重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Excelでスペース区切りのファイルを扱いたいのですが、"やで括られているセルは開いたときに"が消えてしまい、編集後保存すると"が取り除かれた状態で保存されてしまいます。
これをどうにか"がある状態で編集、保存できないでしょうか。
ご存知の方ご教授お願いします。

A 回答 (2件)

EXCELからテキストファイルを開く時のテキストファイルウィザードで



1) 「カンマやタブなどの区切り文字で...」を選択
2) 区切り文字で「スペース」にチェック
  「文字列の引用符」で「なし」を選択
  必要に応じて「連続した区切り文字...」をチェック
  「完了」をクリック

としてください。

#EXCEL2000で確認しています。他のバージョンだと表記が違うかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この方法で出来ました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/16 10:40

ファイルの形式を「テキスト(スペース区切り)」にして保存します。


これで、「”」がついたままで保存されます。(拡張子prn)

開くときは、必ずファイルを開くから開いて下さい。
ダブルクリックやEXCELにドロップすると「”」はなくなります。
(関連づけされてないと思われますのでダブルクリックではそもそも開けないでしょうが)
具体的な方法はNo.1の回答で問題ありません。

EXCEL97でも表記は同じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ついついドラッグアンドドロップしてしまうのでこの点には気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/16 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!