熊本城から先に目指すと時間的に丁度いいかも。
朝はめっぽう強い方だと思っていますんでなるべく早めに出たいと思います。熊本城をみてから北上していくのもアリですね。
3日目は空港発が13:35だったので12時には空港にいってればいいかなと思いました。
博物館は私が金印みたいがために強行で入れたので大宰府だけでもいいと思ってます。
男だけの強行旅行なので多少の無理は承知で行きたいとは個人的に思ってます。
No.2
- 回答日時:
福岡市近郊在住です。
福岡空港着ではなく新北九州空港着の方が関門海峡周辺の観光がしやすいかと思います。
それからJRで博多駅まで移動(片道1500円ほどかかりますが、特急に乗れば快適です)
吉野ヶ里遺跡も博多駅から特急で20分、快速で30分くらいで行けます(金額を押さえるなら快速をおすすめします)
吉野ヶ里遺跡~熊本城は時間がかかりますが、車移動より負担が少ないと思いますよ(ドライバーとナビゲーターを交代してもキツイと思います)
吉野ヶ里~熊本~福岡だと交通費が厳しいかもしれません。
特急回数券を買うなど工夫をすれば違うと思います。
グーグルにトランジットというコンテンツがあり、どのくらいかかるか調べてみてはどうでしょうか。
それと福岡の交通機関であるJR九州、西鉄、福岡交通局でお得な割引がないか調べてみると安く済ませられる可能性があります。
福岡市で外せないところ、というのが実はないのです。
元々商人の町(博多)と武士の町(天神)から始まっていますが、商業開発でだいぶ面影がなくなっています。
博多駅周辺はお寺が意外と多いので、お寺に興味があれば見てみるといいかもしれません。
地下鉄祇園駅近くにある「承天寺」はうどんの発祥の地、「東長寺」は日本一の木造座像「福岡大仏」があるのですが…そういうのを見ても楽しいかどうか微妙なところです。
7月15日までに訪れるのなら飾り山があちこちに置いてあるので、それを見て回るのも割と定番コースのようです。
間近で見ると壮観です。
山笠で有名な櫛田神社には博多祇園山笠の常設展示や博多歴史館がありますし、博多町家ふるさと館では明治大正の伝統工芸の実演や体験もあります。
福岡市博物館は中心部から少し離れているところなので、博物館→博多駅→空港がいいと思いますね。
太宰府市近くに住んでいるので博物館まで行く大変さは体験済みです。
お土産を買うなら博多駅近くのキャナルシティ博多にある「ザ・博多」がいいですよ。
お菓子だったら如水庵の「筑紫もち」、さかえ屋の「すくのかめ」「南蛮往来」ですね。
昔から福岡の人はこれをお土産に人の家へ伺っていましたので。
笑いと取るなら「にわかせんぺい」です。
食事だったら鮮魚を扱うお店で取るのなら絶対に外しちゃいけないのは「ゴマサバ」です。
鯖の刺身を食べられる地域なんて限られてます。
福岡の鯖の刺身・ゴマサバを食べなかったら意味ないです。
ラーメンもいいけど、福岡の魅力は人口が多いのに新鮮な魚介類を堪能できるってところですから。
回答ありがとうございます。
今回の旅行では航空券と宿泊ホテルのパックのため福岡空港と博多駅周辺ホテルに限定されていますので北九州空港は無理っぽいのです。
自分たちは新潟より行くので九州にはなかなか行けないので、大型のテーマパーク(キャナルシティやホークスタウン)もいいのですがどうせ行くのなら見るところ少なくても凝縮した旅にしようかと思っているところです。
2泊3日で見ようなんて甘い考えかもしれませんが・・・
夕飯はだいたい決まってきました。
1日目はモツ鍋。2日目は海鮮メインの居酒屋でやりたいと思ってます。なかなか食べれない鯖の刺身はぜひ食べたいと思ってます。
No.1
- 回答日時:
自分は福岡に住んでいます。
まずアドバイスです。レンタカーだと大移動の場合時間がかかりすぎていると思います。「例えば2日目の長崎県の吉野ヶ里遺跡から熊本まで」ちょっとした移動はレンタカーで大丈夫だと思いますよ。
次に1日目の福岡です。おそらく道が祭りのため混んでいる恐れがあります。関門海峡に行くには電車を使ってはいかがですか。約1時間半位で付くと思います。車だと高速に乗ったらいいですけど行くまでが
かなり時間がかかると思います。
もし福岡を観光するなら地下鉄を使ってはいかがですか?乗り放題のカードも800円で売ってます。
アドバイスはこれくらいです。
ちょっと福岡の観光地を紹介します。
ショッピングはキャナルシティはどうでしょうか?広くて有名ですよ。
何度もTVで紹介されています。
あとぜひ福岡タワーの展望台にも行ってみてください。福岡市を一望できますよ。
福岡といえばとんこつラーメンです。ぜひ食べてくださいね。
福岡のラーメン屋には必ず「替え玉」というものがあります。
替え玉とは食べ終わってまだ食べたいっと思ったときに便利です
麺だけを100から200で入れてくれます。でもスープがないとだめです。
お土産は福岡名物通りもんです。
通りもんは何年か連続で金賞を取ってるとてもおいしいお菓子です。
どこでも売ってます。ぜひ買って帰ってくださいね。
では気をつけていってくださいね。
よい旅を
回答ありがとうございます。
やはり移動時間が問題ですよね。無茶なこととは分かっていたのですが。ちなみに吉野ヶ里から熊本城まで行くとした場合どのような道順がよろしいでしょうか?
1、東脊振IC ~ 熊本IC ~ 熊本城 (90分と見てます)
2、県道15号線 ~ 八女IC ~ 熊本IC ~ 熊本城
自分たちは7月23日~25日で行くのですがこの期間も福岡市内の道は混んでいるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「来+地名」の言い方
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
「経て」の読み方は?
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
コンボボックスにリストが表示...
-
九州、特に熊本は美女が多いら...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
~ばい って元々は博多弁では...
-
伴都美子、福田莉千(リチ)、...
-
九州以外でもトイレットペーパ...
-
福岡の風習?盆帷子(ぼんかた...
-
九州男児と九州女児
-
今年のGWはどう過ごす?
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
「〜ですね」という言葉は他県...
-
「~かもわからない」という表現
-
5月21日はリンドバーグ翼の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
コンボボックスにリストが表示...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
伴都美子、福田莉千(リチ)、...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
中学生です。 異性のクラスメイ...
-
「~かもわからない」という表現
-
ホローとは?
おすすめ情報