

ときどき、町のコーラスグループや職場合唱団のコーラスを無料で聴かせていただき、楽しませていただいています。
そこで、チョッと不思議に思ったこと、お聞きしたいことが出てきましたので、お伺いします。
(1)混声合唱団ですが、男性が大変少ないグループが多いように思います。男女比が5:1など。こんなのですと曲の選択とか、演奏方法とか難しい問題が発生するのではないでしょうか。
(2)混声合唱なら(1)のように男声が少ないとわかりますが、女声合唱団や男声合唱団ならば、その中でどのパートが足りないということはありますか? 私が聴かせていただいた経験では(私は全くの素人です)、男声も女声も、もう何人か、もうチョッと高い声が出る人がいたらなあ、と思うことがあります。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
混声合唱のトップテナーです。
混声の場合、そもそもハモらせるのが難しいのですが、和声進行の負担が中間音であるアルトとテナーにかかってきます。アルトとテナーは音取りが難しく、かつ、声量的にも安定していないと、意図されたとおりの和音にならないという問題が、現に存在します。
ただ、ソプラノが裏声での発声であるのに対し、テナーは表声なので、うまい人がひとりいるだけで、声量的にカバーできてしまうケースもあります。混声合唱のテナーは、和声進行だけが仕事ではなく、たまに主旋律が回ってくることもあるので、声量のある人物が1人か2人はいることが必須です。
私の場合、その気になれば他のテナーのメンバーの声を消してしまえるだけの声量がありますので、こういう人が2人いれば、問題ありません。むしろ、低い音は音量を増やしにくいので、こちらのほうが厄介です。私の場合、指揮者にこう言われたことがあります。「アルトはもっとしっかりした音を出せんのか!ここはアルトの声量が足りないと、決まらんのだ…よし、harepanda、お前もアルトを歌え」。指揮者が意図していた、硬い音によるアルトを実現することができ、指揮者も納得して本番を迎えました。
バスの人数が少ないのは、非常に厄介な問題です。低い音は鍛えにくいのです。曲の選択にかかわらず、バスがしっかりしていないと、安定感や深みのある音楽には、なりません。しかも、日本人はそもそも白人より体が小さいのですから、声のトーンでも声量でも、バスの確保は困難です。
男声合唱の場合、トップテナーがきちんと高音まで持っていけるか否かによって、まるっきり歌の出来が変わってしまいます。裏声でごまかしていると、一発でばれます。人数の問題ではなく、高音を出し切る歌唱力の問題です。
女性合唱の場合は、音量よりもソプラノの歌い方に問題があることが多いです。ソプラノは高音になるほど、子音が落ちて母音だけとなり、なんと歌っているのか分からなくなる傾向があります。対応策として、子音専門部隊を用意している合唱団も、一度だけですが目にしたことがあります。
これはまた、奥の深いお話しを沢山、ありがとうございます。
>バスがしっかりしていないと、安定感や深みのある音楽には、なりません。
・・・そうなんですか。小生のような音痴の老人は「いい声」と「高い声」は同義語のように思ってしまいますが、低音も大事なんでしょうなあ。そして弦楽器の開放弦のようなもので、訓練しても低域は伸ばせないということですか。なるほど。
回答者さんがアルトに回った話、面白いですねえ。子音専門部隊の話も初めて聞きました。
小生、カラオケではいつも音をはずし、笑われている身なので、ハモルなんてことはとてもできませんが、コーラスを聴くのは大好きです。
今日は興味深いお話、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
ご指摘良く分かります。
団員自らも不満を抱えて歌っています。
でも、ギャラの発生しない歌の場合は男性確保はとても困難です。
定年退職された歌好きの男性があちこちを掛け持ちされているのが現状です。
素人の集まりの合唱団は人員確保が難しいです。
若い方はお仕事優先ですし、伝統ある合唱団でも高齢化により高音域がどうしても出にくくなっています。
また、公演準備や費用も自腹で行っている一般の合唱団はバランスが悪いのは分かっていてもギャラを出してまで応援を頼むのは困難です。
プロの合唱団以外は無理な合唱編成で我慢して歌っている状態です。
一度、プロの合唱団を聞いてみてください。
チケット代もそれなりに高いですが、最高の合唱が聞けると思いますよ。
でも、アマチュアの合唱団を聞いてくださりありがとうございます、
これからも、団員の励みになりますので是非コンサートに足を運んでくださいね。
ていねいなご回答いたみ入ります。
>男性確保はとても困難です。・・・やっぱり男性でコーラスをやる人は少ないのですね。
>アマチュアの合唱団を聞いてくださりありがとうございます
・・・合唱のレコードを聴くこともありますが、生で聴くのはいいものです。感動します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名について
-
オーケストラスコアの 1番左に...
-
和音について
-
『白い恋人たち』でチェンバロ...
-
熊が出た出た 熊が出た炭坑の ...
-
吹奏楽のマーチの曲で、「レイ...
-
腹部エコー
-
ポップスをやらせたら世界一上...
-
オカリナを始めました。 金管楽...
-
学校の吹奏楽部でゲーム曲をや...
-
音楽コンクールについてです。...
-
Ⅴスターウォーズ メインテーマ ...
-
音大にでたから、歌唱力があり...
-
ブラームスとベートーヴェンの...
-
次のオーケストラ演奏で、演奏...
-
素朴な疑問ですけど、オーケス...
-
顔の骨格と歌唱力の関係性って...
-
吹奏楽で低音楽器をやっている...
-
大阪国際音楽コンクールのレベ...
-
初めまして。 私は今、ある歌を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最高に価値のある
-
中3です。以下の合唱曲を難しい...
-
合唱の立ち位置
-
合唱団では上手な人ほど前に立...
-
合唱団の並び方の疑問
-
もうすぐで、合唱コンクールで...
-
混声3部合唱って女子はソプラ...
-
私は中高一貫校の合唱部に所属...
-
合唱団のパート構成比のアンバ...
-
合唱の並びについて…
-
女声合唱はなぜ3部が主流?
-
混声三部合唱とは何ですか?私...
-
アルトかメゾソプラノの独唱に...
-
クラス合唱で混声三部合唱の[...
-
合唱コン
-
3部合唱のパート名について
-
合唱コンクールで『あなたへ ...
-
合唱コンクールの行き先のアル...
-
私たちのクラスは合唱で信じる...
-
知り合いがいる他校の中学校の...
おすすめ情報