
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
正しいつけかたは知りませんが、最初に帯側の方から本を通したほうがいいですよ。
で、本を横にスライドさせて袋側に表紙を入れます。
この時、本は横倒しにしたほうがやりやすいです。
次に、本を立てて、接着テープがついている側を軽く引っぱってカバーがたるまないようにします。
最後にシールを剥がして、帯に接着します。
テープを剥がす前に、一度軽く折って折り目をつけておくといいでしょう。
最初に袋側に表紙を通してからだと、次で表紙が帯に通りづらく、帯と袋の上下部分が破れます。
それで何度もダメにしたんで。
No.1
- 回答日時:
文面で上手く伝わるかわかりませんし、ここ数年アニメイトで買い物をしていないので、以前と同じタイプのものかわかりませんが、読んでみて同じもののようであれば、よろしければご参照ください。
まず、ブックカバーを横長になるよう広げてみてください。片方が、上下と横がとめられて袋状になっており、もう片方は、シール状になっていて、上に付いている薄いビニールをはがすと、張り付くようになっているかと思います。
また、シール状になっている方に近い側に、上下だけ止まっている帯状のビニールもあるかと思います。
ここで、袋状になっている方を左に、シール状になっている方を右にして、置きなおしてみてください。
そして本を、上下正しく、また表を上にして持ってください。
1.左側の袋状になった部分に、裏表紙を差し込みます。
2.表表紙を右側近くにある帯状のところへ通します。
3.本を閉じてみて、本に合うように右側を表表紙の内側へと折り込み、シール状になった部分をはがして、表表紙が通っている帯状のビニールへ貼り付けます。
以上のような感じで、使用されるものかと思います。
私も正しい付け方を学んだわけではないので、これが正しいと断言はできないのですが、おそらく、それほど大きく間違ってもいないかと思われます。
ただ、帯状のビニール部分とシール上の端を止めようと思うとき、本の厚みによっては帯状のビニールに足りなかったり、越えてしまうこともあったので、臨機応変に対応する必要があるかと思います。
お粗末な回答ながら、お役に立てれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
使い道の分からない陶器
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
芝刈り機の費用
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
YAESU FT-817 のDCプラグの入手...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
今度、東京都心に行くんですけ...
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
苦情を言う人について
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
今回は知り合いのケースになり...
-
車のナンバーで住んでいるとこ...
-
TDCホール
-
弓道のかけ(弽)について
-
大学生女です。 なんか新しいこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
カスタマーハラスメントについて
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
芝刈り機の費用
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
苦情を言う人について
-
使い道の分からない陶器
-
わら半紙って知ってますか?
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
DIYでテーブルの塗装が上手くで...
-
鉄道を撮影した8ミリビデオテー...
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
水田の中を自在に動いている物...
-
TDCホール
-
弓道のかけ(弽)について
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
畑の草取り(除草)作業にワイヤー...
-
趣味でギターが5年続いてる人ど...
おすすめ情報