電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近同じタイトルのご質問がありました。
IH機器を触るとびりびり来るとのこと。アースを取れば解決するというのが、結論でした。我が家にもIH機器は導入されています。高齢者に危険がないようにとの理由で、導入されたので、この問題は心配の種です。

私の質問:びりびり来る電気はどこから来るのでしょう。いくつかの原因が想像出来ます。
1.絶縁が悪いため、供給電力が漏れている。。
2.電磁誘導機器ですから、機器のどこかにも、誘導電力が発生している。
3.機器とは直接の関係はなく、静電気が発生している。
4.その他

アースは必ず取るべきですが、これは対症療法ですね。根本も断ちたいのですが。

A 回答 (17件中11~17件)

>IH機器を触るとびりびり来るとのこと。


●それは聞いた話ということでしょうか?実際に体験されたのでしょうか?
機器に触れてびりびり来ると言うのは異常です。つまり漏電です。
金属管に電線を通すようなケースは誘導電圧(静電誘導)の可能性がありますが、IH機器ではこのようなことはありません(磁力線による鍋底の渦電流のジュール熱を利用するもので、原理は全く異なります)。

>アースを取れば解決するという・・・
●このような対症療法は一般消費者向けの機器としてはあってはならないことです。
漏電の場合にはなおさらのことで、アースでびりびりを解消するというのではなく、漏電そのものの解消を図るべきです。
参考までに申し上げますと、100V仕様の卓上電磁調理器にはアース端子がありません。また電磁調理器でアースをとらねばならないという制約もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yasu99 さん 有り難うございます。
言われること同意いたします。二点ありました。

第一点:このサイトに話題が提供されたのです。
. QNo.3366429 IHの欠陥?? 質問者:vista1045
質問箱がすぐに閉じられたので、私の心配を別の質問として出したのです。

第二点
原因の追及と対症療法は厳密に分けられるべきと私も思います。
物事は、先ず解析して、考え、分類した答を出したいと私は努力しております。
貴兄のような、《美しいお答え》に感謝いたします。

お礼日時:2007/09/24 08:49

器具の電源端子についている「フィルタ」が一因のことがあります。


電源端子と金属筐体がコンデンサでつながっているタイプのフィルタだと、筐体をアースしないと(開放状態で)電源の中点電圧の交流50V近くの電圧がかかります。(かつて、パソコンで結構ビリッとくるものもありました。)

この場合の根本的な対策としては、
・電源の中点がアースとほぼ同電位になる電源(単相三線の交流200Vなど)を使う。
・フィルタの中点につながる金属部分に人が触らないよう、二重構造にする。
というのがあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

foobar さん お礼が遅れました。おっしゃることがなかなか分からなかったのが理由のひとつです。

フィルタと言われますが、何とフィルタでしょうか。周波数を選択する物、電圧を制限する物など色々ありますが。IH調理機器にはどんなフィルタが必要でしょう。
中点電圧とは、三相交流に於ける中立点の電圧ですか。
電源端子と金属筐体は導体です。間には絶縁体が入っているでしょう。と言うことは、意図的でなくても、コンデンサーが形成されますね。容量により、実害はないかも知れませんが。

もし、我々素人に分かるご説明をいただければ、幸いに存じます。

お礼日時:2007/09/24 08:29

びりびり来る電気は、絶縁が悪いため、供給電力が漏れている事によります。


IH機器固有のびりびりではありません。
同じタイトルの質問が締め切られていました。
無責任な回答だけだったのに・・・・。

根本を絶つのは、メーカ次第になりますので、信頼できるメーカ品を購入するしか手がありません。
まぁ、金属部分が露出している電気機器はアースを取るのが常識と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fitto さん
質問を締め切る時期は、難しいですね。私は、回答に満足し、問題が解決されたと感じてから数日後に閉じることにしています。
今回がと言うのではありませんが、明らかに間違った回答が出たときの対処も易しくありませんね。

お礼日時:2007/09/24 08:34

根本を断つ技術手法は「二重絶縁方式」で樹脂ケース等で機器を覆う方式で必要に応じ適用されています。


コスト、必要性、コンパクトさ、放熱性、性能上、等々から適用しない、出来ない、しない方が別の意味で結果的に安全、等の判断がなされます。
モーター等の取説にも外装に静電的に誘起される漏れ電圧(混乱を避ける為には誘起電圧)の存在、その他一般的な絶縁状態に関わる接地の必要性が記述されています。
市販される家電機器には入念な安全対策が施されていますので過度な心配はなされないで宜しいと思います。
以上、参考として下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yamame17gou さん  有り難うございます。

モーター等の取扱説明書に外装に静電的に誘起される漏れ電圧(混乱を避ける為には誘起電圧)の存在、その他一般的な絶縁状態に関わる接地の必要性が記述されているとは知りませんでした。

交流、特に高周波の場合色々な、広い意味での漏れ電圧が発生し、これを完全に防ぐのは困難であること、頭では分かります。一つ一つのケースで、原因が分かれば心配はいたしません。

お礼日時:2007/09/24 08:04

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-0 …
電磁波がなべ用以外に多く出てれば不良品ですが?

でも原因は自分側
多分IHは普通確実なアースされてるので、
自分が「最近の家は床材も乾燥材ですので、」
衣類スリッパで静電気帯電してて放電するのでは、無いですか。


良く車のドアで静電気感じると同じと思う
    • good
    • 0

こんにちは。


この場合アースは無意味だと思います。

理由は、本体アースは既に取られているはず(No1 さんと同じ)。

IH で使われる周波数は割と高いので、誘導起電力による電位発生ならば、その金属部分を基点とした独立の回路が生じているのでアースは無意味。
この場合は、アースよりも金属部分を絶縁塗装する方が有効です。

他に手に直接誘導電流が生じる可能性も全く否定はできません。
この場合は電磁シールドするしかありませんけど、電磁シールド自体が発熱して電力ロスが発生します。

という事で、もっとも手軽な対策としては金属露出部分にペンキを塗る、でしょうか。

この回答への補足

myeyesonlyさん 有り難うございます。
そしてごめんなさい。質問の書き方が悪いので、誤解を与えてしまいました。
我が家の機器は勿論アースをキチッと取ってあります。

質問は、対策を求めているのではありません。びりびりの原因はないだという原理的な疑問です。勿論原因が分かれば、対策も自然に決まりますが。

なお、我が家では、このようなびりびり現象はまだ発生しておりません。

補足日時:2007/09/23 10:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

myeyesonlyさん
第一にお礼を申し上げます。今まで貴兄の回答の一部を見落としておりました。アースを取り付けることには、有効な範囲があると言うご指摘は重要だと思いました。一つの機器は全ての部品が導体でつながれているのではないこと明らかです。間に絶縁体があれば、独立した島が出来ます。よく分かりました。島ごとにアースを取り付けなくてはなりませんね。

第二はお詫びです。
多分、もう一つ誤解があったのだと思います。
《勿論、我が家のものは、アースを取ってあります》
アースと取ると言う言葉を私は、アースを取り付けると言う意味で使いました。採用するという感覚です。回路図を書いているときに、この点から、アース線を引き出そうと言うときに、ここからアースを取ると言いませんか。一般的ではないのでしょうか。貴兄は取り外すという意味に解釈されたのだと思います。

不明確で申し訳ございませんでした。文章を書くときに、意味が正しく伝わるよう、そして多くお方型に理解していただけるよう気を付けているのですが、配慮不足でした。

お礼日時:2007/09/24 07:55

アースは取るべきでなく、アースが無ければ不法電気工事です


問題は機器正しく設置してからのはなしです。

アースは感電の他
電波-電磁波等シールドするのは、大地と同電位
にして不要輻射減らす目的もあります

この回答への補足

my-hobbyさん 有り難うございます。
勿論、我が家のものは、アースを取ってあります。
質問は、びりびり来る電源は何かという、原理上の疑問です。
よろしく。

補足日時:2007/09/23 10:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

my-hobbyさん 多分、誤解があったのだと思います。
《勿論、我が家のものは、アースを取ってあります》
アースと取ると言う言葉を私は、アースを取り付けると言う意味で使いました。採用するという感覚ですが、一般的ではないのでしょうか。貴兄は取り外すという意味に解釈されたのだと思います。

不明確で申し訳ございません。

お礼日時:2007/09/24 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!