dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、「believe」の3部合唱の楽譜が手元にあります。
ト音記号のところに2パート、ヘ音記号のところに1パートが載っています。
4部合唱のパートを上から『ソプラノ・アルト・テノール・バス』ということを学校で習いました。
この楽譜のように3部の場合、パート名はどのように言ったらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

#1です。


「中学生用の合唱」でも「混声合唱」はあります。

混声合唱は、女声と、変声期後の男声を合わせた合唱のことを言います。

ですから「子ども(小学校など)のための合唱」曲は、男子と女子が
いっしょに歌うものでも、「混声合唱」とは言わず「児童合唱」ということが多いのです。

ちなみに、特に中学生のために「混声三部」で書かれた曲の大半は
男声が、大人の「テノールの中の高音域」「バスの中の低音域」が出にくいため、(細かい説明は省きますが、本来の声域区分は男声はバリトンを含むなど曲や目的により細分化して考えられます)
歌い手のことを考慮して、男声を一つにまとめたものです。
もともと混声三部でイメージされた曲は別として、混声合唱なら
四部合唱にしたほうがハーモニーやセクションごとの表現の幅が広くなるので
作曲者は四部にしたいケースが多いのです。

話がそれかけましたが、
中学生は、どちらかというとテノールよりの声域であることが多い
(本来のバスの音域で中学生が出せない声の幅のほうが、テノールでのそれより広い)ので
先ほどの回答では、

テノールにしておいて「問題ありません」と

ちょっと軽率であいまいな言い方をしてしまいましたが

「テノール」と呼んでも大きな弊害はないから
というくらいの、結構個人的な解釈が強い解答になっちゃいました。

正確を期すなら、やはり「男声:male」と表現すべきなのでしょうね。

細かい話ですが
女声も
「ソプラノ / アルト」とは限らないのです。
「ソプラノ / メゾ・ソプラノ」でかかれた曲も少ないですけどありますから違うとは断言はできません。

ですから、これも正確に言うなら
「女声 I / 女声 II 」
とでもしておかなければならないかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

く、くわしい・・・。
すご~くわかりました。
おかげですっきりした週末を迎えられます!!!
大変わかりやすいご説明、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/18 10:08

この楽譜は「混声合唱」のもので間違いないですか?


パート名が書いていなくて、ト音記号が2段+ヘ音記号が1段なら、「男声3部合唱(テノール1・テノール2・バス)」の可能性もありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。中学生用の曲集ですので、混声合唱の楽譜だと思います。中学生用は「混声合唱」とは言わないのでしょうか?

お礼日時:2006/11/17 23:24

ソプラノ・アルト・男声です。

上の方がおっしゃるテノールではないと思います。

混声3部合唱は、もっぱら声帯が未発達で、テノール・バスの分類が難しい中学生用に書かれた編成です。高校生以上やプロ用の曲にこの編成の曲はありません。
女声も変声期はあるのですが、女性はしっかり2部に分かれますね。クラス合唱の場合、男声が多すぎると、パートバランスが悪くなるのが欠点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、手元にあるのは中学生用の曲集の中にある「Believe」の楽譜です。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 23:21

上から


「ソプラノ」
「アルト」
「テノール」
にしておいて問題ありません。

混声三部合唱がいつもこうとは限りませんけど。

譜面に指定がある場合はそれに従います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!