
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
私は2)です。
先日、小さなアルミパック入りの、さつまいもを加工したお菓子を買いました。
「砂糖を全く使わず、自然の甘味を生かしています」と、いいことが書かれていたため、とりあえず1パックだけ買ってみました。
後日、食べようとして封を切ると、なんとカビだらけ。
これまで、お菓子やパンなどで、わずかなカビの生えていた商品を買わされたことはありましたが、この商品は、全体がカビにまみれ、こんなひどい商品をつかまされたのは初めてです。
表示を見ると、中国で製造されたものを、京都の貿易会社が輸入した商品だったようです。
メーカーに送り返すことも考えましたが、99円で買った商品で、送料でそれを上回りそうな感じだったため、やめました。
それ以降、中国製の食品を買うことは、敬遠したくなりました。
皆様!ご回答有難うございました。
この場をお借りして、ご回答頂いた皆様に御礼申し上げます。
中国製食品に関しては「実に頭の痛い」問題と感じました。なぜなら、優秀な製品(とりあえず製法過程を信じられる製品)購入には常に高額なお金が必要だからです。お金に余裕がある人で「わざわざ」中国の安価な食品を購入する人はきわめて少ないでしょうね。
私を含めて経済的に余裕の無い人は「覚悟」して口に入れる(味わえるかどうか疑問ですが)
お金が有る人は「中国製?そんなの買いませんよ」という、図式ですね。
未来永劫に続きそうで考えるだけで厭世的になります。悲しい日本の現実と思いました(涙!)
No.13
- 回答日時:
2)です.
口に入れるものは絶対表示を見ます. 安全性に関する考え方が恐ろしいです.それだけでは直ぐ害はでないでしょうが,長い間の蓄積が恐ろしいです.分かった時や,発症したらもう終わりです.
本質的に水が悪いです.
恐ろしいのは外食産業です.安い店は入らないようにしています.
聞くと教えてくれるそうです. 商社が悪かろう,安かろうで仕入れてしまうのが悪の元凶です.
http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-ken …
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archiv …
http://d.hatena.ne.jp/warabidani/20070411/p1
http://www.chosunonline.com/article/20060720000044
No.12
- 回答日時:
今のような状況が続くと、中国製品バッシングは避けられそうも無いですね。
それが例え一部の製品であっても、つい全部を疑ってしまうものですから「安い」だけでは対抗できないと思います。
2のように中国製品だからといって、敬遠したり、買わないということは無いです。
信頼できる製品をきちんと作れば、おのずと騒ぎも終息していくはずなのですが。
昔の日本車だって、同じような道を通ってきたのです。
No.11
- 回答日時:
(3)危ないと思いながら食べ続ける。
もし本当に危ないなら、成人男性の自分に被害がでる前に年寄りや幼い子に被害が出ているだろうと思うからです。
ただもし結婚したら中国製とアメリカ製は妻子には食べさせたくないですね。
No.10
- 回答日時:
最近は肉屋いじめに矛先が向いていますが(笑)
かつての日本の発展途上の経過を見ると(水俣やイタイイタイなど)同じような足跡をたどっているようで、そういう歴史を知ってしまっている以上、避けざるおえないかな、という事でなるべく2です。

No.8
- 回答日時:
2です。
最近騒がれるようになる前から中国製食品は買ってません。
野菜はもちろん加工品も買いません。
表示を見てわかるものはとにかく敬遠してます。
家畜がどんな餌を食べてるか・・・とかを考えたら完全に排除するのは
無理だろうとは思いますが、出来る限り中国は避けてます。
原産国中国となってれば買わないし、もやしとかも日本で作ってても
原料の豆は中国なのでスーパーで買ったことがありません。
びっくりするくらい安いのに皆さん不思議に思わないのかなぁ。
食べ物は食べてすぐに被害が出ることは少ないけど、長年の
積み重ねがどう出るかわからないので、結構気を使ってます。
基本的に生野菜や果物は中国産に限らず外国産のものは買わないようにしてます。
果物の缶詰など、発展途上国で作られているものは正直あまり買う気がしません。
No.7
- 回答日時:
中国から入ってくる商品(食品)は、大きく分けて、生産に日本企業が関与している物と、していないものがあります
生産に日本企業が関与している物(商社・三井・三菱等、メーカー・冷凍食品・納豆等、大手流通・7&I・AEON等)は生産農家と直接契約を結び、日本の基準に合った物を生産、輸入しています、その様な中国商品は、変な日本の物よりは安全です
その様なメーカの物、その様なお店で購入する分には問題は無いと思いますので(100%問題は無いとはいいませんが、それは日本産でも同じなので)普通に購入していますし、これからも購入します
1)で店、メーカーを選んで購入するです(選択して信頼するになります)

No.6
- 回答日時:
2 です。
前からあまり買わなかったですが、最近は特に、パッケージをひっくり返しよく見て(笑)中国製ではなく国産のものを買うようになりました。
外食も出来合いのお弁当、お惣菜などもなるだけやめて、地物を買って自家製を使うように心がけています。
空き地に野菜を植え、地魚を食べ、生産者コーナーの産直野菜などを利用するようにしています。
地産地消、これがやっぱり安心ですね。

No.5
- 回答日時:
1です。
というか気にしないです。中国製品のうんぬんは最近始まったことではない。
たまたま最近報道の目が向けられてきて、視聴者の関心があつまる。
それに便乗して視聴率稼ぎにまた中国製品の特集を組む。
視聴者はまた鵜呑みにして中国製品はひどいということを刷り込まれる。
それに右往左往するのはどうかと思う。
いままで散々中国製品を利用しといて問題が無かった人が急に態度を変えるのはいかがなものかと。
中国製品だから、では無くてよく品物を見て日本製でもうさんくさいやつは買わない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日中国人と喋ったんですが、...
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
「へと」と 「へ」との違い
-
中国の携帯電話にかける
-
なぜ中華料理は辛子なんでしょう?
-
中国住所の英語表記
-
中国人がテーブルに食べかすを...
-
水の硬度の単位 mmol/L ⇔ mg...
-
無料でできる上海IIはありますか?
-
天安門をアルファベットで書くと?
-
InstagramのIDをピンイン語にし...
-
8から始まる12桁の電話番号・・...
-
不思議な体験、奇跡
-
一十百千万・・・百兆千兆の次...
-
日本国の別称「扶桑」の由来
-
日本から中国へのエアメールの...
-
初めての中国旅行、北京と西安...
-
欧州の国々ってアホなのかなぁ...
-
中国に留学 食の安全性が・・・
-
パキスタン人の彼との結婚
おすすめ情報