
No.8
- 回答日時:
まとめノート、というものを作った事がないのでわかりません。
要するにどんなものなのでしょうか?
授業の内容を全てノートに記入しているなら、
教科書10回読んで(覚えられないなら100回読めばいい)
ノート10回読めば(こちらも駄目なら100回読めばいいだけ)、
8割以下の点数にはなりませんよね?
学校のテストで点数を取れない人は、勉強しない人。努力が足りない人です。
もしくは、最初から点数を取るつもりが無い人。
個人の能力はそれぞれ違うのに、
皆2時間位勉強しているから、自分も2時間勉強しているけど点数取れない(;。;)
って、クラスメートがいました。何故2時間で無理なら4時間やらないのか、と思っていました。
学問に王道なし、です。
範囲の示されている学校のテストなんて、範囲だけ勉強すればいいのですから
こんな楽な試験はありませんよ。時期も内容も教えてもらっているのですから。
そういう私は、テストの点数を調整していました。
テストの点が良い人間は、虐められていましたからね。
重要な試験や、検定の成績さえよければ、後は中の中を維持していました。
No.7
- 回答日時:
まとめノートとか作ったこと無いなぁ。
まとめてどうすんの?
安心して終わりじゃない?
他の回答者も書いてますけど、模試が効果あると思いますよ。
試験後って問題憶えてるでしょう?
あれ、答えも憶えられるんですよ。
あと何分、何時間経ったら勉強した内容を忘れるか計っておいて、忘れる境界のタイミングで復習すれば少しだけ効率が上がります。
No.6
- 回答日時:
私の場合、問題集で、解説つきの回答あるのを買ったね。
まず、標準時間でテスト風にやる。採点する・・・40点とかになる。
できなかった問題も、頭にあるから解説を読む。なるほどとなる。
すぐにやり直すと満点でこれは、意味がない。
3教科とかやったらおしまい。2時間はかからない。
翌日、昨日のできなかった問題だけ、やる。80点とかになる。
解説を読む。解くのは明日に回す。こんな風で効率は上がったよ。
なお、タイトルだけど>お願いします だけは、内容がわからない。
次回は「どうすれば効率よく勉強できるのか」とか工夫したほうが良いです。
わかりました。初めてだったのでよく分らなくて・・
今度から気をつけます。問題集のをやる場合は問題集に直接書き込んだほうがいいですか?
ノートに答えだけ書いたほうがいいですか?教えてください
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
大学院生です。理解と整理にはまとめノートも良いですけど、結局覚えるのとは違うんですよね。「解る」のと「できる」のは別ですから。
私はまとめノートも作ってましたけど、あくまでもカテゴリーごとに整理して、自分用に理解しやすいようにしてました。
暗記は、ひたすら書く!読みながら書く!! 安い紙を買って書きまくってましたね~。
数学も問題を解くときに、式をぶつぶつ言いながらやってました。
それと、勉強にはボールペンを使ってました。中学のときに先生から薦められたもので、ボールペンは消せないので間違ったところが後からよくわかるんです。書き間違いも少なくなるし、鉛筆ほど書くのに力が要らないので書き続けてても手が疲れにくいんです。
中学のときから今までずっと勉強にはボールペンです。
No.4
- 回答日時:
実力重視ということでいいですかね?
ちなみにわたしは理系は満点取れる人ですが文系はダメダメでしたので、主に理系に有効な方法です。
一番いいのは、ひたすら問題集をやることです。地味で薄めの評判の良い問題集を買って来て下さい。わかりやすいとかやさしいとかで選んではいけません。
時間をしっかり計り、アドレナリン全開で問題を解いてください。
問題を解いたらすぐに答えを見ます。解くのに必要でないなら、紙に書くより答えを見たほうが良いです。これなら電車の中でも出来ますし、応用問題を解くのに必要な暗算的能力が伸びます。
#紙に書くと紙に頼るので、理系に関しては手を動かすことは弊害でしかありません。
で、正解したものは忘れてください。あなたはその問題は勉強しなくても解けます(多分)。間違えたら、または、わからなかったならマークを付けてください。ここでサボろうとしないこと。採点者はあなたなのですから誤魔化しは効きません。選択問題ならあてずっぽうとか曖昧に答えて正解してもそれも×です。
で、問題集を一冊終わるとあなただけの宝の山が出来ます。そう、解けなかった問題を徹底的に繰り返すことで問題集の中身が全て身につきます。
一旦解けなかった問題は、しばらくするとまた忘れて解けなくなる事があります。なので、二回目に解けてもマークを消してはいけません。無視していいのは何もしなくて解けた問題だけ。1回間違えたというマークはそのまま残し、二回目に間違えたら2つマークを付けるなどして積み重ねて行きます。
まぁ、記憶物でも同じだとは思いますけどね。自分が頭を動かして、思い出そうとしてなかなか思い出せない。そして、二度と忘れないようにしよう。そう思わない限り、手を動かしても単に手が動いてるだけで、知識は脳を素通りしていきます。人間の頭は必要の無いことはなかなか覚えないような仕組みになっているのです。感情が動かないと記憶を促す海馬が働きません。そのためには必要と思う状況に自分を追い込むことです。例えば忘れたら「しまった。恥ずかしい。」と思わないとダメです。
No.2
- 回答日時:
ノートにまとめる人って多いよね。
けど、意外とノートを作っただけで満足してしまう人も多いから注意しなくてはね。(参考書を買っただけで満足してしまうようなものだよね。しっかり使う人もいれば…です)
社会の先生に言われたのが「重要なところはペンで赤線を引きながら読みなさい」です。ボールペンで線を引きながら読むと、重要単語が頭に入りやすくなるし、10回近く読むと文字の高さ分くらいになります。
これは大学受験まで使いました。
あと、数学については公式をまとめる程度で、あとはひたすらに解く。
漢字についても、とにかく紙に書く。
英語は声に出して読む、そしてひたすら紙に書く。
とにかく手を動かすことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学生です。通知表で、評価の思考判断表現にc°が(国語・数学・社会・理科)つきました,,, その他の 2 2021/12/30 16:02
- 中学校 5教科90とるためには。 中二です。5教科90とるためには勉強方法をどう工夫して行うと良いのでしょう 5 2021/11/22 20:14
- その他(メンタルヘルス) 私は、普段8時間ぐらい寝ているにもかかわらず、授業中に眠くなってしまいます( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ ) 平 5 2021/11/30 19:04
- 中学校受験 もう受験なのに少ししか勉強できません 5 2022/02/01 22:05
- その他(学校・勉強) 受験勉強 7 2023/09/19 13:50
- その他(学校・勉強) 私は勉強が苦手です。今中二です!来年受験生です!何とかしなければなりません。効果的な勉強法やアドバイ 3 2021/12/01 20:39
- 大学受験 国公立の志望校が3校あり、共通テストの得点によって決めようと思っているのですが過去問は3校とも解いて 1 2021/12/03 13:07
- 高校受験 今年受験生で、高校受験します。 でも中2の途中から中3現在までほぼ不登校で 勉強も何も出来ていません 1 2021/12/08 14:18
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 中学校受験 勉強方法について 5 2021/12/01 13:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空想?妄想?
-
仕事・勉強中
-
大学の図書館での私語と勉強
-
勉強に集中するには?
-
下らない質問ではあるのですが…...
-
記憶力の衰えを"はっきりと実感...
-
皆さんはいつもどうやって勉強...
-
高校生男子です テスト近いんで...
-
明日から地獄のテストが始まり...
-
最近 集中力が皆無です!!!!...
-
妄想の中で会話しちゃいますよね?
-
義務教育後の日教組洗脳。それ...
-
貴方にとって、妄想と空想の、...
-
継続的な集中力を身に付けるには?
-
夜遅くまで勉強したいのですが ...
-
「書く」学習 「書かない」学習
-
匂いを嗅ぐ癖 先日女性のアナル...
-
布の角(端)を触ってしまう心理...
-
中学生男子、くせ毛です。
-
癖の直し方 鼻をほじる、爪を噛...
おすすめ情報