dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
霊の通り道の対策についての質問です。

この春からとある寮に住み始めました。
具体的には使わなくなったペンションを貸しきって、共同で生活しているという状態です。
その寮に、頻繁に幽霊が出てきて従業員一同震え上がっています。
叫び声を聞いたり、ぼんやり幽霊を見たり、壁を叩かれたり、フラッシュのような光をみたり、誰もいないところで寝息が聞こえたり、かぞえきれません・・・。

その中でも私が人よりも感じやすいせいで一番遭遇しており、とくに夜はとても怖いです。

地元の人(霊感強し)にきいたところ、寮のあたりは霊の通り道になっているらしいです。
以前御祓いをしてもらって少し良くなったかと思ったら最近またひどくなってきています。

霊の通り道についての対策を教えていただけると本当に助かります。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともおしえてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

まず霊と一口に言っても、大半は普通の人が死んで霊になっただけのもので、危険な霊はごく少数なので、必要以上に怖がらないほうがいいのです。

怖がると、それをおもしろがる霊もいますので、ちょっかいをかけられる可能性も増しますし。

波長の法則ってのがあって、どういう心境で生きているかによって、どんな霊と関わるかが決まるのです。
もし、そこが霊の通り道ならば、何をしてもそれは変えられません。霊にしてみれば、霊の通り道に人間が勝手に家を建てて住んでいるのです。

ですから、ご自分の心境を「恐怖」ではなく「勇気」に変えて、他人に親切を為し、住処を奇麗に清掃し、心穏やかな心境で生きることです。
そうすれば低級な霊にとって、あなたは居心地の悪い相手となり、離れて行きます。

残念ながら、霊能者に頼っても90%はインチキか低級霊能者です。
貴重なお金を浪費するよりも、ご自分の心境を高めてやりすごし、可能な
らば引っ越すというのが良いのではないでしょうか。

この回答への補足

NO.4さんのご回答が、自分を高める上でも霊に対する考え方をあらためる上でも具体的なお言葉を教えていただきとても参考になりました。
むしろこの寮に住むことになったのは自分のレベルを高めるためなんだと前向きに考えられるようになりました。
ということでポイントはNO.4さんにおつけします。

その他ご回答いただいた方にも感謝です。ご回答本当にありがとうございました。

補足日時:2007/08/18 08:47
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は寮のある地域が隠れた自殺の名所で、自殺したであろう人の叫び声と頭から落ちたような鈍い音が聞こえたことがあって・・・やっぱり怖いです。。。

恐怖を勇気に、他人に親切に、掃除をこまめに、というお言葉は人生を好転できる上でとても説得力があると私は思いました。
住んでいる以上、この場所を修行の場だと思って低級な霊が近寄らない高い波長を目指していこうと思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:51

> 叫び声を聞いたり、ぼんやり幽霊を見たり、壁を叩かれたり、フラッシュのような光をみたり、誰もいないところで寝息が聞こえたり、かぞえきれません・・・。



と言いますがそれらは霊などとは何の関係も無い事ばかりです。その前に霊などと言う実体はありえません。
あなたのおっしゃる現象ははっきり言って物理現象です。
【物理現象を起こす霊というものは絶対に無い!】のです、何故断言できるか?それは確立された物理法則に真っ向から反するからなのです。
誰が何といってもここの回答者全員が「それは霊です、お祓いをしましょう」と言っても全然心配ありません、空想の世界のお話です。

はっきり言いますがご自分たちで理解できない現象が起こった場合それを霊とか神に原因を求めるのは200年前の大衆の考えです。科学的な考え方が身に付いていない旧き良き時代の行動形態です。
今は21世紀、あり得ない事に怯えるのはやめませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
NO.7さんも霊は信じない派なんですね。
この分野に関してはいろんな意見が飛びやすいことを承知で質問させていただきましたが、申し訳ありませんが霊はいるという仮定であえて質問させていただいております。
霊は本当にいるのか、ただの人間の恐れが生み出したものなのか、いずれ万人が納得できる答えが今後でることを期待しております。
NO.7さんにとっては不愉快な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/18 08:45

どのような理由で「霊の通り道」と言われているのか判りませんが、


昔は結界などを定期的に張っていたところがあります。
祝詞や真言などで祓った後、印を置いたり、注連縄を張ったりしますが、一回きりではなく、定期的に行なう必要があります。

また、霊はやって来るものではなく、そこに居る人が呼び込むことが多いです。従って一番の方策は、そこに住む人の意識改革です。
特に寮などは、外見上や性格上で全く違う人が集まりますが、因縁的には同種である事が多いようです。そのため、呼び込む力も強くなるわけです。
そういった人々が意識改革しない限り、結界の効果も薄れてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意識改革・・・。
全員に呼びかけるのはむずかしいかもしれませんが、私一人だけでもやっていきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:56

私の姉のところへ霊が来ていたずらをしていくので、相談に行くからというので一緒についていった先で、「私のところへ来ても、どうすることも出来ないので、本来行くべきところへかえってください」と言いなさい と言われました。



私には、霊感などは感じにくいですからわかりません、だから実験も出来ないし姉にも確認していないので、結果は解かりません。

ただ3箇所ぐらいから言われましたが、私には確信がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三箇所くらいから同じことを言われた、ということは本当にそうなのかもしれませんね。
ただ私、霊に話しかけるように言うのがまた怖い・・・(よってきそうで・・・)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:53

昔は霊感があったのですが、年とともに薄くなってきました。

怖い思いをされていると思うと・・・心中お察しいたします(ノ_・。)

霊の通り道になっている場所についてですが、お札などを貼って道を止めたり、お清めの塩をおいたりしますね。(道の基を?)供養をしてもらうというのも聞いたことがあります。

ただ、それだけが原因とは思えないように感じます。道を起因として何か近くであったことが引きづられているのではないでしょうか。

専門家ではないので具体的な対策が述べられなくてごめんなさいm(__)m

この回答への補足

心中お察しいたします、のお言葉を聞いて「あ~質問してよかった」とホッしました。
共感してくれるととてもうれしくなります。
ということでNO.3さんにもポイントをお付けします。

その他ご回答いただいたかたへも感謝です。
みなさん本当にありがとうございました。

補足日時:2007/08/18 09:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
実は寮のある地域は、隠れた自殺の名所なのです・・・。
寮の裏は小高い丘があって、どうも霊はソッチに向かっている・・・様な気が気がします(あくまで推測です)。寮に住んでいる人も寮の1階や、山側がいやな感じがするといいます。
心中お察しいたします、のお言葉ありがとうございます。
わかってくれる人がいるというのはうれしいものです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:47

 具体的に、霊の通り道が、


   龍脈
   地脈
を指しているのか、
   霊が通過する道
を指しているのかによって、
対処が変わってくると思いますが、
龍脈や地脈であれば、無理ですね、
何もしないでください。

 霊が通過する道であっても、
地脈系に絡んだ場所であれば、
対処することによって、
何もしない方がよいでしょうけど、
通過する方向
   例)南の窓から北の窓へ抜ける
などが特定できるのであれば、
特定できた方角INとOUTの両方にお札を貼るのが
いいんではないでしょうか?

 地元の古刹や由緒ある神社に相談を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
どうも聞くところによると、周辺をぐるりとまわって某お墓に向かわれているようです。
ただどの方角に向かっているかは残念ながらわかりません。
由緒ある神社の神主さんに御祓いしてもらったのですが、ぴたりとやむというわけではないようです・・・。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 13:43

その霊現象とやらを撮影したり録音したりしてyoutubeなどに公開して下さい。



私も見てみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
NO.1さん同様私の夫も霊を信じない人です。
そんなのは気のせいだといわれればそれまでですが、霊がいる前提で質問しています。
なにとぞご了承くださいませ。

お礼日時:2007/08/16 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています