
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
編物ではないけれど、ハンドクラフト系の資格を持っている者です。
編物教室を開くためには、技術さえあれば資格は必須ではないと思います。教員免許のように、資格がなければ教えてはいけない・・・ということはありませんので。
ただ、資格を取るために学校に通うことで、技術だけでなく実際に教えるためのノウハウも学べるとか、教室を開いたときに生徒さんに資格を与えることができるとか、資格を持っていることでのメリットはあると思います。
講師と指導員の違いについて。
たしか教室に通って最初に取れるのが「講師」で、講師は人に教えることはできますが、自身でお免状を出すことはできません。
その上の資格が「指導員」で、指導員は「講師」の資格を生徒さんに与えることができます。
さらにその上に「師範」という資格があり、こちらは「講師」「指導員」の資格を発行できたと思います。(うろ覚えなので違ってたらすみません。順番は間違ってないと思いますが)
ですので、資格を取られるなら、ご自身でお免状を出せる「指導員」の資格はあったほうがいいと思いますよ。
資格は必須ではないんでしょうかね~。
一応取っておいて 証明書(賞状)とかを飾っておいたほうが
箔がつく ということでしょうかね?
でも、おっしゃる通り やはりまずは学校で勉強!
色々学ぶ中で講師の資格が取れるなら丁度いいし。
指導員と講師の違い、具体的でよくわかりました。
師範までは必要ないかもしれませんが、
指導員まで取っておくと 将来的にはいい気がします。
わかりやすいご回答 ありがとうございました♪
No.1
- 回答日時:
義理の妹が、編み物指導員の資格を持っていますが、ヴォーグなどの学校に何年か通って取得していました。
もちろん、教える資格も作品をプロとして販売することもできます。
街のギャラリーなどで作品を展示して、ニット作品を販売します。すごく華やかです。
デパートなどでも卸せるらしいです。ただデパートは四割とか手数料が高いですが・・。
講師というと、編み物学校の講師だと思いますが、指導員の中から学校に残る人だと思います。
その学校が認めた人でしょう。
指導員の資格で充分だと思いますよ。
妹さん、ヴォーグに通って取得されたんですね~
私もヴォーグをはじめ、いろんな学校・教室の資料を見て
検討中です。
ニット作品を見ると、かなりテンションあがります(*^^*)
ホント華やかで素敵ですよね♪
資格については、指導員くらいまでを取っておいたほうが・・・
ということですね。
ご回答ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
大学AO入試の自己推薦書について
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
支援学校高等部の卒業資格は、...
-
就職四季報
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
漢方の資格や勉強の仕方を教え...
-
医学療法士について
-
【Access】サブフォームのコン...
-
ピローフィッターの資格はどこで?
-
生きる資格とは
-
この証券外務員資格は有効?
-
マグロの解体ショーで、必要な...
-
大卒後、電気工事士になるため...
-
NTTコミュニケーションズ ...
-
高圧電気工事主任技術者の資格...
-
殴られ屋になりたいです。 殴ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
アパート経営
-
システムの資格として自分が売...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
-
マンション管理士の資格は難関...
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
高圧電気工事主任技術者の資格...
-
マイナ保険証 資格確認書
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
看護師になりたい高校生です。 ...
-
食品系の資格が欲しいです。 専...
-
イヤーエステでの耳毛剃り
-
土地家屋調査士の資格はどんな...
-
資格vs受験勉強
おすすめ情報