
現在、社内にインターネットに接続するパソコンが1台と販売管理ソフトを使用しているパソコンが3台の合計4台のパソコンがあります。
インターネットに接続しているパソコンはレーザープリンタがUSBで接続してありネットワークを完全に分けています。
しかし、最近、業務パソコンでもインターネットに接続する必要がでてきており、どのようにネットワークを構築すればいいのか困っています。
VLANのスイッチを使えば良いということを聞いたことがありますがネットワークに接続された場合業務パソコンがウィルス感染されないか心配です。
どうすれば、安全にインターネットの環境を構築できるのかいろいろとアドバイスいただきたいです。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
失礼しました、ネットワーク構築でしたね。
プリンタのことしか考えていませんでした。
>VLANのスイッチを使えば良いということを聞いたことがありますがネットワークに接続された場合業務パソコンがウィルス感染されないか心配です。
ネットワーク接続には当然ウィルスの危険性は伴います。
そのために最低限必要なものとして、
・ファイアウォール
・ルータによるNAT
・VLANによるネットワーク分割
・ウィルスソフト(トレンドマイクロのコーポレートエディションなどエンタープライズ版が管理面でよいです)
後は可能ならプロキシサーバーやIPS、IDS装置などですかね。
いずれも高価なもの(Ciscoなど)は\500,000~\3,000,000位してしまいますが、小規模ネットワーク用のものであればルーター+F/Wでもいいでしょう。ヤマハのルーターなどは使いやすくてお勧めです。セキュリティ機能満載のSRT100(参考URL)がいいでしょう。
ルーティングとDHCP、ファイアウォール機能、タグVLAN対応等必要な機能は満たしています。
ルーター+F/W+ウィルスソフトなどのオールインワン製品もありますが、選択は管理ポリシーによるものだと思います。
個人的にはそれぞれ分けたほうが問題が切り分けしやすくていいと思います。
比較的安価で信頼性のあるVLANスイッチとしては、アライドテレシスなどがありますが、
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/sw …
telnetやコンソールコマンドによる設定なので、同じ用にコンソールを使うのであればプラネックスの方が安いし使いやすいかも知れません。
↓これなど安くて設定が簡単でVLAN組めますね。
http://www.planex.co.jp/product/hub/s-0116ff/
構築の形としては、ルーターから外部に出て行く形になります。
ルーターがDHCPの機能を兼ね備えているため、そこでNATがかかります。
その下にポートVLAN対応のスイッチを置き、ポートによってVLANを分けます。
第3セグメントでネットワーク分けるのが一般的です。
小規模ネットワークなのでデフォルトのクラスC(24bit)でよいのでは、と思います。
(もちろん管理ポリシーによります)
プリンタ共有ですが、USB直挿しでそのまま共有は難しいので先述の方法を使うか、ネットワークプリンタにして、VLANでそのIPアドレスへの通信のみ許可してやるなど、方法はいくつかあるでしょう。
参考URL:http://www.yamaha.co.jp/news/2007/07020601.html
No.1
- 回答日時:
もしレーザープリンタにUSBポートの他にLPTポートなどが付いていれば、そこにプリントサーバーをつけて業務パソコンと同じセグメントのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイをふってやれば、異なるネットワークでも安全にプリンタを共有できますよ。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪くすみません。
インターネットに接続されているパソコンにUSB接続されているプリンタと別に、業務パソコンのネットワークにネットワークプリンタが1台接続されています。この業務パソコンのネットワークに接続されているプリンタをインターネットで使用しているパソコンからも使えるようにしたいと思っています。
そして、業務パソコンからもインターネットを使用したいのです。
もし、いい方法あれば教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
loってなんですか?
-
2つのLAN環境でアプリケーショ...
-
FC2のみ繋がらない
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
TCP/IPだけが通らないのですが...
-
ネットワークで、片方のPCか...
-
中国のサイトはなぜ重い?
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
LPT と COM ポートの違いを教...
-
マザーボードにSATAのHDDを接続...
-
価格コムに接続できません。
-
iptables dport、sportについて
-
縦続 と 直列
-
バンジージャンプのデータを貰...
-
プリンタのUSB接続について(LP...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
PINGが通るのにネットワー...
-
8000番や8080番のポー...
-
NBNSプロトコルの詳細について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
loってなんですか?
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
インターネット接続できません...
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
仕事先でネットにつなぐために...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
ネットワークの「リソース」って?
-
Windowsのログオフしないで、ネ...
-
イーサネットに、以前のネット...
-
iobb.netサービスにスマホから...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
-
pingで「別アドレスから応答」
-
同一ネットワークの範囲とは?
-
定期的なネットワーク切断
-
RS485終端抵抗
-
無料の公衆無線LANのセキュリティ
-
VAN、WAN ってなに?
-
ネットワークPCの可視状態が...
おすすめ情報