dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「みんなのゴルフ5」に興味があり、少しPS3の購入も検討していました。
しかし、店頭にある試遊台(PLAYSTATION TV)で遊んでみたのですが
自分には、世間でいわれているほど綺麗だなとは感じられなかったのです。

我が家にはハイビジョンに対応したテレビは1台も無く
最も綺麗な画像が映し出せるテレビは、D1端子までしかないブラウン管テレビです。
XBOX360は持っているので、そのテレビにコンポジットケーブルで接続して遊んでいるので
PLAYSTATION TVについているフルHD液晶テレビで遊べば
それはそれは驚愕の美麗映像を体験できるのではないかと思っていたのですが
何だか画像が粗い(画面全体がザラザラしている)ように感じましたし
自宅テレビの画像とそれほど段違いに違うようには思えませんでした。

自宅のブラウン管テレビ(しかもコンポジットケーブル)で接続しているものと
フルHD液晶テレビ「ブラビア」で、しかもHDMI接続されているであろうPLAYSTATION TVでは
格段に違う画像だと感じられなければいけないはずなんですが…。

このように感じてしまったのは何故なのでしょうか?

A 回答 (4件)

#2です。


>自宅と店頭のTVを比較するのに意味がない具体的な理由
まずは、周囲の照度や色温度ですね。
人間の目はかなりいい加減なので、蛍光灯下と白熱灯下では
印象がかなり違います(PC液晶モニタ購入の一番の失敗理由)
あと、各社製品を店頭で比較させるために同じ画像表示する
目的でアナログ接続で分岐器を介して接続する事があります

また、同じデジタルでもTV放送だと受像地域の問題
再生機の特性による違い
再生するVTRの違い(メーカのデモ用VTRは誤魔化しがあります)

>ブラウン管は意外と優秀なんですね。
PCのように静止した文字を判読させる用途でなければ、液晶
はブラウン管に基本的に劣ります。
PDP(プラズマ)やSED(ブラウン管の一種)が期待されてたのは
それが理由

とりあえず、VTRは3倍速で保存とか人には無用の長物です。
使えるうちは、現行機を使うのも宜しいかと?

ただし、映画をじっくり鑑賞するなどであればハイビジョン
はお勧めですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

>人間の目はかなりいい加減なので、蛍光灯下と白熱灯下では印象がかなり違います

照明の違いは大きそうですね。
照明の当たる角度なども微妙に影響しているのかもしれません。
自宅にフルHD液晶テレビがあれば、また印象は変わってくるのかもしれません。

>とりあえず、VTRは3倍速で保存とか人には無用の長物です

そんな感じがしますね。
ただ、自分はDVDレコーダー(HDD内蔵)を持っているのですが
普通のテレビ番組を録画しても、VHSとは明らかに違いが分かりました。

VHSでテレビ番組を録画していた時には
生で流れている映像と、録画再生している映像を見間違えることはありませんでしたが
DVD(HDD)で録画するようになってからは
「あれ?今見ているのは今流れている映像?それとも録画再生している映像?」
と分からなくなってしまうこともあります。
それだけ素人の目から見ても違いがハッキリと分かるからだと思います。

ゲームに関しても、PS2のゲームで遊んでいる時とXBOX360で遊んでいる時では
明らかに映像に差が出ているのが素人から見ても分かります。

でもテレビをフルHD液晶テレビに買い換えるだけでは
それ程の劇的な違いは感じられないのかもしれませんね。
(少なくともゲームに関しては…)

>映画をじっくり鑑賞するなどであればハイビジョンはお勧めですよ

以前はあまり興味が無かったのですが
最近DVDソフトをレンタルして機会が多くなってきました。
ゲームよりも、映画を見る方が違いが分かりやすいのかもしれません。

お礼日時:2007/09/09 03:56

技術の違いがあるので一言では言えませんね。

いくつか要素を書いておきます。

ダウンスキャン(ダウンミックスサンプリング)の違いが1。
同じデジタルカメラで撮影した同じ写真をA4で印刷したときとL版で印刷したときはどちらが綺麗に感じるかというのが、ダウンスキャンの違い。
フルハイビジョンの映像をフルハイビジョンで見ると等倍特有のノイズが見られるが、SDテレビ(標準TV)で見るとノイズは目にも見えなくなる。縮小することで、大きかったノイズが小さくなり見えなくなるマジックです。

2にデジタルかアナログかというものある。アナログでは色のメリハリが潰れる傾向があります。要は、シャープネスの低下がアナログでは大きくなり、さらにアナログ特有のまだら状のゴーーストやノイズが発生しやすいのも特徴。コンポジットでは発生しやすいのがクロスカラーなどのY/C関連の画質低下が大きい。しかし、それに慣れていればそんな気にはなりませんし、篩テレビでもくし形フィルタの採用によってこの問題はそれほど酷なものではなくなりました。
デジタルでは、映像データの圧縮が多用されています。ゲーム要素ではCGであるため直接関係しませんが、一部シーンではMPEG2映像を使っており、それに伴う圧縮ノイズ(モスキート及びデジタル、ブロックの3ノイズ)が生じます。

3つ目は、テレビが違うということ。
液晶は確かに綺麗です。しかし、それはあくまで余すところなくドットを使い切ること。そして、部屋の明るさが明るすぎないことなどの条件があります。今の液晶はバックライト投射方式であるため、ドット毎の輝度コントールによる明暗の差を付けることが苦手です。コントラスト比はブラウン管で計測不能(1億対1)を越えていたものもありましたが、液晶ではまだ1500対1、技術開発の段階で10万対1が限界。ここまでの差を読み取れる映像かどうかによりますが、それが画質の悪さと感じる人もいます。特に、モノクロの映像や暗いシーンが多いものではわかる人も多いでしょう。実際に、最先端技術を惜しみなく搭載していた頃のブラウン管と液晶ではまだブラウン管の方が色の再現性においてリードがあります。
ドットを使い切るというのは、1920×1080ドットならそれだけのドットの映像を再生しないと綺麗に再現するのが苦手という点にあります。
ピクセル変換技術がありますが、ブラウン管のように1つの電子ビームを使うが故のぼけは発生しませんから、液晶できっちりしていない映像は、液晶の画に慣れるとブラウン管で見るとき以上に汚く見えます。

スクリーンのサイズも大事。37型のテレビで1mの距離と24~28型のテレビで1mでは37型のテレビは不利です。1.5~2m離れて37型と28型の1mであれば差はあまり感じられなくなります。要は、画面が大きくなればそれだけ近づくとドットが大きく見えるため画質が汚く見えるという点もあるのです。

後は、デジタルには正しい白や黒、赤がありません。デジタルカメラでお馴染みですが、ホワイトバランスと呼ばれるコンピュータに内蔵される情報としての白が基準です。これを自由に操作できるのがデジタル。要は、調整をうまくすれば色は好みにもできます。液晶テレビを使えばわかりますが、設定次第である程度その場にあった色を作ることでその人が好む美しさになることもあります。(店頭では、標準設定やプリセットです)

最後は、そもそも格段に画質が上がることをどう捉えるかでしょう。
画質は、1ドット辺りの再現性の良さを指します。要は、100個のドットあったとしてそのうち何個が正確な色(ノイズの少ない点)を再現できるかです。ハイビジョンは確かにそこもある程度は考えていますが、35万画素を209万画素映像という膨大なドット数に増やし大画面で多少遠くから見ても綺麗に映ることが前提にあります。迫力が高いのがハイビジョンの目指すものです。

要素はまだあります。一番の要素は、同じ環境で使い込むか使い込まないかでしょう。使って慣れれば、新しいものを好むケースも多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

技術的な細かいことは自分には分からないところが多いですが
解像度が高くなると、目立たなかった小さなノイズが強調されることもあるのですね。
画面全体がザラザラとした感じに見えたのはそのためかもしれません。

現在はフルHDテレビといえば液晶やプラズマテレビが思いつきますが
ブラウン管のフルHDテレビが一緒に並んでいて見比べることができれば
そのイメージは変わってくるのかもしれませんね。

最後に書かれているように「慣れ」という部分も大きく関係していそうです。

お礼日時:2007/09/09 03:41

そりゃ、元の映像ソース以上の画質は無理ですからね。


それに人間の感性なんて様々ですからw
また、自宅と店頭のTVを比較するのは意味がありません。

ちなみに、ブラウン管は優秀ですよ
この世の中 高画質=液晶みたいな流れになってますが
それは、企業の販売戦略でブラウン管の製品は低価格品
しか売っていない…という事による結果論です。

まあ、違いが感じられないのなら、HD画質が必要なコン
テンツを使ってないのでしょうから、無理に買い換える
必要はありません。

あと、購入の際にも某有名ブランドとかに代表されるよ
うな発色が極端に鮮やかな製品は止した方が良いです。
不自然な強調をしているので、見ていて疲れんますよ。

この回答への補足

>また、自宅と店頭のTVを比較するのは意味がありません

自宅と店頭のTVを比較するのに意味がない具体的な理由として考えられることはありますか?

補足日時:2007/09/08 20:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

ブラウン管は意外と優秀なんですね。
ソニーが最後までブラウン管にこだわったのもそのような理由なんでしょうか。
VHSからDVDへ移ったときには、映像面で「すごく変わった」という印象を受けたのですが
DVDからブルーレイ・HD-DVDに移っても、それ程の感動は得られないのかもしれません。

PS3を購入しようと考えていたのですが、やっぱりもう少しソフトが揃ってからかな…。

お礼日時:2007/09/08 20:17

自分の持っているものと購入していないものではどっちかがフィルターがかって見えてもおかしくありません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
やっぱりフィルターがかかっているだけなんでしょうかね…。

PS3やXBOX360などのHD映像表現が可能な高性能ゲーム機では
「テレビもHDに対応したものに買い換えないとそのスペックが十分発揮されない」
みたいによくいわれているのですが、自分にはそこまで感じられませんでした。

お礼日時:2007/09/08 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!