dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコン性能で、A電気店と、B電気店の店員さんの意見が違い困っています。
自宅がオール電化住宅なので、夜間から朝の電力が安く、現在ファンヒーターで暖房している19畳のリビングにエアコンを設置しようと電気店へ行きました。
最初は14畳用のエアコンをA電気店で9万円で購入しましたが、工事に来た方が、「このエアコンでは無理です」と、軽快に断言されたため、再度電気店へ検討に行きました。検討の結果16畳用のエアコンを購入。時間があったので隣のB電気店へ行くと、「16畳用の低効率なエアコンより、14畳用の高効率なエアコンのほうが経済的に有利ですよ」といわれてしまいました。
う~んと悩んだすえ、もう一度A電気店へ行くと、「14畳用は14畳用であり、性能が悪くても16畳用が良いです」とのこと・・・。COPやAPF、灯油との比較、低温時のエアコン効率などは、調べてたのですが、もともと電気には詳しくないので、困ってしまいました。
どうかよろしくお願いします。

住宅は、島根県、一戸建て住宅、北東側の19畳リビング、主に朝5時から8時までの夜間電力(1Kwh約8円)の時間帯にファンヒーターと併用で暖房に使用しようと思います。

A電気店 (16畳用で安いが、効率が悪い)
 日立 白くまくん 16畳用(RAS-DT50W2)COP 3.17
 冷房 能力5.0(0.9~5.5)消費電力 1920W(155~2200)
 暖房 能力6.0(0.9~8.3)消費電力 1605W(115~2710)
   低外気温暖房能力6.0Kw
 14万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー)

B電気店 (14畳用だが効率が良い)
 富士通 ノクリア 14畳用(AS-Z40S2)COP 5.42
 冷房 能力4.0Kw(0.6~5.5)消費電力 795W(155~1600)
 暖房 能力5.0Kw(0.6~11.7)消費電力 860W(85~3550)
   低外気温暖房能力8.5Kw
 16万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー、10年保障)

基本性能だけ見ると、B電気店の店員さんの言うとおり、暖房では16畳用の白くまくんより、14畳用のノクリアのほうが暖房能力の最高数値が大きい(11.7)ですし、部屋が暖まった後の消費電力も少なく(860W)経済的に思えます。冷房もノクリアは5.5Kwのとき消費電力は1600Wですが、白くまくんは、5.5Kwで2200Wです。
 しかし、白くまくんのA電気店は、「エアコンは基本的に常時最高出力で運転することはなく、14畳用は効率悪いです。また、無理して使用すると壊れます」と、納得できるような出来ないような答えを頂きました。(壊れるなら保障を付けるのですが・・・)
 また、12月1月2月の朝方は、気温0~5度前後になることも多く、低外気温暖房能力というのも気になりました。(ノクリアが出力大きい)

高性能な14畳用か、性能の悪い16畳用か?
19畳のリビングでどちらも要領不足なのは、分かっているのですが予算がありません・・・。ファンヒーター併用ということで・・・。使用してみて、いけるようならエアコンのみで使用します。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>A電気店の店員さんには、2台の設置は効率悪いと言われたのですが。


>今のところ16畳用の、白くまくんでいこうと考えています。

例えば、冷房負荷が5kW、暖房負荷が6kW必要だとした場合に、単純に年間電気代で比較すると以下の様になります。

○日立 カラッと除湿 白くまくん RAS-D50W2
 冷房能力5k(0.9~5.5)、暖房能力6k(0.9~8.3)、暖房低温能力6k
 年間電気代:52,500円

 省エネカタログ掲載ページ(冷房5.0k・ランキング39位)
 http://www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/aircon/50. …

○コロナ SGシリーズ CSH-S256G を2台設置した場合
 (能力を満たすもので省エネカタログ上、性能が最下位の機種)
 冷房能力2.5k×2=5k、暖房能力3k×2=6k、暖房低温能力3.3k×2=6.6k
 冷房能力(0.8~3.2)×2=最大6.4、暖房能力(0.8~4.6)×2=最大9.2
 年間電気代:20,800×2=41,600円

 省エネカタログ掲載ページ(冷房2.5kフリー・ランキング24位)
 http://www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/aircon/25f …

上記の様に小型2台の格安機種を購入したとしても、年間電気代で1万円以上、冷暖房能力や、暖房低温能力でも、最大~最小能力の幅で、小型2台の方が勝る結果となりました。

あとは、予算、設置場所、100V電源の有無等で1台にするか2台にするか検討されてみてはいかがでしょうか。
電源工事が必要な場合は、見積もりしてみないと、どちらが高くつくかは分かりません。
ちなみに使用時間が短い場合は、年間電気代が多少高くてもそれほど影響しません(下の参考URLは、年間電気代についてです)。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/a …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり2台設置のほうが安くなるのですね。私も2台設置が効率が良いとインターネットで調べていたので、店員さんに聞いてみたのですが、上記のような回答でした。何で1台の方が良いのかまでは聞かなかったのですが、我が家のリビングにエアコン用コンセントが1つしかないので、2台は当初から検討してなかったです。
回答ありがとうございました。

※ 本日、16畳用を設置しました。ご解答くださった皆様ありがとうございました。 (工事の途中、配管用の壁の穴を見たら、柱を半分くらい削られていてショックでした (T-T) )

お礼日時:2007/09/25 12:21

この2つを比較するのであれば、14畳で効率の良いものがお奨めです。



ただ、個人的には19畳の部屋であれば、大型1台より、小型2台の方がお奨めです。

理由は、小型の方が大型より、APFやCOPといった効率が高く、出しているメーカーが多く選択肢が広いからです。
ムラなく全体を冷暖房できますし、人のいる側だけ使うこともできます。
間仕切りした場合もそれぞれのスペースで使えます。
それに故障時も、もう1台で暑さ寒さをしのげます。

エアコンの選び方
http://www.tepco-switch.com/life/labo/select/02_ …

家電の省エネカタログ(エアコンが能力別にランキング形式で見られます)
http://www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/index.html

また、寒冷地の場合であれば、寒冷地向けのエアコンもあります。

霜取り運転中も暖房運転が止まらない「フル暖エアコン」
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03& …

性能の良い省エネエアコンであれば、ファンヒーターよりもランニングコストが安くなっています。
エアコンは外気温が低くなりすぎると効率が落ちますが、省エネエアコンであれば、2度の時でも石油ストーブよりも安く暖房ができます。
下の参考URLは、暖房のコスト比較です。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/life/labo/research/a …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
♯4さんの回答で、16畳用がベストと思ったのですが、
#8さんの回答で、迷ってしまいました。
A電気店の店員さんには、2台の設置は効率悪いと言われたのですが。
今のところ16畳用の、白くまくんでいこうと考えています。

補足日時:2007/09/23 07:09
    • good
    • 2

元家電販売員です。



私なら、両方買わんし、よう売るらん・・・。

多分、どちらを買っても暖房能力はないでしょう。

19畳の部屋なら、最低63クラスで無いと無理です。
予算もあるとは思いますが、
どちらを買ってもクレーム対象にしかならない。

暖房がメインみたいですので、低クラスの63(あったかな^^;)
の購入をお勧めします。

後は、熱は上にあがるので、
サーキュレーターや、壁掛け扇風機を微弱で動かして、
上の熱を下に下げる。

まぁ、「絶対文句は言いません。」、
と言われて何度室内に合わないものを売って、
文句を言われ続けた奴です^^;

私の結論は両方やめて、室内に対応した物を選定すべきです。

予算はわからんが、もう少しお金を貯めて
1クラス上の機器をを選びましょう。

まぁ、どちらか一つと言われたら
私も、#6さんと同じくAです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
♯4さんの回答で、16畳用がベストと思ったのですが、
#8さんの回答で、迷ってしまいました。
A電気店の店員さんには、2台の設置は効率悪いと言われたのですが。
今のところ16畳用の、白くまくんでいこうと考えています。

※やはり容量不足ですよね。
 でも、使用頻度は少ない予定ですので、16畳用にします。

補足日時:2007/09/23 07:13
    • good
    • 0

#4です。

#4の説明だと分かりにくいかな?と思うので少々補足を。基本的には同じ事なのですが。

COPの見た目上の数値と、そこから換算している消費電力はあくまで目安でしかないのですけど、絶対的な数値だと思われる方も多いようです。

COPという数値が何なのかネットで調べてみるといろんな書かれ方がされてるな~と思うのですが、メーカーの説明を含めキチンとホントの事を書いてるところが見当たりません。

というのは同じエアコンのCOPでも、出力によってアップダウンの激しい数値であることを誰も言ってないんです。

例えば車のエンジンを思い浮かべてください。エンジンの出力(馬力やトルク)と燃費の構図をグラフにしてみると、真ん中あたりが高いグラフになります。つまりエンジン自体として効率の良い燃費になる出力は真ん中あたりになり、吹かしてもアイドルしても効率良くはならないという事が伺えます。

エアコンにしても同じ事で、簡単に強中弱と考えると、強でも弱でも本当のCOPは高くなりません。中のうちの、ある一点、つまりグラフの山の頂上になるところがカタログのCOPの値になっています。極端な話をすると、その一点の数値が10で、他の部分の数値がすべて1でも、COPは10になるんです。実際にはそんな事は起きませんが。

消費電力とある数値はCOPから算出していますので、14畳用と16畳用を比べた場合、極端な差となっているわけです。19畳で使った場合、こんな消費電力にはなりません。

エアコンは最初高回転で一気に冷房・暖房し、設定温度に近づくにつれて出力をしぼり、設定温度になると安定した出力となります。安定した出力のときがCOPの値かというとそうではなく、安定出力は部屋のサイズで変わってきます。

14畳用エアコンでしたら14畳の部屋での安定出力、16畳用でしたら16畳あたりでの出力、ということになるわけです。

14畳エアコンで16畳を空調したなら、安定出力は16畳の場合で、となってCOPのピーク値から外れます。

この外れ方がどれほどかによって、本当の消費電力が違ってくるのですが、これはメーカーが公表する資料からでは分からず、実際に測定してみるしかありません。予想としては16畳用の方が14畳用と比べて、外れ方の傾向は緩やかであると言えますが。

白くまくんの冷房能力が5.5kwで2200wなのにノクリアは5.5kwで1600wだという点も、コンプレッサーのモーターの最大消費電力がそうなっているというだけで、最大能力で常時ブン回す事はありませんから、あまり参考にもならないんです。

COPについてはメーカーもあまりキチンとホントの話をしたがりません。なぜなら「甲社のエアコンはピークCOPが高いけど○kwあたりでは極端に低い」とか「乙社では△kw~□kwのCOPが高いから実際には甲社よりも良い」なんてわけのわからない事になるからです。

同世代のエアコンはメーカーの違いがあっても、だいたい似たような能力を出せます。あとは#4に述べたとおりです。私ならAを選ぶでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
♯4さんの回答で、16畳用がベストと思ったのですが、
#8さんの回答で、迷ってしまいました。
A電気店の店員さんには、2台の設置は効率悪いと言われたのですが。
今のところ16畳用の、白くまくんでいこうと考えています。

※分かりやすい回答ありがとうございます。
 非常に参考になりました。

補足日時:2007/09/23 07:16
    • good
    • 0

1.性能と言っておられますが、何を意味しておられますか。

単位の冷房能力を出すときの消費電力ですね。細かいことを言わなければ、A店で1920/5.0 = 384 W/kW, B店で 795/4.0 = 198 W/kW です。暖房についても同じ考え方でしょう。効率は 384/198 = 1.94!! 殆ど二倍ですね。同じ冷房をしても、電気代は二倍掛かるのですよ。(およその話です。違っていたらどなたか教えて下さい。)

2.この時代に、性能の悪い機器を使うのは、よくないと思います。日立も性能のよいのを製造しているのではありませんか。販売店でなく、メーカーに訊いてご覧なさい。メーカーが、うちのは効率が悪いとは、面子に掛けても言わないでしょう。

3.ファンヒーターと併用というのは賛成出来ません。燃料費も電気代も余分に掛かりますし、健康にもよくありません。冷暖房能力の不足を補うためなら、扇風機を上手に配置する。衝立や屏風で、部屋を一時的に仕切るなどの工夫をお勧めします。

4.予算がないと言われると返事のしようがありませんが、冷暖房能力の大きい、しかも効率のよい機器を買う算段をされる方が後からの後悔がないように思います。

ここからは、個人の感想です。
5.Kw と書くのは間違いです。kW と書きましょう。余計なお世話ですが。

6.最近の冷暖房装置は、ヒートポンプという原理を使って設計されています。効率よく、地球を守る一つの手段です。効率がよければ、ランニングコストも下がります。ファンヒーターを使うことはどうしても賛成できません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
♯4さんの回答で、16畳用がベストと思ったのですが、
#8さんの回答で、迷ってしまいました。
A電気店の店員さんには、2台の設置は効率悪いと言われたのですが。
今のところ16畳用の、白くまくんでいこうと考えています。

※やはり容量不足ですよね。
 地球環境は、太陽光発電8キロ設置しているので、
 そちらで貢献させていただきます。
 ファンも使わせてください(笑

補足日時:2007/09/23 07:18
    • good
    • 0

設備設計してる者です。



まず、COPという数値について考え違いをされているかな?と思われますので説明します。

カタログのCOP値はあくまで平均になります。14畳用エアコンなら14畳の部屋での平均COP、16畳用なら16畳の部屋での、です。

COPの算出はエアコン能力の平均部分(平均値ではない)で行っており、高回転してるときと低回転してるときの平均値ではなく、「そのエアコンが設定された大きさの空間において出せるCOP値の最大」が平均COPとなります。

つまりどういうことかといえば、19畳の部屋で14畳のエアコンを使ったとしたら、COP値はぐんと下がります。
恐らく16畳モデルより落ちるでしょう。

もしそうでないのなら、COPの高いエアコンの中で、能力のもっとも高いもの(だいたい10畳用あたりの)を使えば一番良いことになり、メーカーとしてもラインナップは1機種のみで済みます。
6畳~20畳あたりまでラインナップが存在するのは、その部屋のサイズに合ったものを選ぶ事が一番の省エネになるから、なんです。

APFや消費電力についても同じ事で、あくまで部屋のサイズとエアコンの能力との比について、もっとも効率が良かったときの数値になります。
例えば、しろくまくんの暖房能力の最大時は8.3kwで消費電力が2.7kwなのに対し、ノクリアは11.7kw時に3.5kw食います。割り算してみるとノクリアの方が若干良いですが、あんまり違いませんよね?

小さいエアコンを大きい部屋で使えば、効率の悪い高域回転が連続して、コンプレッサーの寿命を縮めたり消費電力が異常に上がったり、冷えない・暖まらないの原因になります。

仕組みをよくわかっていない店員などは平気で「COPが高い方が良い」と言いますので、あんまりアテにしないでください。

19畳の部屋に対して、この2機種は容量不足です。どちらかどうしても選べ、と言われたら、私なら16畳用を選びます。
14畳用は16畳用に比べてコンプレッサーが小さく、高回転で能力を補っているようですが、高回転させれば機器寿命は縮まります。一方16畳用はある程度大きなコンプレッサー(とモーター)のようなので、カタログ値の消費電力は大きいですけど、実際使ったときの数値は14畳ほど大きくならないはずです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
♯4さんの回答で、16畳用がベストと思ったのですが、
#8さんの回答で、迷ってしまいました。
A電気店の店員さんには、2台の設置は効率悪いと言われたのですが。
今のところ16畳用の、白くまくんでいこうと考えています。

※分かりやすい回答ありがとうございます。
 非常に参考になりました。

補足日時:2007/09/23 07:18
    • good
    • 2

この選択肢では、富士通ですね。



アナタが冬の暖房時の事をメインに考えられているのであれば、間違いなく富士通の選択になります。  

エアコンの**畳用とは、主に「夏の冷房」を考えての事です。  暖房については、まだまだ「+(プラス)α(アルファ)」的に見られていますので・・・  寒冷地での暖房運転はムリのある地域が多いので。 (-5°以下では運転が厳しい・・と言うより電気代が高くなってしまう)  

日立のモデルは、シリーズの中でも普及クラスですよね。  暖房能力を抑えて、コストも下げたモデルです。  一方、富士通は上級モデルではないですか?  暖房能力も高めた、日本中で売って行きたいモデルでしょう。

尚、日立製で富士通と同等の暖房能力(数値上で)が有るモデルであれば、断然、日立製をお薦めします。  電流効率がずば抜けて高く、コレにより、速く暖まり(冷やせ)、電気代の大幅カットに繋がります。  スピーディーな空調にはベストです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
♯4さんの回答で、16畳用がベストと思ったのですが、
#8さんの回答で、迷ってしまいました。
A電気店の店員さんには、2台の設置は効率悪いと言われたのですが。
今のところ16畳用の、白くまくんでいこうと考えています。

※富士通は上級モデルで、機能も盛りだくさんと店員さんに言われました・・・。
 日立は電流効率が高いのですね。勉強になります。

補足日時:2007/09/23 07:21
    • good
    • 0

現状ならB電器店です。

ただし予算的にもう少し許されるのなら、B電器店でAS-Z50S2を選択してください。19畳での使用で能力一杯の運転をすると、コンプレッサーが連続運転になり寿命が縮みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりB店の14畳用ですか・・・。
14畳用と、16畳ようの運転効率の違いを
もう少し聞かせていただけないでしょうか。

漠然的には、私もB店と考えていました。
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/09/20 22:56

気温0~5度前後になることも多く・低外気温暖房能力少ないのは霜取り作業が多く効率悪い


どう見ても・B電気店。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりB店の14畳用ですか・・・。
14畳用と、16畳ようの運転効率の違いを
もう少し聞かせていただけないでしょうか。

漠然的には、私もB店と考えていました。
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/09/20 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!