
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
海沿い(特に日本海側)の町の方が津軽弁の影響が強く方言も多いと思いますが、内陸の町は少ない所も多いです。
子供の頃、内陸の町から日本海側の町に引越し「もちょこい」と言われ意味がわかりませんでした。
いろいろ聞いていくと、「くすぐったい」という意味だったので「くすぐったい事だよね!」と言うと皆に「おまえ訛ってる~」と言われました^_^;
その町で友達の家に遊びに行った時、そこのお母さんに「おめえたち!さっさとまんまさけ~」と言われ「???」と思いましたが「あなたたち、早くご飯食べなさい」という意味でした。
札幌は比較的標準語に近く、人件費や事務所費の安さと標準語に近いという事で確かにコールセンターがかなり進出してきています。
でも、札幌も北海道各地出身者の寄せ集めのの町なので、アクセントが多少「???」と思う人が多いと思うこともあります。
私の以前働いていた会社は、東京から転勤してきた人が多かったのでよく指摘されましたが、北海道人は言葉の語尾を下げる人が多いと言われました。
その人曰く、例えば「イチゴ」や「コーヒー」を東京人は棒読みするのに対して、北海道人は「イチゴ」の「ゴ」や「コーヒー」の「ヒー」の部分のアクセントが下がっている。ということです。
ただ、東京も東京弁?というか下町言葉のような物があると思います。
日本全国で本当に標準語と言えるのはどこなのだろう・・・と思ったりもしますが・・・^_^;
mangoshower様、返信ありがとうございました。
>「おめえたち!さっさとまんまさけ~」
ですかぁぁぁぁ!(笑)
最初この言葉を目にした時、
「秋刀魚と鮭」
のことをいっているのかと思いました。
もしくは、
「お前ら、股を開きな」
と卑猥な言葉にも聴こえます。
きっとわたしもその場にいたら、話が分からなかったでしょうね。
絶対に、
「あなたたち、早くご飯食べなさい」
だとは思いませんよね。
mangoshower様や、他の皆様もいっているように、札幌は標準語に近いのですね。そうだとすると、東京の人が初めて移住するにはいい土地といえるかも知れません。
>北海道人は言葉の語尾を下げる人が多いと言われました。
>北海道人は「イチゴ」の「ゴ」や
>「コーヒー」の「ヒー」の部分のアクセントが下がっている。
つまり
「コーヒー『↓』」
ってことですね。
確かに、わたしの北海道の知人も、
「コーヒー『↑』」
とはいわないです。
棒読みでもなければ、語尾が尻あがりになることもないです。
そうそう、東京人だって綺麗な標準語を喋れるかたは少ないですよ。ですから、どの地区が一番標準語に近いということはないと思います。標準語は個人の問題で、当人が喋れるかどうかではないでしょうか。
No.19
- 回答日時:
#11です。
大泉洋さんはけっこう北海道のなまりがあると思います。
私は「げげげの鬼太郎」や「暴れん坊ママ」を見て
思ったんですが、回すような話し方?、極端に誇張した例が
ねずみ男のセリフです。札幌の男性に多い話し方だと思います。
わたしの感覚では、この回すような話し方は地元では、
テレがあるとき口にでてくるみたいですが、これが東京では
(わざと)おどけたように聞こえます。理解の誤差的には問題ない
ですが、気持ちのニュアンスが若干違うように思います。
暴れん坊ママの時の哲のセリフ、テレや困った時に出てました
が、おどけてその場をなごませたり、説得したりするよな
場面に使われてました。こんなことを感じるのは私だけでしょうか?
glotte様、返信ありがとうございました。
ああ、東京ではおどけて聴こえるというのは、当たっているかも知れませんね。
逆に、それが心地よかったりします。
地元の人が聴くとどうかは分かりませんが。
本人は意識してしゃべっているのでしょうかね。
松山千春さんも北海道出身でしたよね。
確か、彼が同じようなことをいっていたと思います。
テレがある時は、回すような口ぶりになると。
No.18
- 回答日時:
またまた#16です。
北海道では「だべ」という言い方は質問形に限られ、必ず「?」がつくニュアンスになります。
他者に質問する時のほか、「何でだべ(か)?」のような自問自答的な使い方もします。
「だべ」に限らず「べ」の使い方としては「言ったべ?」とか「行くべ」「食うべ」などかなりいろいろな場面で使います。
ただし少なくとも女性はあまり使いません。
大泉洋や安田顕それに今、日テレの「貧乏男子」に出演している音尾琢真などは普段札幌のテレビ、ラジオ、舞台などで活動していますが、芝居をやっているせいか北海道弁はほとんど出ませんね。
因みに中尾彬さんは木更津の出身なので役者になる前はひょっとすると「~だべ」などと言っていたかのも知れませんが、今使うとイメージ壊れそうな気がします。^^
dontracy様、返信ありがとうございました。
おっと、北海道でも「だべ」には疑問符がつくのですか。そうなんですか……フンフン、勉強になりました。
やはり、女性は使わないのですか。皆様もいってますものね。今回、この事実が一番衝撃的でした。あたしも考えないといけませんね。
大泉洋さんの話で思ったのですが、北海道のテレビ番組は東京とほぼ同じなのでしょうかね。北海道でも市によって、番組が違っちゃったりするのかしら。
中尾彬さん、木更津の出身だったのですか!
これはひょっとして、
「~だべ」
を昔はいってたかも知れませんよぉぉぉ(笑)。
中尾彬さんの話を聴いていると、絶対に語尾が、
「~だろ」
になるんですよね。
本人は以前テレビで、相手に確認をするためにそういっているのだといっていました。
No.17
- 回答日時:
こわい(疲れたときとか体がだるいようなときに使います)
例:いやーなんか体こわいな。今日の雪重たくて(雪はねしたら)こわかったわ。
たごまる(上着の袖の中で下の袖の生地が固まってるようなようす?)
例:くつんなかで靴下たごまって脱げそうだ。(こんな経験ありませんか?w)
おっちゃん 又は おっちゃんこ(これは小さな子供に使い、おすわりの意味のおっちゃん)
butaman7様、返信ありがとうございました。
butaman7様は北海道さんなのですね。
色々な言葉があるのですね。面白いですね。
「たごまる」って、なんだか響きが可愛い。
これ、ちょっと気に入りましたよ!
No.16
- 回答日時:
再び#13です。
なっちが有名にしてくれましたね。(笑)
(ただし、女の子はあまり使いませんよ^^)
「~だべ」という言い方は、東北各県ではいわば「共通語」的言い回しです。
やはり明治以降東北地方から北海道の開拓に入植した人が多かった名残なのでしょう。
あまり知られていませんが、神奈川でも「~だべ」を使う人がいます。
以前、職場で「だべ」という人がいたので「東北の人かい?」と聞いたら「横浜だよ!」とムッとされたことがありました。
そういえば中居クンも時々言いますね。
彼の育った湘南地方から浦賀水道を隔てて房総半島、さらには北関東から東北にかけて東日本のかなり広い範囲で使われているようです。
房総から東北南部にかけての地方では「べ」が「っぺ」になるようです。
東北や東関東の人は都会に出てきて「だべ」や「だっぺ」を使うと田舎者だと思われるので皆使わないだけだろうと思いますよ。
神奈川の人は自分が田舎者だとも、別に恥ずかしいとも思わないので堂々と使うのかも知れません。
dontracy様、返信ありがとうございました。
中居さんも「だべ」をよく使っていますよね。
あたしがこの「だべ」を使う時には、気をつけていることが一つあります。
それは、語尾を断定的にいわないことです。
例えば、
「この服、渋谷で買ったんだべ!」
とは絶対にいいません。いうのであれば、
「この服、渋谷で買ったんだべ?」
と使います。
二例の相違点は、前文がエクスクラメーションマーク(感嘆符)で終わるならば、後文がクエスチョンマーク(疑問符)で締めていることでしょうか。
「だべ」にしても「だべさ」にしても、語尾をエクスクラメーションマーク(感嘆符)で完結すると、会話が刺刺しくなります。
その点、語尾をクエスチョンマーク(疑問符)でまとめると、断定的な押しつけがましさを回避できます。ポイントは、自信ありげにしゃべらないことじゃないでしょうか。クエスチョンマーク(疑問符)を使うということは、そこに〈推量〉という問題を含んでいますから、自信なさそうな話し方に相手は心を開いてくれることが多いです。しかし、何度もいうようですが、可愛くいわなければなりません。メッチャ可愛くです!(笑)。ま、これが一番難しいんですけどねぇぇぇぇ。
ほら、中尾彬さんみたいないい方はダメですよ。
例えば、中尾彬さんが腕を組みながら、
「この服、渋谷で買ったんだろ!」
とかっていいそうじゃないですか。
確かに、「だろ」は、「だべ」であり「だべさ」なのかも知れません。威圧的な感じを与えてしまいますよね。
しかし、語尾をクエスチョンマーク(疑問符)にすると随分と変わります。
もしも中尾彬さんが、
「この服、渋谷で買ったんだべ?」
もしくは、
「この服、渋谷で買ったんだべさ?」
といってくれたらファンになりそうですけどね。(笑)
いや、中尾彬さんが可愛くしゃべるってのも、いかがなものかしら。
キャハハハハ。
No.15
- 回答日時:
#5です。
北海道からこんにちは。「だべ」はあまり使いませんね、
語尾が「~だべさ」「~だべか?」なら日常的に使います。これは男女とも変わりないです。
"だ"のつかない「~べさ」「~べか?」とかも使います。
(余談ですが、札幌のショッピングビルの名前に「ノルベサ」って有ります)
http://www.norbesa.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB% …
男性なら「~だべや」「~べや」も入りますね(まぁ、語尾の活用形と思ってもらえれば)
「女言葉が無い」という意見がありましたが、
むしろ「男女とも変わりが無い」という印象かもしれません。
「~だわ」という語尾は男女とも使うんですが、
でもそれが標準語の女言葉の語尾とは違うんですよね。
(個人的な印象ですが)
大泉さん以外にも、所属劇団「TEAM NACS」のメンバーは東京進出中ですねー
http://www.teamnacs.com/profile/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/TEAM-NACS
tilt_info様、返信ありがとうございました。
うわぁ、北海道からですか! 今、そっち寒くないっすか?(笑)。東京はメチャクチャ寒いです。
なっちさんが使うのは「だべ」ではなくて、「だべさ」だったかも知れません。ちょっとどっちだったか忘れましたけれど、意味は同じのようですね。
あたしもよく使うんですよ。この「だべさ」用語。言葉の響きが好きなんです。なんだかホットするんですよ。
さっき、この「だべさ」について分析してみたんです。
なぜ、あたしはこの「だべさ」が好きなんだろうかと。
えっと、聞いてくれます?(笑)
あのですね、あたしは普段は標準語でしゃべるんです。標準語って、すごく冷淡に聞こえるでしょ。無味乾燥というか、淡々としているじゃありませんか。
例えば、ある女の子が、片思いの男の子に探りをいれるような会話をするとします。
「ねぇ、吉雄くんってさ、亜美ちゃんのことが好きなんだって?」
これは標準語です。こう訊かれると、相手は答えづらいような気がするのです。
そこで「だべさ」用語の登場です。
「ねぇ、吉雄くんってさ、亜美ちゃんのことが好きなん『だべさ』?」
もしくは、
「ねぇ、吉雄くんってさ、亜美ちゃんのことが好きなん『だべ』?」
こういうふうに標準語を崩していうと、相手にふっと笑みがこぼれることが多いんです。もちろん、可愛くいわなければなりません。
さらに、この心理行動を分析していくと、自分の心の中に〈照れ〉があることに気づきます。この〈照れ〉を隠すために、わたしは「だべorだべさ」は使っているようです。
これが、あたしの「だべorだべさ」に関しての分析結果でした。
いやぁぁぁ、恥ずかしいもんですね。(汗)
No.14
- 回答日時:
#6です。
温かいお礼のお言葉、ありがとうございます。補足質問に関してですが、なっちさんが方言で話しているのは聞いたことがないのでよく分かりませんが、「だべ」という語尾は本来は男性が使うもので、今でも道南ではごく普通に使われていますし、女性でも浜の方の年配の人は使っているはずです。
ただ、若い女性についてはこれまでの法則が当てはまりませんで、そちらはどうか知りませんが、こっちでは女子高生などがびっくりするような男性言葉で話しているのを耳にして唖然としてしまうことがあります。
そのなっちさんが「そうだべ」などと話しているとしたら、それもその類の言葉遣いですね。
今の女子の中高生はきっとこういう男っぽい言葉を使うことで、粋がってみせるというか連帯意識を感じているというか、そういう感覚で使っているのかもしれませんが、この「だべ」は職場などで若い女性が使ったら、みんなから白い目で見られるような言葉です。標準語の男性言葉「そうだろ」というのと意味も使い方も同じですね。
tjhiroko様、返信ありがとうございました。
なっちさんの言葉は「だべ」ではなく、「だべさ」だったかも知れません。同じような意味なんでしょうけれど。
エェェェェ! 北海道では「だべ」は余りいい言葉ではないのですか? 本当ですか? では、あたしも気をつけなければいけませんね。
言葉の響きだけだったら、女の子が使うと可愛く感じます。これはあたしだけの感覚なのでしょうかね。友達も「だべさorだべ」用語を楽しく使っていますよ。でも、tjhiroko様のご意見を聞いて、心を改めねばいけないような気がしてきました。無知って怖いですよね。
No.13
- 回答日時:
日本の他の地域(近畿・北陸、中・四国、九州・沖縄、東北)と比べるならば方言(単語であったり言い回しであったり)の種類は少ないです。
明治維新以降さまざまな地方の人達が北海道に流入しています。
薩摩や佐賀藩士が中心だった開拓使の官吏、新政府の命令で開拓にあたった幕府側諸藩の藩士。
その後、東北・北陸をはじめ全国各地から開拓民が入植しています。
自ずと標準語を話す必要性が出てきたのでしょう。
ですがイントネーションが東京周辺とは若干違っています。
これは入植者の中で東北地方出身者が多くを占めたためでしょう。
例を挙げると「5月」「9月」は標準語では5や9にアクセントが来るのに対し北海道弁では「が」の音にアクセントが来ます。
「ご飯食べた?」は標準語では「ご」と「た」にアクセントが来ますが、北海道弁では「は」と「べ」の音にアクセントが来ます。
Wikipediaのリンク貼ってる方がおられますが、私はこれを貼っておきます。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%8C%97%E6 …
この回答への補足
追加質問
元・モーニング娘のなっち(安倍なつみ)さんは、北海道室蘭市出身らしいですね。
彼女のフリートークで、
「なんとかだべ」
「そうだべ」
「誰がいったんだべ」
とかと「だべ」用語をよく聞きます。
これは、室蘭市の方言なのですか?
実は、あたしこの「だべ」っていい方が大好きなんですよ。東京人が聞くと、すごく可愛いらしく聞こえるんですよ。もちろん、なっちさんが可愛いってのもあるんでしょうけれど。東京の男友達で、この「だべ」の喋り方が嫌いな人はいないと思いますよ。少なくともあたしの周りにはいませんね。だって、本当に可愛いもん。だべ?(笑)。
それとも、なっちさん特有の口癖なのかなぁ。よく分からないけれど。
この「だべ」語に詳しい方はいらっしゃいまませんか?
どうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
dontracy様、返信ありがとございました。
面白い解説だったので、楽しく読めました。
絶妙なイントネーションがあるのですね。
あたしも聞き取れるようになりたいです。
No.12
- 回答日時:
俗に「北海道弁」と呼ばれる方言がありますが、各地域ごとに由来があり、「北海道弁はこういう言葉だ」というような定型化はできません・・・全道的に通じるのは、JRなどの鉄道車両は、電車であっても「汽車」っていうことかな。
既に回答がありますが、函館に代表される港町の「浜言葉」の他に、夕張などのヤマ(炭坑)の町も荒っぽい言葉遣いだったと記憶しています・・・何れも、少なからず生命の危険と背中合わせの環境で生きている人たちの言葉ですから、端的な表現が多いのでしょう。
入植者で出来た町も多く、遠い故郷の言葉の名残を感じさせる言葉もあります。
また、文字で表すと同じでも、イントネーションが違うなんてことはよくあります。
なお、某足寄のスーパースターの言葉は、”汚い”北海道弁の典型です。北海道人が聞いても気分は良くありませんね。
この回答への補足
追加質問
元・モーニング娘のなっち(安倍なつみ)さんは、北海道室蘭市出身らしいですね。
彼女のフリートークで、
「なんとかだべ」
「そうだべ」
「誰がいったんだべ」
とかと「だべ」用語をよく聞きます。
これは、室蘭市の方言なのですか?
実は、あたしこの「だべ」っていい方が大好きなんですよ。東京人が聞くと、すごく可愛いらしく聞こえるんですよ。もちろん、なっちさんが可愛いってのもあるんでしょうけれど。東京の男友達で、この「だべ」の喋り方が嫌いな人はいないと思いますよ。少なくともあたしの周りにはいませんね。だって、本当に可愛いもん。だべ?(笑)。
それとも、なっちさん特有の口癖なのかなぁ。よく分からないけれど。
この「だべ」語に詳しい方はいらっしゃいまませんか?
どうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
Sasakik様、返信ありがとうございました。
>夕張などのヤマ(炭坑)の町も
>荒っぽい言葉遣いだったと記憶しています
あたしの友達にも夕張の子いるんですよ。
上のレスでもいいましたけど、すごく方言に特徴がありますよ。
でも、それもあたしは大好きなんですよ。
No.11
- 回答日時:
札幌の人のイントネーションは特別ですね?特に、生まれも育ちも札幌(周辺も)という人は、話している言葉を文で書くと、標準語でも、聞けばすぐにわかります。
わたしも札幌に住んでたことがありますので、東京や外国で、話し声を
聞いていると、もしや?と思います、特に女性ですね?話す内容(考え方)も違うのかも?独特の考え方です。ちょっと表現しずらいですけど、保守性、とがんこさ、とアネゴ肌って感じにイントネーションが乗るみたいな(#8さんの意見に近いかな?)。どの単語にアクセントを置くか?も本州とちょっと違うような気がします。
もしかすると、北海道から外に出た時に、寂しさとか防御本能で知らず知らずにイントネーションが強く出るのでは?と思っています。
なぜでしょうか?わたし北海道の人の中で札幌だけわかるような気がするんですけど?札幌の女性の方、ほんとうにごめんなさいね。
この回答への補足
追加質問
元・モーニング娘のなっち(安倍なつみ)さんは、北海道室蘭市出身らしいですね。
彼女のフリートークで、
「なんとかだべ」
「そうだべ」
「誰がいったんだべ」
とかと「だべ」用語をよく聞きます。
これは、室蘭市の方言なのですか?
実は、あたしこの「だべ」っていい方が大好きなんですよ。東京人が聞くと、すごく可愛いらしく聞こえるんですよ。もちろん、なっちさんが可愛いってのもあるんでしょうけれど。東京の男友達で、この「だべ」の喋り方が嫌いな人はいないと思いますよ。少なくともあたしの周りにはいませんね。だって、本当に可愛いもん。だべ?(笑)。
それとも、なっちさん特有の口癖なのかなぁ。よく分からないけれど。
この「だべ」語に詳しい方はいらっしゃいまませんか?
どうか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
glotte様、返信ありがとうございました。
すごい!
札幌出身だって分かっちゃうんですね。
微妙なニュアンスを聞き取れるようになるためには、やはり北海道に長年住んでみないといけないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 北海道はあまり虫がいないって本当ですか? 7 2022/04/03 18:03
- その他(社会科学) こんにちは。 青森県、北海道道南の病院のイントネーションはどちらですか? 病院 ①→↓↑→→ (標準 1 2022/08/24 09:42
- 地理学 東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ? 5 2022/08/16 10:22
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/11/29 14:08
- 北海道 美味しい海鮮。北海道か地元高級店か 今度連休に人生で初めて北海道に行って美味しい海鮮を食べたいと思っ 2 2022/07/04 01:35
- 北海道 北海道出身、又は在住されている方へ質問いたします。北海道出身の友人の実家から毎年産地の贈り物が届きま 4 2022/08/22 18:06
- 野球 北海道に住んでる人達の中で日本ハムを全く応援しない人達が中にはいるけど、北海道の全放送局と非常にうる 5 2022/08/12 13:47
- 温泉 なぜ温泉地の数のランキングで北海道が1位とされているのでしょうか? 14 2023/04/12 14:45
- 甲信越・北陸 敦賀インター付近で昼の食事がしたい。 1 2023/05/26 18:03
- 野球 北海道日本ハムファイターズの話 2 2022/12/13 20:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道民の民度低さ、九州移住につ...
-
0113で始まる電話番号
-
3月の第1週目に札幌へ行くので...
-
質問です! 札幌から北湯沢に車...
-
札幌の深夜でも空いてる遊べる店
-
札幌で、日本の民芸品・郷土玩...
-
千歳市と恵庭市どちらが住みや...
-
首都圏から札幌へ移住した方に...
-
北海道の空港と大阪空港間の格...
-
北炭ビル
-
10月3日~北海道の服装について...
-
岩見沢周辺で無料で止められる...
-
函館~札幌間のドライブ
-
初めて北海道に行きます。
-
高齢な両親を連れて旭山動物園...
-
札幌から旭山動物園までレンタ...
-
北海道 どこでもジメジメしない?
-
札幌の照明の専門店はどこですか?
-
北海道旅行プラン(札幌・小樽~...
-
北海道でICOCAは使えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道民の民度低さ、九州移住につ...
-
0113で始まる電話番号
-
質問です! 札幌から北湯沢に車...
-
札幌周辺だと小樽か登別どちら...
-
北海道の方言
-
千歳市と恵庭市どちらが住みや...
-
新千歳空港以外でのお土産
-
定山渓ビューホテルに泊まった...
-
札幌と小樽の市場はどちらがお...
-
札幌から北湯沢ドライブ
-
札幌って自然多い割にセミ鳴か...
-
快速エアポートにベビーカーを...
-
ゴールデンウィークを北海道で
-
5泊6日で北海道旅行に行く場合...
-
北海道旅行~函館→札幌間の日帰...
-
登別からニセコ、札幌へのドラ...
-
札幌マリオンビルのからくり時...
-
札幌から帯広まで車で何時間か...
-
札幌市内で車中泊が出来る場所...
-
滝野すずらん公園から近いお風呂
おすすめ情報