dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半襟のつけ方で質問いたします。

着物のことを良く知らないのでネットで半襟のつけ方を調べたら裏から縫うのと表から縫うのと両方ありました。
念のために知人に聞いたら半襟は表から縫うんだと言われました。
私はなんとなく裏から縫うほうが裏の方が良く見えるかもしれないので良いように思うのですが、どちらが良いのでしょうか。

それともそんなことどっちでもいいのですか?(笑)

A 回答 (3件)

襟の裏から 半襟も裏にして、縫います。



長じゅばんの襟の背中の内側に、半襟を裏返し(裏表があるなら)して
長じゅばん襟のほんのちょっと端をソレこそ3-5cm縫い目で上前(左身頃)の襟の裏から縫い止める。
左身頃分は中心を合わせて、まちばりしますが、右身頃は、左手で
押さえながらで十分。
長じゅばんの襟をくるむように、この半襟をひっくりかえして、
襟の巾に合わせて、端を折りたたんで、同様に、左身頃はまちばりして、3-5cmのしつけ。
右半分は左手で押さえながらで十分。

というわけで、ぬいて目える衣文の部分(首の後ろ)は縫い代が
くるまれているので見えませんが、
着物に隠れているので、見えている、半襟の表の押さえも
見えなくなる。

歌舞伎などでは女郎役などの女形さんの長じゅばん(衣装)半襟のしつけの縫い目はみえているでしょう?
正に、あれです。
表が、後。

半襟は、裏側から、縫って、ひっくり返して、襟をくるんで
表の端を折り、巾を合わせて、上から押さえのしつけです。

よく、裏側を後にして、引張り気味でくけるというようなことをするそうですが、
ソレは、ま・ち・が・い、ではないが、誰でもすぐにできるほど
簡単ではない。

第一、面倒でしょう。
くけるのは、いわば反復横とびだから、ずれるのです。

ちなみに、私は和裁が趣味なおばちゃんです。

そうそう、半襟は何も「半襟」として売っているものだけが半襟ではないですから、あの長さと巾があれば何でもok。
顔映りのいいもの、着物との色あわせなど楽しむのもいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり裏からですか。私がネットでみたやり方と一緒です。
くけるのは、ずれやすいに納得です。
半襟が普通の生地で良いならいろんな合わせ方を考えることができて楽しいですね♪
どうもご回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/01/12 10:22

無地の半襟ならどちらから縫っても縫いやすい方でいいと思います。


刺繍などの柄のある半襟の場合、衿もとにのぞく柄の出し方を考慮する必要があります。
そうすると表からの方が私は縫いやすいのでそうしてます。
上前になる左側の表からぐるりと縫って、今度は下前にあたる右側から裏を縫って左で終えます。
たいてい着付けの先生は表からと指導する方が多いと思います。
そして左右の衿肩あきの間(衣紋の部分)で、表はたるみ加減に(山に)、裏では吊らせ加減に(谷に)縫います。
そうすると衣紋にシワが出ずに見た目がきれいです。そう難しいことはありませんので最初に覚えてしまうといいと思いますよ。
また、半襟は消耗品で、使い続けるうちに手入れしても落ちきらない汚れがシミになってきます。すれて薄くなってもきます。
それで、無地や小紋柄等の柄合わせの必要ない半襟の場合は、最初は裏の縫い代を少な目に縫い込んでおき、汚れが目立ってきたらだんだんに内側(裏)に送ってつけるようにすると一枚の半襟を長く使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
今回、無地ではなくて刺繍のある半襟なんです。
昨夜少し取り掛かってみましたがおっしゃるように模様がうまく出るように考えなくてはいけないなあと思いました。
ちりめんのような風合いの生地なのでしわはあまり気にならないと思います。
>最初は縫い代を少なくしてだんだんと内側になるように縫いこんでいく。
これはすごい生活の知恵ですね。私はきっとそんなには着ないと思うけど(^^ゞ

お礼日時:2008/01/12 10:29

私はまず、片方は裏から縫って、もう片方を止めるときは表から縫ってます。



大事なことは背中心をずらさずに、しわを伸ばして縫えたらそれでいいと思うんですが。。。といっても私は素人だし、おおざっぱだし、エキスパートの方に怒られるかもしれませんが。。。

でも、正直、この半襟が邪魔くさくって。。。
どうせ、見えないところですからね。ざっくり、大きく縫っています。
縫い方より、きれいな半襟を清潔につけてる方がいいかと思いまして。。。(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、要はうまいこと付いたらいいので(^^ゞ
とにかくやってみることにします!

お礼日時:2008/01/12 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!