
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
それは、Frequency 関数を使ったらどうですか?
1分ごとにするか、2分なのか、5分なのかは分かりませんが、
=FREQUENCY(データ配列,区間配列)
例えば、区間配列に、2分ごととかのリストを作っておいて、
データ配列は、実際のデータ
それで、配列設定させます。
A 列
データ
10:23
10:24
10:25
10:26
10:26
10:26
10:26
10:34
10:35
10:36
10:36
10:38
10:39
E列 F列
区間配列 数量
10:23 =FREQUENCY(A2:A14,E2:E17)
10:25 ひとつ式を入れたら、F2からF17の行まで選んで、
10:27 Ctrl + Shift + Enter で配列に設定します。
10:29
10:31
10:33
10:35
10:37
10:39
10:41
10:43
10:45
10:47
10:49
10:51
(2分ごと)
以上のようにすれば、数が出てきますから、それで、統計が取れるはずです。
まさか、1分ごとというのは、逆にデータが分散して分かりにくいだろうと思いますから、ある程度のまとまりの中で数えたほうがよいと思います。そして、最後に、折れ線グラフにするわけです。
こういう方法でなかったら、フィルタオプションで、重複するデータを排除して、ユニークデータを出し、そこから、CountIfでデータの数を取ればよいと思います。こちらは、折れ線グラフにはなりません。
No.1
- 回答日時:
すみませんが、質問の意味をもう少し補足していだだけませんか?
「アクセス生ログ」というのは、当該エクセルファイルをネットワーク等で共有しているときのログですか?
それとも、一般的なファイルへのアクセス状況を知りたいのでしょうか?
私の理解が不十分かもしれませんが、いろいろな回答が考えられてポイントが絞り切れません。
宜しくお願いします。
この回答への補足
ご連絡ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
後者の、一般的なファイルへのアクセス状況を知りたいです。
YYYY/MM/DD TT:MM:SS
YYYY/MM/DD TT:MM:SS
YYYY/MM/DD TT:MM:SS
こんな感じでアクセス日時が羅列されており、それをエクセルへコピペして何時何分にアクセスが多いかという分析をできればと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) エクセルのVBAについて教えてください。 4 2023/01/21 10:21
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/01/23 09:24
- Excel(エクセル) Excel 数行を1組とする300組ほどあるデータの項目を揃えたいです。 3 2023/01/26 19:38
- MySQL ある時間以内の利用者の抽出について 3 2022/03/26 11:15
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/01/23 11:02
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2023/05/23 16:28
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2023/01/23 17:13
- Access(アクセス) アクセスで教えてください。 クエリで2日前を抽出する計算式を 入力して表示させると ちゃんとyyyy 1 2023/06/08 21:05
- 統計学 統計分析とExcelに詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。 6 2022/05/27 10:30
- Access(アクセス) Accessのデータ型の日付/時刻型について 1 2023/04/02 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
vba フィルター 複数条件 3つ以...
-
C#でbyte配列から画像を表示さ...
-
Dir関数で読み取り順を操作でき...
-
Segmentation Fault (メモリ制限?)
-
VBScriptでCSVファイルを読み出...
-
定数配列の書き方
-
構造体配列の特定のメンバーをF...
-
C#で作成したdllをVBScriptで使...
-
DBから取得した値を配列へ代入する
-
VB6のメモリ解放に関して
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
複数のtextboxの処理を一括で行...
-
COBOLの基本的な事なので...
-
Redim とEraseの違いは?
-
レコードセットの中身を配列に...
-
mpiによる多次元配列の送受信
-
CheckBoxの配列化
-
VBAのワークシート関数で配列の...
-
EXCEL VBA 配列デー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
vba フィルター 複数条件 3つ以...
-
C#でbyte配列から画像を表示さ...
-
配列の中の最大値とそのインデ...
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
Dir関数で読み取り順を操作でき...
-
配列のペースト出力結果の書式...
-
COBOLの基本的な事なので...
-
複数のtextboxの処理を一括で行...
-
構造体配列の特定のメンバーをF...
-
大量の変数を定義するにはどう...
-
CheckBoxの配列化
-
Excelのメモリ(配列)の上限は2G...
-
VB6のメモリ解放に関して
-
ReDim PreserveよりもReDimが遅い
-
Excel2010のinputboxで複数デー...
-
定数配列の書き方
-
コンボボックスのインデックス...
-
EXCELを使って、アクセスログを...
-
レコードセットの中身を配列に...
おすすめ情報