重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は口の中の粘膜をかむと、必ずと言っていいほど口内炎になりますが、口内炎にならない人もいるのでしょうか?
いるとしたらうらやましいです。

口内炎は口臭をともなうこともあり、痛さのあまり口数も減りますし、笑顔も減ります。
口を動かす動作は痛いので控えめになるからです。
だから社交上にも問題がでてきます。

A 回答 (13件中11~13件)

私は八重歯でよく噛んでしまいます。


でもほとんど傷になるだけで膿んだりはしません。
なので口内炎に入らないのかな??
膿まないので痛みもさほどなく、治りも早いかと。

また、レバーを食べると治りが早い気がします。
あくまでも気が、します。(^^;)

この回答への補足

口内炎にはビタミンB群が良いと聞いたことがあります。
レバーにも含まれてるんでしょうかね??

補足日時:2007/07/13 18:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
かなりうらやましい体質ですね^^

レバーは残念ながら苦手です。
ビタミンB群が良いと聞いたことがあります。
レバーにも含まれてるんでしょうかね。

お礼日時:2007/07/13 18:04

なるときとならないときがあります。

この回答への補足

なる時とならない時の条件の違いは何でしょうね??

補足日時:2007/07/13 18:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
ならない時があるだけ良いですね。
しかし、なる時とならない時の条件の違いは何でしょうね??

お礼日時:2007/07/13 18:01

私も口の中を噛むと口内炎になります。


というか、口内炎の前兆として、口の中を噛むようになると思ってます。
そういう時は、たいてい食生活が不規則で胃がむかついている時です。

この回答への補足

つまり、食生活が不規則で胃がむかついている時に、口の中をかみやすくなるということですか?
なぜでしょうね?

補足日時:2007/07/13 18:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
つまり、食生活が不規則で胃がむかついている時に、口の中をかみやすくなるということですか?
なぜでしょうね?

お礼日時:2007/07/13 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!