
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
インポート定義が保存されていないようですが。
とりあえず
Private Sub 実行_Click()
'TextConv Me.テキスト1, "テーブルA", "テーブル1"
TextConv Me.テキスト1, "", "テーブル1"
End Sub
にすれば、インポートは出来ます。
インポート定義ができたら、その名前にしてください。
> ■全データ削除ではなく追加していきたい
'テキストコンバートルーチン
Sub TextConv(strFle As String, strInp As String, strTbl As String)
If MsgBox("インポートしますか?", 4, "実行確認") = vbYes Then
DoCmd.TransferText acImportDelim, strInp, strTbl, strFle, True
'1行目がヘッダーなら、最後の TRUE が必要です。
MsgBox "テーブルデータを更新しました"
End If
End Sub
> ■CSVには不要な列もある
ということであれば「インポート定義」は必須です。
もう一度、
手動で、ファイルメニューから
[外部データの取り込み] - [インポート]
ファイルの種類でテキストファイルを選択し、
「Table.csv」を選択してインポートをクリック。
以下、ウィザードの画面で
「区切り記号付き」を選択して「次へ」をクリック。
「フィールド区切り記号」を「カンマ」、
「先頭行をフィールド名として使う」にチェック、
ここで 「設定」ボタンをクリックして、インポート定義の画面に。
必要なら、フィールド名を書き換える。
(CSV の ヘッダとテーブルのフィールド名が異なる場合など)
必要ならデータ型を書き換える。
(0001 というコードが数値にされてしまうと困る場合など)
インポートしないフィールドは「スキップ」欄にチェックする。
ここで 「保存」ボタンをクリック。
必要なら「定義名」を書き換えて、「OK」をクリック。
定義名は忘れないでメモしてね。
デフォルトで表示される名前には、スペースが含まれているので注意。
「OK」をクリックして、インポート定義の画面に。
「OK」をクリックして、ウィザードに戻る。
あとは、次へでインポートを続けても、キャンセルでも結構です。
インポ-ト定義に不具合があるようなら、
再度、手動でインポートし
インポ-ト定義画面で、「定義」ボタンを押せば呼び出せます。
修正して上書きしましょう。
ご健闘をお祈りします。
No.4
- 回答日時:
インポートを手動で行い、
途中で、「設定」ボタンをクリックします。
そこで、必要ならテーブルのフィールド名、データ型を入力し
「保存」ボタンをクリックします。
そこで、設定した定義名を、
インポート定義名の引数に渡してください。
この回答への補足
お返事ありがとうございます
試しましたがやはりエラーがでます
なにがいけないのでしょうか?
■Access
http://www.geocities.jp/bunsui_worid/Export.mdb
■CSV
http://www.geocities.jp/bunsui_worid/table.csv
又、このまま行くと不安要素があります
■全データ削除ではなく追加していきたい
■CSVには不要な列もある
よろしくお願いします
No.3
- 回答日時:
この回答への補足
ありがとうございます
今、インポート確認でしたところです、返事遅くなりすみません。
一つ判らないのはインポート定義名の書き方です
今は、テーブルにF1、F2、F3、と作成しCSVファイルも同じような形にして、
VBのインポート定義名を空白にしてテストしました下記
Private Sub 実行_Click()
TextConv Me.テキスト1, "", "テーブル1"
End Sub
よろしくお願いします
No.2
- 回答日時:
「ダイアログBOXでファイル指定」に関しては、
Accessのバージョンによって
お勧めの方法が変わります。
バージョンをお知らせください。
「待ち時間インジケータでインポートの進捗状況」に関しては、
インポートの方法(簡単なのは「テキスト変換」ですが)によっては
不可能です。
結構、難易度が高いです。
「しばらくお待ちください」と表示するなどの
代替手段ではいけませんか?
この回答への補足
お返事ありがとうございます
Access2000で作成しています。
質問しておいて申し訳ないのですが、インジケータなくてもいいです
まずは、インポートが先決で^^;
後からでも追加は可能ですよね?
「しばらくお待ちください」でも十分です
宜しくお願い申し上げます
No.1
- 回答日時:
可能です。
・TransferText
・GetOpenFilename もしくは WindowsAPIのSHBrowseForForder、SHGetPathFromDlist
・SysCmd
あたりを調べていけば実現します。
こういったものは過去に何度か作りましたので、モジュールをそのまま載せたいところですが、どこに置いたかわからず、また、自分も最近mdbはご無沙汰なもので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
notepad++ で作成した文書を cs...
-
SQLSever 一括インポートについて
-
アクセスで小数点以下1桁まで...
-
Wordの文章をExcelに内容ごとに...
-
エクセル2000で65536行を超える...
-
複数のエクセルファイルをアク...
-
シュリケンからOEへの移行
-
テキストデータ(数値)にカン...
-
アクセス2007でのインポートエ...
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
エクセルでファイル名が毎回違...
-
[Googleスプレッドシート]エク...
-
ISOファイルとMDSファイル
-
USBメモリー上の MP4 ファイル...
-
FORTRANの実行エラーについて
-
EXCELの会計伝票から勘定奉行へ...
-
拡張子XLSをXTXに変換する方法...
-
EXCEL共有ファイルの使用中の相...
-
ccdファイルはどのようにして使...
-
access2021 強制終了してしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wordの文章をExcelに内容ごとに...
-
【Access】クエリで抽出...
-
SQLSever 一括インポートについて
-
Excelのデータ(数字)をテキス...
-
notepad++ で作成した文書を cs...
-
複数eml形式のBecky!への一括イ...
-
osv形式ファイル
-
CSVファイルでの数字表記のエラー
-
複数のメールファイルを1つの...
-
CSVファイルとテキストファ...
-
多数のeml形式ファイルを1つの...
-
mdbをテキストに変換するツール...
-
アクセス2007でのインポートエ...
-
ACCESS複数テキストファイルを...
-
列数が4000を超えるcsvファイル...
-
VBA 複数のCSVファイルを一度...
-
エクセル2000で65536行を超える...
-
【AccessVBA】ダイアログで複数...
-
windows live メール2011からou...
-
テキストデータを項目で分けたい
おすすめ情報