dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカの家は、日本にくらべて断然広そうですが、
エアコンは全室(各部屋)、完備なのでしょうか?
購入したときから、エアコンがついていると考えても大丈夫でしょうか?
また、一日中つけているのでしょうか?(電気代が安いと聞いた記憶があったもので)
カリフォルニアや、フロリダ、ネバダはあつそうですが、
アメリカ各地のエアコン事情を知りたいです。

A 回答 (4件)

中西部の田舎町に住んでいました。


一戸建てですと、1階用と2階用の室外機が庭にで~んと置いてあります。(庭が広いので、室外機を小さくするという発想がない)地下室がある家は、地下室にあるのかな?
部屋の床面や天井、壁の上部に吹き出し口があります。壁や天井や床下にダクトがはい回っています。エアフィルターが屋根裏に1~2カ所あります。
1階部分は床面に一部屋2~4個の吹き出し口がありました。客用トイレやバスルームにも吹き出し口はあり、快適です。ただし、人のいない部屋もガンガン冷やします(!?)。この24時間セントラルヒーティングを知ると、日本の家はきついです(笑)。
壁に付いているサーモスタットが温度を関知して、設定温度になるように動きますが、その設定も日本のエアコンのリモコンのようにデジタルのものでなく、表示を見て小さなバーを動かすという原始的なものなので、微妙な温度設定がちょっときつい(笑)、よって夏なのに毛布をかぶってふるえながら寝ている。これはブラックジョークですね~。
また、アメリカ人は旅行で家を空けるときもエアコンのスイッチを切っていきません。日本人は、マメに切って出かけるのですが、帰ってきたら壊れていることが多いです。(経験者!)
余談ですが、アメリカの学校も全館冷暖房ですが、2ヶ月半の夏休み中でもエアコンガンガンかけてます。体育館も止めません。止めると、ダクトの中のカビやバクテリアが繁殖するとでも思っているのでしょうか?
かけっぱなしの理由としては、
1 電気料金が安い(1ヶ月約2000円~4000円、州や町の規模によって違  う)
2 セキュリティとプライバシーの面から(特に前者)、窓を開けて風を 入れるという発想がない。
3 都市部をのぞき、結構緑が豊かな国なので、環境問題に全く疎い。と いうか、学習していない。(こんなに緑が豊かなのに、何で騒いでる  の?ってかんじ)

ダウンタウンの貧困層用アパートは別にして、エアコンやセントラルヒーティングは、どこの家にも必ずあります。

まあ、無駄遣いの国です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、すみません。
まさに、こんな回答をまっていました!
うわーなんかすごいですね。たしかに、プライバシー/セキュリティーで考えると窓をあけておくというのは、アメリカではありえないでしょうね。とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 15:53

米国の砂漠の気候の都市に住んでいます。

他の皆さんが詳しくおっしゃっていますので、あまり話す事もないのですが、少し付け足します。

thermostat の話が出て来ましたが、最近はデジタルのもありますよ。デジタルの物は、プログラムが出来るので便利です。例えば、昼間人が家にいない場合は、朝出かける頃に温度を少し高めに設定。帰って来る30分くらい前にまた少し下げ、夜の温度調節が必要なら、その分また設定。うちの場合、エアコンを切ると、夏場は家の中の気温が半端でなくなるので、旅行で出かける時もエアコンを付けたままですが、設定はいつもより高いです。

エアコンは、たいていの家・アパートには付いて来ますが、カリフォルニア等の夏でもそれ程暑くない所は、特に古い家だとエアコンの無い家が多いと思います。少し暑くなったら、天井のファンを回せば、かなり過ごしやすくなります。

ちなみに、うちの夏の電気代ですが、外の気温が半端でないので、1ヶ月、3万5千円から4万円くらいです。ただし、これは昼間の気温設定を上げずにがんがん冷房を入れた結果です。友人宅は、3万くらいだと言ってました。(両家とも、昼間人が家にいる)昼間人が家にいない友人宅は、たぶん1万5千円から2万円の範囲内ではなかったかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3、4万!?ですか!それはすごいですね。
そこまでになると、いったい、エアコンのない時代のアメリカ人は
どんな暮らしをしていたのか!と思ってしまいますね。
参考になる答えをありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 15:54

カリフォルニアとテキサスに住んでいました。


テキサスは夏は40度を越える猛暑でした。

どちらも一軒家、アパートともに空調設備により家中が快適な
温度に保たれていました。トイレや脱衣所、バスルームもです。
なので、各部屋にエアコンがついてるって感じではなく、空調設備で
管理されているというものです。

うちは外出時には空調は切ってましたが、友達宅は24時間つけていました。日本ほど電気代は高くありません。

この回答への補足

回答ありがとうございました。やはり24時間つけっぱなしの家!があるんですね。24時間つけていると、一ヶ月にだいたい、どれくらいの電気代になるんでしょうか?

補足日時:2007/08/10 20:42
    • good
    • 0

アメリカ、カナダに駐在していました。

合計5箇所くらいに住みましたが、どこも一戸建てを借りていました。日本で言うような取り付け型のエアコンは無くて、セントラルヒーティングで全室冬は暖房、夏は冷房になります。古いアパートなどでは窓につける日本のエアコンタイプの
ものが付いているところもあります。
今私はドイツに単身赴任中ですが、ここは冷房のついた家、アパートは
ほとんどありません。

この回答への補足

さっそくの回答をありがとうございます。いろんな国を駐在されているようですね。そんな生活、うらやましいです!
補足質問なのですが、海外の方は、一日じゅうクーラーをつけているかんじですか?それとも、日本の家庭のように、少しは節約なんていいながら、我慢したりする光景ってみられるのでしょうか?

補足日時:2007/08/10 20:36
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!