
はじめまして。
私は新しく趣味を持ちたいと思い、
パソコンを使って絵を描くのを始めようと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、
2DCGと3DCG、どちらの方が難しくないかということです。
今まで絵を描いたこと、学んだことがない者が、新しく始めるとしたら
どちらの方が学ぶべきことが少ないかをお聞きしたいのです。
ちなみに私の目標はリアル系人物の絵が描けるようになることです。
費用も、今現在お金の使い道が少ないので結構出せます。
3DCGは実際に絵が描けなくてもできると聞いたりしてるんですが、
どちらの方が美しい人物を描ける様になりやすいでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も上下とも限界まで試した訳ではないので、
快適に使えているということを念頭に発言しています。
絵を描くのにはそれなりに根気が要り、
デスクに向かうの気分も大事なので
なるべく良いものをお勧めしています。
先ほどソニーで見積もってみましたが、
見事に25万円を超えました・・。
2DCGであれば、Dell社の
『Inspiron 530 プレミアムパッケージ』の
144,980円でも問題ないでしょう。
CPUはCore2duoですし、
NVIDIA GeForce8600でした。
3Dゲームをする上でのベンチスコアと
制作する際の負荷は恐らく異なると思いますが、
画面の滑らかさには気になるので私は高性能なものを使っています。
レンダリングの効果次第ではビデオボードやCPUに大きな負荷が掛かります。
それから、DellやNECなどで付いている液晶は質が悪いので別に購入するか、
液晶タブレットを使われることをおススメします。
コンピュータで絵を描く場合、モニタ選びは特に大切です。
ワイド液晶などを使う時、視野角の狭さは色合いの微妙な色の変化を見逃します。
リアルに見たいのであれば光沢を、リアルに作りたいのであれば非光沢を。
私は光沢液晶を使っていますが、
陰影の差に落差が分かり辛いので光沢は避ける方がよいでしょう。
それに非光沢の方が反射も無く眼にも優しい・・。
(自信がなければ、モニタだけでもApple製のものを選ばれると間違いないでしょう。)
Mac Apple Cinema HD Display(23インチフラットパネルモデル)価格: ¥114,800
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/j …
推奨できる注意点です。
CPU:Core2duoなら問題なし。
メモリ:2GB以上(3GBまで欲しい。1GBではXPでもphotoshopの起動や保存時間が冗長過ぎる。)
グラフィックボード:Geforce8600GTS以上が理想、Geforce7600以上なら問題はない。
ハードディスク:RAID構成しているものは処理は速いが、システムが崩壊する率が高くなる。
(外付けバックアップなど余りしないのであれば、普通のハードディスクが良いでしょう。)
キーボード:タブレットを使う場合、ワイヤレスの方がいい。
※OSがVistaの場合で考えております。
>あと、3DCGは2DCGよりも描くのに根気と時間がかかるんですか?
私の場合で言えば1.5倍~です。個人差はあるでしょう。
#1さんの書かれるようにパーツやPoserを使えば比較的楽です。
しかし、3Dで作られた造形は必ず不完全です。
自然の微妙なニュアンスを作ることができないからです。
(それにただ3Dソフトを利用しただけの造形では一目で分かってしまいます。)
どれだけ「リアル」ということになりますが、
表面にはテクスチャーを張り毛穴まで演出しますが、
やはり一枚ものにした際には不自然さが目立ちます。
また、2Dにせよ3Dにせよ、デジタルでは
どうしてもアナログの質感は出せないのです。
それ故割りきりと手直しが必要です。
ここでいうアナログというのは目で見ている現実に存在する人や物のことですかね。
さすがに写真と区別が付かない!とまでは求めないです。
パソコンの選び方すごく参考になります。
費用はかかりますが、趣味に関しては個人的に妥協したくないので。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の経験では「2Dは才能、3Dはトレーニング」です。
つまり、2Dはやってみなければ物になるかどうかは分りませんが、物になるようなら短期間で出来るようになる。
3Dはすぐには物にならないけど、やり続けていれば「いつかは大体何とかなる」。
こんな感じですね。だから2Dで物になるかどうか判断するのは簡単です。紙に鉛筆でリアルな人物画が描けるかどうかを試せばいい。
これでダメそうなら3Dにした方がいいですね。
回答ありがとうございます。
試しましたが絵はダメダメでした。
まあ下記で回答して下さったZBrushを見たら
リアルな表現はこれ使うほうが明らかに近道だと私も思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
私の意見は学ぶのが少ないのは2Dでリアルに出来るのが3Dだと思います。
今まで絵を描いたことが無いならたぶん3Dの方が早くリアルな絵作れるようになる気がするど。
2Dだとほぼ技術のみで作っていくみたいな感じだけど3Dはリアルに見せるためのtoolが詰まってるし、私がキャラクター作るために使ってる3DソフトはZBrushなんですけど粘土を捏ねるような感じで作っていけるので他のソフトよりかなり使いやすいと思います、人を作るにはこれほど良いソフトはないと思います。
このソフトなら他の3Dソフトと違って作ってる途中でも目を大きくとか眉毛をつり上げるとか粘土を捏ねるように簡単に変更や修正できるので自分のイメージに近づけていけるので絵を描けなくても平気だと思います。
私の最終的な意見は2D、3D両方使ってみて楽しい方を選んだら良いと思います楽しい方ががんばれるし上手くなれると思います。
体験版があるのでそれを試してから購入すると良いと思います、私の使ってるソフトを紹介しときます。
2D
CorelDRAW
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
ドローとペイントソフトパックになってます。
3D
LightWave
http://www.dstorm.co.jp/products/lw9/
左のメニューの体験版を選べます。
ZBrush
http://www.oakcorp.net/zbrush/
この前まで体験版あったのですがバージョンアップにともない体験版は準備中のようです、一番試して欲しいソフトでしたが;;
ホームページだけでも紹介しときます。
ZBrushのホームページを見させて頂きましたが、すごいリアルですね。
確かに手描きであのリアルさを表現するにはすごい苦労しそう。
ああいった人物が最終的に造れると思うと
ソフトを練習してる時もやる気が出てきて楽しいと思います。
非常に興味がわきました。
saito989様の言うとおり2D3D両方使ってみて、
いろいろ検討してみたいと思います。
ご親切な回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
3DCGはモデリングしなければ、描画することができません。
その為、立体を形成するにはそれなりに知識と経験がないと作れません。
楽しいですが、絵を描いているというより、
箱の中で模型しているような感覚です。
ちなみに、私はLightwave3Dというソフトを使っています。
例えばオリンポスの神殿を作りたいなら、
円柱型の円盤を作ります。そして膨らませたり萎ませたりして、
リアルな柱を形成してゆきます。そしてコピーして配置します。
屋根や床も同様に作り込みます。
そしてこうした立体モデルが完成したなら、
光源の位置を決めて光を照射します。
最後にスナップショットのように画像にします。
私はこうして作った画像を2DCGで加工して仕上げます。
(細かな陰影などは拡大すると無駄や欠けがあるので・・。)
3Dのメリットは、光の質感など絵を知らなくても、
それなりの風合いが出せるところです。
ちなみに、3Dソフト費用は数十万~数百万円します。
また、2DCGの場合は今はPhotoshop(Adobe社製)を使っています。
(最近「CS3」が出ましたが、買うだけのゆとりはないです・・(泣。)
この場合ペンタブレットは必須でしょう。
お金に糸目を付けないならば、液晶タブレットの
21インチ以上のものが使いやすいかも知れません。
(20万円以上はすると思います。)
液晶に描けるので普通のタブレットよりは馴染みやすいでしょう。
ブラシパターンを作れるので、使い方によっては手で描いた感じに仕上がります。
「レイヤー」といったフィルムを重ねたようにして描けるので、
直感的に描きやすいということも言えます。
後、油絵のように何度も塗り重ねができ修正が容易です。
キャンバスも大きさ次第で、かなり大きいものまで(A2ぐらいまでは)作ったことがあります(大き過ぎると印刷所任せなので大変です)。
今の3DCGでできないところはこうした大きな作品にできないところです。
さて、スーパーリアルなイラストを描くには、
現物に写実である必要が必ず出てきます。
しかし、3Dでは形からつくらないといけません。
もちろん、別角度で作品にしたいとかいうのであればモデルを作るのもありでしょう。
その意味では根気は要る代わりに余り見返りがないです。
一番楽なのは写真をスキャナーで取り込んで、
調整を加えて行くやり方ですが、これでは面白くありません。
「絵」として本当に美しい作品を作りたいのであれば、
普通の筆で描くようにソフトを動かされるとよいと考えます。
機械はMacであれば、IntelMacなどの最高のものが良いです。
理由は起動に時間が掛かるため、古いパソコンでは描いている途中で
固まったりするのです。
Windowsでもデスクトップ型で25万円以上は最低要ります。
(詳しい話が必要であれば、多少はお答えします。)
また印刷向けに調整されたディスプレイも売っています
(これはモニタだけで60万円ほどしますので、普通は必要ないです)。
私は自作でメモリ2GBと「raptor」という10000回転の
ハードディスクで動かしています。
(自作の為少し安くなっていますが、一般は安心して使えるパソコンを選んで下さい。)
それと立体でもないですが、平面上で立体のように加工できる
IllustratorというソフトがAdobe社製であります。
文様などの型を作るのには向いているソフトです。
一度描いた線を同じ幅で調整できるプロ向けのソフトです。
これも10万円近くはしますが、
上記のphotoshopとセットになっているものがあるので、
セットで購入されると楽しみも増えることでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
3DCGはソフトを使いこなせる知識と経験が必要なのですね。
美しい人物を創れれば、絵を描く、模型を作るどちらの作業でもかまいませんけど。
3DCGのソフトを使いこなすにはどのくらいの労力が必要なのでしょうか?
2DCGのソフトは絵さえ描ければ美しい作品ができそうですが。
絵の練習や勉強以上に大変なのでしたら、2DCGの方がまだ難しくなさそうですね。
あと、3DCGは2DCGよりも描くのに根気と時間がかかるんですか?
もしそうなら作業時間に関しては2DCGの方が良いですね。
パソコンはwindowsですが25万円以上必要なのですか。
3DCGでも、2DCGでもそれは変わらないんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1です、途中で送信してしまいました。
《究極的には》の話で、リアル系なら絵が描けなくても時間をかければ3DCGならある程度までは行けます。
アニメキャラ調などのオリジナルではデザイン力・デッサン力に強く影響されますので絵が描けないとキビシイです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
3Dでも何もないところからオリジナルの人物を創る場合は
絵を描けないといけないということですね。
>リアル系なら絵が描けなくても時間をかければ3DCGならある程度までは行けます。
これは設計図や雛形を使ってということでよろしいですか?
自分の好みのパーツや顔があればいいんですが、
なければ絵を描けないと難しいということですよね?
No.1
- 回答日時:
究極的にはどちらのアプローチをとっても紙とペンで「リアル系人物」が描けなければ難しいです。
2DCGでは直接紙とペンで描くのと同じアプローチを取りますので紙とペンで描けるレベルを超えるのは難しいです。
3DCGでは設計図をどこかから持ってくれば造形を作ることは時間さえかければ可能です。
※オリジナルを作ろうとすると紙とペンで描ける能力に左右されます。
3DCGでの雛形は用意に入手可能ですし、リアル系人物の場合にはソレ用に特化した「Poser」と言うソフトがあります。
http://content.e-frontier.co.jp/poser/product.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャノンの画像管理ソフトImage...
-
BDメディアに記録された映像タ...
-
描いた図形の面積がわかるソフ...
-
Paintgraphicの使い方
-
プルト表(席順)作成について
-
歌詞画像の作り方
-
新聞掲載の数独をPCで解きたい
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
NEC SmartVision の録画資産を...
-
動画編集中にソフトが強制シャ...
-
jpegを開く為のアプリケーション
-
パソコンの画面を録画 → 音が入...
-
Windows10のパソコンについてで...
-
smartvisionで録画した映像
-
インストール済みのインストー...
-
動画の作り方(オリジナル パ...
-
【アマレコTV】 動画が一時的に...
-
再生時間を小数点2桁まで表示し...
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
-
exeファイルの直接編集について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Paintgraphicの使い方
-
jpgを濃くするには?
-
書類にコーヒーのしみが・・・
-
キャノンの画像管理ソフトImage...
-
描いた図形の面積がわかるソフ...
-
BDメディアに記録された映像タ...
-
スライドショー
-
デスクトップ上に文字を表示す...
-
テイコウペンギンみたいなプロ...
-
TWAIN対応アプリケーションって...
-
比較明合成ソフト
-
手描きMADの作成に役立つソフト...
-
プルト表(席順)作成について
-
シングルTIFFからマルチTIF...
-
連続撮影した画像を比較して違...
-
VSPの画像が見れない
-
イラストレーターで毛皮の質感
-
バナーを作れる無料ソフト
-
画像の加工に詳しい方。付属画...
-
新聞掲載の数独をPCで解きたい
おすすめ情報