dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私は大学生なのですが大学は男ばかりで
女友達というとバイトで知り合った友達がほとんどです。
しかし、その女友達と上手く会話が弾まず悩んでいます。
具体的にはその分かり合えない友人たちの好きなものと言えば…
好きなブランドはヴィトン、グッチ、バーバリー…
好きなアーティストは浜崎あゆみ、倖田來未、ジャニーズ…
そんな感じの私にはミーハーに感じられるものばかりでした。

対して私は、そういうメジャーなものよりも
少し踏み込んだマイナーで職人気質なもの…
ブランドだとファクトリーブランド、
音楽はCMのBGMで使われるようなインストゥルメンタルやハウスミュージックが好きなので
先に述べたような女性とは上手く会話が弾まず、いつも上っ面だけで対応してしまい
心から共感した会話というのをすることが出来ませんでした。

そんな折、ある大卒の女性の友人が
「高卒の子とは、男女問わず、やっぱり会話とかで違和感を感じる部分があるんだよね。」
と言っているのを聞いて
たしかに、今の私の女友達は高卒の子ばかりだなと思い、少しですが納得してしまいました。

ただ、これはあくまで一つのきっかけで
決して高卒の女性がミーハーで、大卒の女性がそうじゃないという話題ではありません。
ただ、大学で知り合った女友達とはそれなりに共感できる部分があるように思えるので
なかなか分かり合える女性と出会えないのは
今、私の周りにいるバイトで知り合った女性というのが、私にとってミーハーに感じられる女性ばかりだからなのかな
大学を卒業して就職し、環境が変わるともっと分かり合える女性と出会えるのかな
と考えるようになってしまいました。

そこで質問なのですが
今、分かり合えるような女性と出会えないのは周りがそういう女性ばかりだからなのでしょうか?
また、私が努力をすれば彼女達とも分かり合えるようになるとは思うのですが
果たして、それで上手く付き合っていくことが出来るのでしょうか?
それよりも自分と感性があう女性を探した方がよいのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。どうかよろしくお願いします。

また、繰り返しになりますが、タイトルは高卒の女性となっていても
決して、学歴云々の話題ではなく、あくまで例えであるとご理解いただきたいです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

jenova2007さんの友情への不安、大変わかります。


jenova2007さんのの年代だと、そういうことがとても大きな問題ですものね。

それでも否定的な意見が多いのは、やはり高卒・大卒という言葉が出てきたからなのでしょう。
世の中、学歴コンプレックスを持っている人は沢山います。
女性に年齢を聞かない、とか、子供のいない人にそれについて聞かない、と同じようなマナーとして
学歴についてはあまり言及しない方が良いかも知れませんね。
ここで一つ勉強になったと思えば良いのではないでしょうか。

やはり人間、同じ環境で育った人、同じ趣味を持った人、等の共通の部分を持っていないと分かり合うのは難しいと思います。
きっとjenova2007さんが大学を出て就職すれば、同期は同じような歳、同じレベルの大学、同じ会社を選んだという共通意識があり
今の環境よりは、ぐっと分かり合える友達が周りに増えるのではないでしょうか。

友情といってもギブ&テイク。違和感を感じながら過ごすよりも、自分と本当に合う人だけを選んで良いと思います。
しかし私が一番に言いたいのは、誰も人の趣味や嗜好について、それを否定する権利はないということです。

円滑に人間関係を進めるに当たって、会話が噛み合わない人の話を上手く聞き流す、趣味が合わない人の話も新しい世界を知る機会だと思って耳を傾けてみる、
そんな術をこれから身につけていけば、きっと素敵な女性になれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>女性に年齢を聞かない、とか、子供のいない人にそれについて聞かない、と同じようなマナーとして
>>学歴についてはあまり言及しない方が良いかも知れませんね。

そうですね。勉強になりました。

>>違和感を感じながら過ごすよりも、自分と本当に合う人だけを選んで良いと思います。
そうですね。少し、そういう方が少ないというのが残念です。

>>会話が噛み合わない人の話を上手く聞き流す、趣味が合わない人の話も新しい世界を知る機会だと思って耳を傾けてみる、
こういう術を身につけたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 23:06

類は友を呼ぶというように色んな面で今置かれている環境が質問者さんのレベルってことなんだと思います。


これからどんどん成長していけば周りの環境も変わってくるんじゃないでしょうか。
私は高卒で浜崎あゆみが大好きですがそれだけでミーハーなんてひと括りにされるのは心外ですね。
浜崎あゆみの何が分かってミーハーなんて言うんだろうって思います。
そんな事を言ったら質問者さんは単なる「マイナー好き」になってしまいますよ。
それぞれ好きな物が違ってもいいんじゃないですか?
友達だから皆同じ曲が好きってわけじゃないし、服装だってバラバラでいいじゃないですか。
上っ面でしか物事見れていないような気がしますけど。
私の友達も高卒が多いですけど、クラッシック好きでオペラをやっていつもスーツを着ている人もいれば、
ジャニーズ好きでブランド好きでママしている友人もいます。
趣味の部分では話が合わないかもしれないけど、一緒にいって色んなことを学べるし楽しいから付き合うんじゃないですか、友達って。
皆が一緒~じゃ気持ち悪いですよ・・・
でも、一緒にいるお友達と上っ面の付き合いしかできないなら無理して付き合わなくていいじゃないですか。
気の合う大学のお友達とだけお付き合いすればいいんじゃないですか。
    • good
    • 0

はじめまして、20代後半・女です。


少々長くなりますがご容赦ください。


確かに仰るとおり、学歴云々は関係なく、
情報に対するアンテナの敏感さや、
物事に対する向き合い方が違う人とのお付き合いは疲れますね(;^_^A

質問者様は美容師さんの教科書(?)をご覧になったことがありますか?
正直、美容師さんというと早くから専門分野に入って、いわゆるお勉強は高校まで、
という方が多いですが、この教科書、すごいです。
どうはさみをいれるとどう重力がかかるはず、
頭のカーブはこうなっているから、ここをカットすると髪はこうカールする…とか。
髪の毛は化学的にこういう物質でできているから、アルカリ性の薬剤を使うとどう反応する、とか。
お手上げ!!ってくらい難しいです。
確かに学歴は高卒かもしれませんが、この人たちの賢さには到底叶わないだろうと思いました。
私は髪の毛に対してそんなに真剣に向き合っているわけではなく、
彼らはお客様の髪というものに対して非常に真剣に向き合っている、その違いだと思います。

高卒・大卒に限らず、会話がかみ合わないという齟齬は
この「物事との向き合い方」からくるのだと思うのです。
本当に鞄が好きで、真剣にそれと向き合っていたら世間で言うブランド力ではなく
その鞄の持つ歴史、耐久性、デザインに込められた意味、を理解しようとすると思います。
グッチもヴィトンもバーバリーも、歴史を紐解けば素晴らしい軌跡があります。
モノの品質(耐久性など)も素晴らしいです。
(欧米ではそういった理由でブランドを持つ方が多いのに対し、
日本は流行に左右されがちなので、欧米諸国から低く見られているところもあります。)
バイト先の方々は質問者様が注目したいそういった分野に関しては
あまり興味がなく、向き合ってらっしゃらないのかもしれません。
ですが、おそらく彼女たちの「世間から流行をキャッチする」分野への向き合い方は
相当なものであるのではないでしょうか?
そういったものへの視点は学力ではなく個人の資質に拠るものですが、
環境が人を作るところも往々にしてございますので、
学校という近い部分では似たような人が集まる、というのはあると思います。

そのバイトの方々から見て質問者様はどう映っているでしょうか?
「趣味とか、ホンモノっぽくて大人っぽくてカッコいい」
「でもちょっととっつきにくいかな~。あゆとかわかんないって言うし」
って感じかな?なんて勝手に想像いたしますが。

また、音楽論を語り合う音楽業界の方は質問者様をどう見てらっしゃるでしょうか?
「この子、若いのにちゃんと本質がわかってるな。」
「でも、まだまだカワイイもんだ。もっといろいろ吸収してもらわないと。」
って感じかな?これまた勝手な想像ですが。

このように、同じ質問者様という一人の人も、接する人によって
立場、印象、というのはさまざまに変化するものです。

なので、バイト先ではちょっと先輩風を吹かせるくらいで、
知的に喧々諤々やりあう人、心から安らげる友人はまた別のフィールドで
探されたらよいのではないでしょうか?
(たとえば、他に出版社や音楽業界などでバイトをする機会はないですか?)
ただ、私自身、そのミーハーっぷりを半ば軽蔑していた先輩から、
はっとするような一言をもらうこともありました。
共通点が少ないからこそ自分の見えていない部分を指摘されることも多々あるので、
彼女たちから別の視点を学ぼうくらいの気持ちで
お付き合いされるのがよいのではないかと思います。

ご参考になれば☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>なので、バイト先ではちょっと先輩風を吹かせるくらいで、
>>知的に喧々諤々やりあう人、心から安らげる友人はまた別のフィールドで
>>探されたらよいのではないでしょうか?

仰るとおりです。
今、深くは会話できないなと思う女性の友達とは、そういう会話よりも
ダーツに行ったり、ボーリングに行ったりして、それはそれで楽しい時間を過ごすことが出来ています。

それはそれで心から分かり合える女性を探していきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 23:03

>分かり合えるような女性と出会えないのは周りがそういう女性ばかりだからなのでしょうか?



そうかもしれないし、違うかもしれないですね

しかしお言葉を信じて、学歴云々と切り離してこの↑質問だけみて、どうですかね?

彼氏ができないのは良い男がいないからでしょうか?
って悩みと同じですよね?
たしかに、例えばこの彼女の周りには良い男が少ないのかもしれませんが、
こういう発想自体がちょっと、なんだかな~と思いませんか?
少なくとも私は「そっか、良い男がいないんだね、かわいそう」とは思えませんね~
その点あなたは、さすが大学生(?)、
いや自分の努力が足りないのだろうか、と一度自分を振り返っているのは殊勝ですが、
すかさず「でも努力して上手くいってもねえ」と、
暗に「自分は悪くない」アピール.....(をしているように私には見えました)
結局、彼氏ができないのは環境が悪い、良い男がいないのが悪い、
私の王子様がきっとどこかにいるはず、という理屈とかわらない気がします

ちなみに、就職してもガラッとモテるって事はそうそうないですよ
男ばかりの大学を出た人は、
男ばかりの職場に就職する場合が多いし、
そうでなくても社会人って学生が思うほど「出会い」がないんです
合コンに行ってもやはり学生時代の経験値がモノを言いますし、
社内、社外ともに人間関係全般において、利害やプライバシー、上下関係、出世欲、プライド等が、
学生時代とは比べ物にならないほど邪魔をします

※便宜上「モテ」「恋愛」と書きましたが、異性の友人全般、という意味です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに仰るとおりです。

ただ、去年まではわかりあえる女友達がいたのですが
就職、仕事の関係であまり会えなくなってしまい、今の状況に至っています。

これまでが運がよかったのかなと思う部分もあり質問いたした次第です。

でも、社会に出ても出会いはないのですね。
アドバイス参考にさせていただきたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 23:00

>”高卒”という言葉を引き合いに出したのは


>いわば質問文のインパクトを強める意味合いである
ということを書いてしまうあたり、足りないのは文章力ではなく思慮深さかな、と思いますが・・・

ですが、学歴が人間関係に全く無関係とは思わないです。
大学は受験を突破して入学する以上、ある程度似通ったレベルの人間が集まります。
バックグラウンドも近い人が多いでしょうから、お互い意識しなくてもそこそこの会話ができる気がしますね。
でもバイトは属性がばらばらな人が集まっていますよね。
なので、相手を理解しようという気持ちをいつもより多めに持っておいたほうが、人間関係スムーズにいくかな、と思います。

しかし正直なところ、その人たちは女友達ではなくただのバイト仲間のようですから、
別にわざわざ悩むほど親しくしなくていいんではないでしょうか。
もうちょっと気楽に、柔軟に物事捉えましょうよ!

私も大学時代にたくさんの友達ができましたが、趣味が似ていても心から共感できる会話ができる人は稀です。
理想は「誰とでもわかりあえるワタシ」かもしれないですが、現実はそうではないですよね。
浅い付き合いも深い付き合いも、それぞれから学ぶことはたくさんありますから、現状維持でいいのではないでしょうか。

以下余談です。
私にとっては職人気質という括りでは、ヴィトンもラヴェンハムも大して変わらない・・・
販売戦略やメディアでの取り上げられ方は全く異なりますが。
    • good
    • 0

大卒なのに、このような質者をされてらっしゃる質問者様を見るに付け、


学歴は関係ないなぁ、と思います(笑)
女性経験、人間経験値があまりに低い(^^;
私から見れば、社会人と学生じゃ、話できそうに無いね、って感じです(笑)
その人を取り巻く環境って、パーソナリティに大きく影響しますから、
同じ社会の土俵に立ったときには、また違って見えるんじゃないでしょうか?
また感性が明らかに違う人に辟易するなら、そのような人を選ばないセンサーを
働かせるようにするのも、より自分に合った人を見つけていく技術だと思います。
人は同類項な人間を引き寄せるといいますよ?
無理な努力は必要ないと思いますが、自分を振り返り、
なにゆえそう言う人しかいない環境に身を置いているのかを考えてみるのも良いかもしれません(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>人は同類項な人間を引き寄せるといいますよ?
去年まではわかりあえる女性の友達もいたのですが
卒業→就職で遠くに行ってしまった。相手の仕事が忙しくなった。ということでなかなか会えなくなってしまいました。
また、少し離れた友人ともそういう趣味こそは合いませんが、楽しく会話することが出来ています。

ただ、気が向いたときにすぐ遊びに行ける友達に少し物足りないものを感じることがままあります。

ただ、そういう環境にあるのは私自身のせいでもあるのだと思います。
アドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 22:55

私も同じような事を感じる事があります。


ただ、私の場合は、大卒の人って何にも知らないと感じる事が多いです。
私の高校時代はバンド中心の毎日でした。特に初期パンクやロカビリーの基本はおさえてきました。大学などに進学する人って、高校時代は真面目にお勉強して、今は大学デビュー?みたいに思っていました。
パンクバンドを大学に入ってしてる人をみて、今更、パンクバンドなの?親に仕送りもらってながらパンクはないでしょう?みたいな。シドとロットンはもっと昔からやってるでしょう?遅い~。
正直、今でもそう思ってしまう事があるのかもしれません。
私は、質問さんと多分同じように流行のコウ○クミとかはっきりいって嫌いです。こだわりがないし、いつも曲調も嫌いです。
特に歌詞が内容が無いと感じる事、恋愛一筋それだけの人って感じの歌詞、どれも似たりよったりで何がいいのか分かりません。批判があるとは思いますが、これは私個人の感想です。
メジャーな人でも、椎名林檎は好きです。歌詞も良いと思います。シドとナンシーをもじったり、ギターはグレッチだったりなど。。分かってるなぁって思う所があるからです。YUKIもパンク好きと分かっている歌詞をジュディマリ時代に歌っていたり可愛いので好きでした。テディベアとか。。今も歌詞がステキなので好きです。可愛いしWW
系統がきちんとあって、その系統に沿った服装・内容はそろえるべきだと思います。
ナナが流行っていましたが、あの挿入曲のどこがパンクなんだろうと私は思いました。
ただ、言えるのは人によってこだわりがある人・ない人がいるという事だと思います。でも、自分の知識が全てだと思わない事も重要だと思います。あと、私自身が分からないだけで、その人自身のこだわりや趣味があったり。
私が昔パンクのイベントに行っていたときの事ですが、みんなパンクを知っているからエライ?!という考えを持っていた様な気がします。今になってそれは違うのでは?と思うようになりました。
要は、人はいかに知識を持っているかではなくて、本当の心の中身の問題だと思います。
私は同じような知識を持っていなくても、分かりあえる友達がいます。
その子はコウ○クミが好きだったり、俗にいうミーハーだと思います。
でも、その友達と悩み相談をする時に、ミーハーといわれる知識はあまり関係ありません。その子の好きなモノは理解出来ないときはありますが、その子の事は尊重してるし好きです。
自分の系統をハッキリと持ちつつも、相手には求めない、心で人を見る事が大切だと思います。俗に言うミーハーでそれが全てと決め付けている人は最低ですが、ミーハーだけどそれが全てと決め付けず、話合える人はいます。また、自分にこだわりをキチンと持っていると、もしそのこだわりと共感出来る人と分かりあえたら出会えたら最高の出会いになります。
頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

音楽に関してのご意見には大変共感できました。
趣味や趣向にこだわらず彼女達と接していきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 22:49

ミーハーな女の子にも、単にミーハーなのか、心理的にミーハー嗜好になるのかと人それぞれですよ。


貴方と違い、バイト先の子の将来を考えた事ありますか?その子たちの不安はわかりますか?将来に不安があるからこそ、不動と思えるくらいの人気が好きなのではないでしょうか。
趣味の話が合わないからって、楽しい話ができないわけじゃないですよ。確かに高卒と大卒で違和感があるかもしれないですが、それはどっちの立場から見てもそうだと思いますよ。
人は話し方が違ったてて当然なのです。コレだけ商業化された今、もはや何もマイナーな物はありません。自分の楽しい話ばかりしようとせず、相手の内面を引き出せる話や友達になりたいならば相手の不安を気遣える話を上手くできるようにならなくてはなりません。貴方が知能が上ならば、相手にわかるように説明するのは容易な事でしょう。

貴方が学歴や趣味で自分と相手を境界線を張ろうとしないのならば、成長していくうちに、もっとわかってくるでしょうし、それがわからない大人はたとえ高学歴であっても見苦しいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>趣味の話が合わないからって、楽しい話ができないわけじゃないですよ。
仰るとおりです。少し極端な質問をしてしまいました。
学歴や趣味で境界線を張らない大人になりたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 22:47

私が入社した会社の同期は男女合わせて170名でした。


一定期間を過ぎると男女それぞれ自然的に、高卒同士、専門卒・短大卒同士、大卒同士のグループになっていた記憶があります。勿論グループ外でも決して仲が悪かったという事は無かったですが。

良し悪し関係無しに、会話が弾まない事は大いに考えられます。

>大学を卒業して就職し、環境が変わるともっと分かり合える女性と出会えるのかなと考えるようになってしまいました。
もっと分かり合える女性も現れると思いますし、もっともっと分かり合えない女性も現れると思いますよ。

会話を意識するあまり、無理に合わせる必要は無いと思いますが、仮にあなたが就職した会社が女性多数の部署で、あなたが主任やリーダー的立場になり、多数の高卒部下をまとめないといけない状況が訪れた場合は、役立つかもしれませんね。

今の友達関係に波風が立っていないなら、充分上手にお付合いできていると思いますよ。
現段階では高卒、大卒の差は大きい部分があると思いますが、社会人になり、自分が歳を重ねれば、10歳以上年下の後輩もできますので、それと比較すれば小さい世界だと思います。温かい目で見守ってあげましょう。
そして、今の友達関係を拒絶する事なく、年齢、立場を問わず、感性の合う女性を探す事もしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。
予想外に回答が多くとりあえず締め切らせていただきました。

>>温かい目で見守ってあげましょう。
そうですね。
今の時点でも、彼女達との関係で悩むことはないので広い心で接していきたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 22:46

私の場合、修士を持ってますけど、確かに、中卒、高卒、大卒のひとと話をしていて、「????」って思えることはあります。

これは、女性男性関係なく、あります。

特に、話をしていて、論理的に考えて、変じゃないかとか、後、教育の差からきているので、教育されていれば分かることだけど、それがないから、理解してくれないというのがあって、話しにならないというのはあります。

でも、そういう話をするときって、あまり一般のひとが興味がなかったりするものですので(要するに、私の専門分野だった話をしている時です)そういう話は、よっぽどじゃないとありませんし、また、私もひとを選んで、そういう話をしていることがありますね。これって、もしかしたら、相手を馬鹿にしてると思われるかもしれませんが・・・^^;

それに、博士課程をもっているひとにしてみれば、修士課程のひとなんて、下にみえるひともいるでしょうし、また、そのひとにしてみれば、修士課程のお子様とお話なんて出来ないってひとは、世の中にはどっかいるでしょう。

けど、学歴があるないにしろ、恋愛関係とか、趣味関係になると、私にとっては、別です。それに、学歴があるといっても、学部によっても、趣味の範囲とか違ってくるでしょうし、また、学部よりなにより、個人的な趣味とかって違ってきますからね。学歴とか、高校生がどーのこーのって、あまり関係ないような気がします。

それから、私は、かなりミーハーですので、ブランド物のこと、セレブのことなんか、すごく大好きですから、中学生や高校生とも、まあ、同じ感覚とまではいきませんけど、話は出来ます。けど、共感とかっていうとないですね。趣味で共感できるひとって、はっきりいって一人もいないです。でも、精神的にすごく共感しあえるといえる人は、いまのところ、一人。大学を中退した子なんですけど、修士課程をもってる子や博士課程をうけてる友達、また、博士課程をもっているひとよりも、ずっと精神的に分かり合えてます。

後、ミーハーなひとは、学歴もってようが、そうでなかろうが、ミーハーですよ。私の主人のいとこは、弁護士ですけど、かなりのミーハーです。でも、それが彼女の好きなことなんですから、それはそれでいいんじゃって思います。

とにかく、私がいいたいのは、学歴うんぬんではなくて、ミーハーなひとは、ミーハーということで、後、自分の趣味にあうひとを探すのは、高卒とか、大卒とか大学院終了とかって関係ないですよ。

それから、無理して、ミーハーになれとはいいませんし、無理して、好きなものじゃないものを好きになる必要はないと思いますよ。jenova2007さんは、jenova2007さんらしく振舞って、それで、共感しあえる友達を探していったらいいと思います。ただ、すべての面において共感しあえる友達をみつけるのって、なかなか難しいので、最初から、そんなに期待はしないほうがいいと思います。ってなんだか、落ち込むようなことをいってすいませんが・・・・

後、私の友達の90%以上は、みんなブランド物には興味ないひとばかりですよ。それで、ほとんどのひとは、短大卒です。みんなとは、趣味の部分ではあいませんけど、でも、恋愛関係や家族関係、そういった話なんかでいろいろ相談にのってもらってます。友達といっても、趣味以外にも話し合える子っていますから、そういった話を通しても友達って出来ていくんじゃって思います。あと、限定して友達作りをしようと思わないで、もっと、輪を広げて友達をつくってみてはどうでしょうか?趣味が合わなければいけないと友達じゃないってことはないですしね。それに、最初から、完全に共感しあえるひとを探すのって難しいですから。まあ、すごく共感しあえるひとがいないということは、確かに、寂しいことです。でも、それでも、いろんなひとと出会って、違う視点の考えをもっているひとにも出会って、いろいろそこから学んでいけることもあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の文章力不足でもしかしたら誤解を与えたかもしれません。
私自身は相手の学歴なんてほとんど気にしていません。
今回も友人の愚痴で初めて「そういえば…」と思った程度で
自分と分かり合えるのなら、高卒だろうが、大卒だろうが関係ないですし
現に、尊敬する友人には高卒の人だっていますし、言ってしまえば尊敬している親も高卒です。

”高卒”という言葉を引き合いに出したのは
いわば質問文のインパクトを強める意味合いであることを
これから回答していただける方いらっしゃいましたらご理解いただきたいなと思います。

と全くお礼とは関係ないことを長々と書いてしまい申し訳ありません。
たしかに私らしく振舞ってその中で共感できる友達が出来ればと思っています。
>>ただ、すべての面において共感しあえる友達をみつけるのって、なかなか難しいので、最初から、そんなに期待はしないほうがいいと思います。
すべての面で共感できる相手は求めていないのですが、今、私の周りの女性の友達においては
共感できる部分がブランドとか音楽の話題だけでなく、それ以外の考え方とかにおいても少ないので
まさに
>>まあ、すごく共感しあえるひとがいないということは、確かに、寂しいことです。
という状態です。

ただ、それでもそんな友人達とでも、お互いについて相談しあったりして
それなりに楽しくやっていくことは出来ているのですが
そうじゃない、”例えば”大卒の友人とかの方が、より楽しく接することが出来ている気がします。
でも、そのような友人は少なくほとんどがミーハーな友達という状況が寂しく感じられています。

う~ん。上手く文章が書けず申し訳ありません。
でも、無理に合わせる必要はないと仰っていただき大変助かりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 05:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています