重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動画の編集について質問があります。

・AviUtlでの動画編集で・・・
まず、編集の際の環境ですが、コーデックはH264ないしXVidを使っています。編集ソフトはAviUtlを使用し、テレビを録画したもの、もしくはDVD(もちろん手持ちです)の場合は音声抜き出しはDGIndexを使用しています。
(基本的に、動画編集はアニメがほとんどです。)

編集に詳しい方はご存知だと思うので、省略しますが、AviUtlでの編集の際、「フレームレートの変更」で「24fps」に設定しています。
しかし、例えば現在放映中の「NARUTO疾風伝」なんかをエンコードしていると、どうしても途中でカクカクした映像が出てしまいます。(特に画像のスクロール部分など)
ほかにバックグラウンドで動作させているソフトはないので、メモリ不足ということは絶対に無いので、編集の仕方がキーになっているはずなのですが、どうすればいいのでしょう?
30fpsだけで出力するとどうしても容量も大きくなるので。。。

・DGIndexでの音声の抜き出しとNTSC or FILM ??
DVDの音声を抜き出す際、こちらのソフトを使っていますが、指定範囲のプレビューを行った際、FrameRateがNTSC OO%(OOには数字)とFILM OO%と交互に表示される部分があります。
これはどういったような現象で、設定等の対応はどうすればいいのでしょうか?
また、その現象はOP=FILM、本編=NTSC、ED=FILMであれば
FILM部分とNTSC部分をそれぞれ24fpsと30fpsで出力し、120fpsで出力するのだと思いますが(←合ってますか?)、
本編内やOPにFILMとNTSCがどちらも出てくる場合はどうすればいいのでしょうか?

駄文失礼いたしました。わかりにくい点がありましたら補足します。
(日本のテレビは30fpsだから24fpsにする意味がわからないというような方は投稿をご遠慮ください。あくまでも「動画編集に詳しい方」でお願いしますm(_ _)m)

A 回答 (1件)

わたしはエンコ職人ではないので「24fps化」についてだけ。


元ソースの作られ方が29.9fpsか24fpsでいろいろ面倒らしいです。
結局元が30fpsで作られたものを24fpsにする訳ですから
フレームを間引くわけでよね?
スクロールなどの場合、その間引く間隔が各フレームで等間隔でないと
表示時間が偏ったものになってカクカクした映像になるらしいです。
自動で24fps化した場合、エンコをはじめるフレームを変えただけでも変わるんじゃないかと…

24fps化については、PC上で見る分には有効ではないかとわたしは思ってます。

この回答への補足

回答がつきにくいので、改めて同じ質問をさせて頂くことにします。

ご回答のほうはありがとうございました。

補足日時:2007/07/21 18:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答の方、ありがとうございます。

>フレームを間引くわけですよね?
AviUtlでもその設定はありますが、私はそちらにチェックを入れていません。(なぜって特に理由はありませんが。)

>PC上で見る分には有効ではないか
そうですね。基本的に、というか絶対にPCでしか見ないので、24fps化が必要になってくるのです。

お礼日時:2007/07/20 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!