dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして
バンドを組んで6ヶ月になる高校生です。
バンド結成当初はギター、ギター、ベース、ドラムだったのですが
いろいろ事情がありまして、後からもう一人ベースが入って
ベースが二人になってしまいました。
後から入った人は前からいるメンバーより上手なのですが
それを理由に抜けさせるのは可哀想です。
かといって後から入った人を抜けさせるのも申し訳ないです。
わがままで申し訳ありませんが、どうにかベース二人でやっていく事はできないでしょうか?
ベース一本の曲への対応などもよろしかったらアドバイスお願います。

現在やっている曲としては、アンダーグラフのツバサやメタリカのSt.Angerなどです。

A 回答 (7件)

高校生のコピーバンドでは多くを求めるのは難しいでしょう.それこそ勉強とか,いろいろと平行してやらなくてはならないことも多いはずですし.


それに,どうしてもコピー元になるバンドに似た感じを求めるでしょうし,聴く側もそういう耳で聴いてしまいますので,ほんとうにオリジナリティのあるアレンジができるならともかく,むりやり2本のベースが鳴っていても「なにそれ?」的な反応になりかねません.そうすると,やる方も聴く方もつらくなってきますよね.
解決策は,やはり曲によってパートを変えるという No.5 の回答のやり方になるんじゃないでしょうかねえ.空いた方はパーカッションとかキーボード(効果音だけでも)とか,入りようはあるでしょう.
まあ,ベース希望者が二人もいるなんて,ある意味幸せですよ.ベースのなり手がいなくて苦労するというのがちまたですから.ベースの楽しさやおもしろさは,わからない人にはわかりませんしね :-)
    • good
    • 2

 まず大前提として、通常の練習スタジオやライブハウスにはベースアンプ等の機材が一組しかない場合がほとんどでしょうから、ベース二人に対応した機材を自前で持ち込みできるのか、という検討も必要になってきます。

    • good
    • 2

私も高校の頃はバンド内でやりたいパートがカブるケースがよくありました。

結局は演奏する曲によって担当を変えることで対処していました。私はそのバンドにはkeyで入りましたがb、ds、g、percと空いたパートや曲によって必要なパートを穴埋めしてました。
    • good
    • 2

G*2,B*2,Drsという編成なら、あとアルトサックスがいれば、オーネット・コールマンの”プライム・タイム”と同じ編成ではないですか!このまま、ジャズに転向するというのはどうでしょう。

確か、東京にもジャズ方面で、ベース二人にドラムという編成のバンドがあったような記憶が。

世界を見渡せば、いろんな編成のバンドがあります。アメリカのジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンはG*2にDrsというベースレス編成で、実にかっこいいガレージ・ロックを演奏します。日本のルインズというバンドは、ベースとドラムの二人のみですが、超絶技巧で超絶変拍子の曲を決めまくり、そのスケールのでかさは並のバンドは及びません。変わった編成を生かした、オリジナリティ溢れるサウンドの創造を目指してはどうでしょうか。
    • good
    • 1

No.1、No.2のお二方は、ある意味「バンドとしての大人の解決策」を言われてるなぁと思いますが、普通は高校生ぐらいの方でしたら、「ベースで入ったからにはベースを弾くのが前提」で、他の楽器に転向したり他のパートを今から勉強したり…ていう概念は無いんじゃないかな?と思います。



今から転向したんじゃ、他のパートの連中に追いつきませんからねぇ。高校生活は短いし、日常やりたいことやらなきゃいけないこといっぱいありますモンね。

まぁ、どっちかが折れて、あるいは譲って、転向やサブプレイヤーに回ってくれるようなら(あるいは既に別の楽器もできて、そっちでもいいよ…とか)、それはそれでいいんですが、両者とも「やっぱりベースでないと…」ということなら、
「じゃ、ツインベースでいけるよう、おまえたち二人でフレーズ考えて作ってこいよ」
と、パートごと丸投げして突き放すのが一番だと思います。

ある意味「嫌らしい」やり方ではあるんですが、その結果、結局は二人でユニゾンベースになったとしても、双方納得づくですから2人ベースでもバンドはやっていけますし、そうならなかったらならなかったで、意見が対立してどうにもまとまらなかったら、片一方がやめちゃいますから結果的に問題解決です。

経験上、ベースパートだけは自信を持って言えますが、こういう場合は「とにかくベースで目立っていいかっこしたい」とばっかり考えている方が二人ベースがイヤになってやめるか、「技術的に負けてるから、俺は居ても仕方ない」という方が身を引くか、そのどっちかになります。
また、両方ともバンドに対して真剣だったら、二人の間に若干の上手い下手はあっても、ちゃんと二人で話し合って、なんとかツインベースのフレーズ考えてきますよ。

この時、他のバンドメンバーが間違ってもやってはいけないのは、オーディション的に二人の腕比べをやって「上手い方を正ベースにする」「負けた方はパート転向」というやり方です。
これは、折角の青春時代に下らん遺恨を残す可能性大なので、避けた方がよい。
また、ハッキリ言って、お互い高校生の身で、特にベースに対しては、相手の実力を客観的に見抜く目はないでしょうし、こういう場合得てして「目立ちたいだけの方」が勝っちゃいますから、後で別の問題が出た時勝った方はすぐに嫌気が差して辞めちゃう可能性が高いです。
ベースだけは、ちょっとくらい下手でも「目立つとかそんなのどうでも良いから、このバンドで是非ベースを弾きたい」と、より強く思っている方が残る方が、絶対に良いですよ。

二人に丸投げでまかせてしまえば、仮にどちらか辞めてしまっても、残って欲しい方が残りますから、バンドとしてはブラスになってもマイナスにはなりませんね。

と、一応は高校時代から20年以上ベース弾いている「おっさん」からのアドバイスです。
    • good
    • 2

ベースが2人いたら、当局に逮捕されるんですか?


そのままやればいいじゃないですか。
ユニゾンで弾いたっていいでしょ。
あるいは一人はバリトンギターに持ち替えてみるとか。

バンドやってて困るのはメンバーの都合が付かないとき。
ですから、No.1さんのご意見のようにキーボードをやってみてもいいですし、ドラマーのカバーができるようにドラムも練習してみるとか、ギターをやってみるとか、マルチプレイヤー化を試みてみるのもいいですよ。
私は本来ギターですが、ボーカルもベースもドラムもやりました。キーボードもすこし。

もうひとりドラムをいれて、メジャーリーグとマイナーリーグに分けるってのもありか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
何か責任を感じてしまいまして
前向きなお返事ありがとうございます。

マルチプレイヤー化良いですね。
ただ高校生なので金銭的な問題が;

いろいろな経験をお持ちなのですね。
お聞かせいただきありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/15 19:54

低音担当のキーボードに転向させたらどうでしょう

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それもありですね。
いろいろ仲間と相談してみます。
早いお返事ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!