dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CUBASIS VST 3.0を使っています。

(1)ステップレコーディングでMIDI鍵盤から音符を打ち込んだあとにTabキーを押すと
スナップで指定した長さの休符になりますが、
休符ではなくタイにすることはできないのでしょうか。

たとえば8分で打ち込んだあと何かのキーを押すとタイが付き4分、
2回で付点4分、3回で2分といった感じに。
(確かLogicにはあった機能だと思います。)

(2)ステップレコーディングで打ち込まれる音符のベロシティを一定にすることはできないのでしょうか。

以上2つについてご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

回答がありませんね。

Cubasisを使っていらっしゃる方は少ないのでしょうか。
さて、本題に入ります。
瞬時に入力の音符を変えたいと言うことですね。
私はCUBASEを使っているのでひょっとした同じでないかもしれませんが、数字キーでSnapとQuartを同時に変えることが出来ます。「1」は全音符、「2」は2分音符と言った具合です。3連符は「T」、付点は「.」です。これで、作業効率はグッとアップするでしょう。
ちなみにTabで休符になる長さはスナップではなく、クオンタイで設定した音符です。クオンタイで設定した音符がスナップごとに入力されるのです。
(2)の質問についてですが、ステップ入力の良さが鍵盤を弾いた強さで入力されると言うことですから、ベロシティを一定にしたいのであればマウス入力してください。また、後からベロシティを一定にすることも出来ます。「MIDI機能」の中から「移調・ベロシティの設定」で設定すればOKです。
    • good
    • 0

CUBASIS VST 3.0は持っていないので的ハズレの回答かもしれませんが 現在 お慣れの入力方法を変えてみてはどうでしょうか



MIDI鍵盤からのステップよりパソコンのキーボードとマウスを使ってみてはどうですか
全て解消出来ると思います

キーボードをお弾きになられるのなら TEMPOをゆっくり目にしてリアルタイム入力も良いかと

(1)については その音を打ち込む前にゲートタイムとステップタイムを指定してから打ち込めば小節を越えた部分は自動的にタイで結ばれると思いますが しかし楽譜上の表示など実際のデータではどうでもいい事では無いと思います 音源のスウィチのオンとオフだけの世界ですので気に入った表現が出来る事の方が大事です
たとえば 4分音符のスタッカートは8分音符+8分休符と実際は同じよう聞こえます 譜面上より豊かな表現の方が大事で 上手く聞こえる事に越した方を取れば良いのです

ピアノロール入力なら短い長さで入力して あとでお好きな長さまでマウスでエディト出来ます

(2)については 入力がベロシティを感知しているのでは無いでしょうか 設定でベロシティを感知しないを選べませんか それともデフォルトで一定値を選べませんか
これもパソコンのキーボード入力ならデフォルト値になります しかしこれも実際はビート感や表現力には変化が無いと 無味乾燥になります あとでコントロールチェンジの11番 エクスプレッションでエディトは出来ますが より表現力を求めるなら 一定にすることでは無いと思います

要は 楽譜の記述より ”どれだけ上手く聞こえるか(表現できるか)” の方が大切です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!