dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私は大学生なのですが大学は男ばかりで
女友達というとバイトで知り合った友達がほとんどです。
しかし、その女友達と上手く会話が弾まず悩んでいます。
具体的にはその分かり合えない友人たちの好きなものと言えば…
好きなブランドはヴィトン、グッチ、バーバリー…
好きなアーティストは浜崎あゆみ、倖田來未、ジャニーズ…
そんな感じの私にはミーハーに感じられるものばかりでした。

対して私は、そういうメジャーなものよりも
少し踏み込んだマイナーで職人気質なもの…
ブランドだとファクトリーブランド、
音楽はCMのBGMで使われるようなインストゥルメンタルやハウスミュージックが好きなので
先に述べたような女性とは上手く会話が弾まず、いつも上っ面だけで対応してしまい
心から共感した会話というのをすることが出来ませんでした。

そんな折、ある大卒の女性の友人が
「高卒の子とは、男女問わず、やっぱり会話とかで違和感を感じる部分があるんだよね。」
と言っているのを聞いて
たしかに、今の私の女友達は高卒の子ばかりだなと思い、少しですが納得してしまいました。

ただ、これはあくまで一つのきっかけで
決して高卒の女性がミーハーで、大卒の女性がそうじゃないという話題ではありません。
ただ、大学で知り合った女友達とはそれなりに共感できる部分があるように思えるので
なかなか分かり合える女性と出会えないのは
今、私の周りにいるバイトで知り合った女性というのが、私にとってミーハーに感じられる女性ばかりだからなのかな
大学を卒業して就職し、環境が変わるともっと分かり合える女性と出会えるのかな
と考えるようになってしまいました。

そこで質問なのですが
今、分かり合えるような女性と出会えないのは周りがそういう女性ばかりだからなのでしょうか?
また、私が努力をすれば彼女達とも分かり合えるようになるとは思うのですが
果たして、それで上手く付き合っていくことが出来るのでしょうか?
それよりも自分と感性があう女性を探した方がよいのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。どうかよろしくお願いします。

また、繰り返しになりますが、タイトルは高卒の女性となっていても
決して、学歴云々の話題ではなく、あくまで例えであるとご理解いただきたいです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

さっきの質問は荒れそうだなと危惧していたら締め切られましたね。



さてあなたの先ほどの質問と今回の質問を読んで感じたことを正直に書きます。
多少不快な内容になったら勘弁してください。

私にはあなたが会話を盛り上げられないのは、あなたと周りの高卒女性との知的レベルや趣向の違いが原因では無いと感じます。

ぶっちゃけ正直は印象を言うと、あなたが「オタク」なんだと感じます。
いや、誤解しないでください。
これはあなたがいわゆる「キモオタ」だとか、暗くてモテなさそうだとか言ってるのではありません。

つまりあなたが、自分の趣向や興味のある分野にこだわりがある、職人気質であるって意味の「オタク」です。

もっとキツイ言い方をしてしまうと、あなたが周りの女性と会話が盛り上げられないのは、いわばあなたの会話に「幅(=適応力・応用力)」が足りないのです。
_________________
私の過去回答を見ていただくと分かりますが、私は以前中学生の塾講師をしていたので、今でも高校生や大学生くらいの女子たちとしょっちゅう交流をもっています。

この40代も後半になったオッサンと、女子高生数人とでファミレスで何時間もダベったりすることもあります。

よく私の同年輩の友人とかは「そんな若い子らと何の話するんだ?話が合わないだろう」とか聞いてきます。

しかし同年輩の人と話す時も、必ずしも昔のテレビ番組や音楽、映画とかの話ばかりをするわけじゃありませんよね。

私が高校生とかと話すのも、普通に時事的なニュースの話題だったり、恋愛のことや人間関係とかの普通の「人間対人間」の話題なんですよ。

そういう色んな会話をすることによって、お互いに親近感もわけば、信頼も興味もわいてくるんですよね。

そうなったら、「高卒」どころかまだ高校も出てないような現役高校生であろうが、高卒で働いてる子であろうが、色んな会話が出来るようになるんです。

私が話す「昔はこうだった」みたいな話も面白がって聞くし、時には彼女らにとってまるで門外漢である私の専門の法律の話でさえ面白がって食いついてくるんです。
_________________
ひるがえって考えてみてください。

あなたが周りの高卒女性と話してることって、それこそあなたが拒否したがっている「上っ面」の会話だけなんじゃないでしょうか。

好きなアーティストがどうだの、ブランドがどうだの。
まるで美容院で美容師さんが仕事上のお義理で、お客さんに話しかける当たり障りの無い話題みたいじゃないですか。

あなたが周りの女性とそんな話を無理やりするのって、まるで中年のオッサンが「今の若い子はどんな話題を喜ぶのかね」なんて考えて、無理に若ぶって「うん、関ジャニ無限大は好きだよ」なんて∞の読み方間違えて墓穴掘ってる状態と一緒ですよ。

そんな会話を繰り返していたって、あなたに対して心を開いて中身のある会話が生まれない⇒相手の人間性も薄っぺらいと決め付けるって結果に終始してしまうのは無理もないのではないでしょうか。
_______________
そもそも今時、高卒と大卒ではっきりした区分けなんて出来ませんよね。なにしろ一定レベル偏差値以下の中下位大学では入試がすでに「選抜」の機能を失って、指定校推薦やAOなどで、ぶっちゃけ初年度納入金さえ払えるなら誰でも大学に入れる時代なんですから。

口幅ったいことを言いますが、私は一応一流と言われる大学を出ているので、同期生には弁護士も学者も居れば、中には国会議員さえ居ます。

しかしそういう同年輩の知人と話す時でも、また教え子の高校生や高卒生と話す時でも、私には人間的深みにおいては、まさに人それぞれとしか感じません。

あなたも相手に対し高卒であるとか、そういうことにこだわらず交流を持つことによって、あなたの趣味や趣向と相性の良い素敵な女性とめぐり合う機会が増えるのではないでしょうか。

心の中でさげすむ気持ちを持ちながら、上っ面の会話をしてたところで、あなたの心の琴線に触れる女性とのめぐり合いは難しいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても力のこもった回答ありがとうございます。

たしかに仰るとおり、私の力不足という理由が多分にあると思います。

ご指摘を受けて、改めて考えてみたのですが
たしかに、そういう話題の会話ばかりじゃないなと思いました。

ただ、どちらかというとそういうミーハーじゃない女友達とは
お互いの恋愛についてだったり、仕事についてだったりで楽しく会話できます。
この場合、話す話題という面でもそうですが
それ以外にもボキャブラリーの面であったり、考え方の部分によるものも大きいと思いました。
対して、ミーハーな女性とはそういう話題でもなかなか上手く会話が出来なかったりしました。
話題というよりも、どちらかというとそこから導かれる考え方の部分
(これを一般には価値観と言うのでしょうか)での違いがあるのかもしれません。

ただ、それも私自身が会話力を身に付ければ解決するのかもしれませんね。
むしろ、そのような友人は今しか出合えないと思いますので今のうちに経験を積みたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 04:52

環境が変わればよくなるんじゃないでしょうかね。


ただたんに自分の趣味とあってない女性が多いだけで、趣味が合う女性は他にたくさんいると思います。
ただ、メジャーな音楽とか、ブランドに関しては結構興味をもったほうがいいっていうか
今の時代、結構そういうのに流される人は多いですから、もって損はないと思います。
僕なんかは最初はあまり興味なかったんですけど、あまりにも周りがブランドだのいうので、自分からちょっとかじってみたら意外と話題にもついていけるようになりましたよ。
かといって自分の好みはかわらないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。メジャーなものにある程度の興味を持っておくのは孫じゃないですよね。
一応、自分なりにメジャーなものの中でも好きなものはありのですが
(例えば、音楽ならラブ・サイケデリコとか東京事変とか…)
でも、それでも分かり合える女性が少なかったりするんですよね。
やっぱりそれも環境のせいなのでしょうか…。

それでも、こんな夜分に回答頂きありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/11/30 04:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています