
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
過去の質問の回答で手元に保存しておいた内容は
「お客様において作成するもの(印刷出版物や電化製品など)に、アドビから提供されているフォントを使用して作成し、それを営利目的にて販売、閲覧等を行う場合、フォントが再利用できないような固定された形での利用(印刷等も含む)であれば使用可能であり、個別に弊社から使用許諾を得る必要はありません。」
アドビ製品は商用利用を大前提に使用するソフトであり製品にに小塚ゴシック・明朝などのフォントをバンドルしておいて商用利用が出来ないと禁止するのはおかしいと個人的には判断いたしております。
これはCS2の回答であり心配であればサポートセンターに問い合わせたらいいと考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/30 20:05
回答ありがとうございます。
>アドビ製品は商用利用を大前提に使用するソフトであり製品にに小塚ゴシック・明朝などのフォントをバンドルしておいて商用利用が出来ないと禁止するのはおかしいと個人的には判断いたしております。
私もそう思います。
No.3
- 回答日時:
>商用利用とは、名刺・封筒印刷等です。
もしかしたらチラシもそうですね、対価をいただく使用ですから、つい「商用利用」と思うのは当然です。しかしどこのベンダーの商用利用規制を見ても商業印刷を「商用」としているところは見当たりません。
ただし中には社外へ出る書類への使用を認めないという、純粋に個人使用のみというフォントもあるので要注意です。
とにかくおまけフォントについては、ベンダーの使用規制をHPでチェックしておくに越したことはありません。
No.2
- 回答日時:
まず英字と和字に分けなければならないでしょう。
それとスレ主さんのいう商用利用とはどのような事を指すのかも確認事項です。
まず英字ですが、これには著作権がないので特に問題になるとは思えませんし、Adobeからも即答してもらえるでしょう。
要は和字ですよね。この問題はMSフォントの商用利用についてマイクロソフトへ問い合わせた時と同じで、Adobe製品にバンドルしてある和字フォントはAdobeが開発したものではなく、使用権契約によってバンドルしているので、Adobeとしては回答できないというよりベンダーへたらい回しされると思います。
直接ベンダーへ問い合わせるに当っても、具体的に「商用」とは何かをはっきりさせないままやりとりするのは危険です。日本のフォントベンダーはそれぞれが「商用利用」範囲を個別に規定していて、それぞれ対応のしかたが違うからです。
普通の印刷ではOKだが、ロゴ使用やTシャツにプリントして販売するなどは別契約、別料金をいただきますとか、いろいろです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDFファイル内の文章の文字が重...
-
濱の少の部分
-
フォント:クサカンムリが十十...
-
イラレで文字を入力すると画像...
-
エクセルのフォントを手書き風...
-
インクスケープ日本語の書体を...
-
僕はよくWindows7のWordで作業...
-
スプレッドシートをPDF化した時...
-
手作り名刺に英語の筆記体で名...
-
OCRBフォントの代替え手段
-
楽譜に使える音楽記号のフリー...
-
stdフォントとproフォントの違い
-
Times New Romanの日本語フォン...
-
『eps』ファイルの出力文字化け
-
フォトショップにてOCRBフォン...
-
細いフォントを探してます。
-
フリーフォントを探しております!
-
メールを全角アルファベットで...
-
宋朝体
-
イラストレータでの英文字文書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのフォントを手書き風...
-
PDFファイル内の文章の文字が重...
-
イラレで文字を入力すると画像...
-
濱の少の部分
-
フォント:クサカンムリが十十...
-
0に斜め線が入っていて、貫通なし
-
デーヴァナーガリー風英字フォ...
-
Word2000で*(アスタリスク)...
-
ワードパッドのフォントの向き...
-
僕はよくWindows7のWordで作業...
-
マティスみのりやまと EBに似て...
-
パソコンで筆記体を書くには?
-
Mac用でCREDITカード番号に似た...
-
Word・Excelでフォントをいち早...
-
このフォントの名称を教えてい...
-
OCRBフォントの代替え手段
-
Times New Romanの日本語フォン...
-
きのこの山に似ているフォント
-
スプレッドシートをPDF化した時...
-
こちらのフォントがわかる方が...
おすすめ情報