

ティンバレスの奏法についてちょっと困っているので質問させていただきます。よろしくお願いします。
エルクンバンチェロという曲のティンバレスの楽譜で、
Openという表記があるのですが、これはどのように演奏すれば良いのでしょうか。
またpailaという表記もあり、銅を打つ奏法だというのはわかったのですが、銅の下の方を打つとちょっとうるさいように感じます。
といって、上の方だとリムを固定するねじ等がありちょっと打ちにくく感じます。このpailaというのは銅のどの部分を打てばいいのでしょうか。また、スティックの先端の部分で打つのか、それとも、スティックの腹の部分で打つのかも教えていただければ幸いです。
調べてみたのですが、ちょっとわからなかったので質問させていただきます。
ちなみに演奏の編成は、吹奏楽です。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
OPENは
スティックまたは指先を使い、ヘッドを叩くことをいいます。
手の指では、高音を出すなら中央付近を、低音を出すなら手のひらをリムにあてがっておいてヘッドの端を叩くと効果的です。
楽譜では高音を菱形の符頭、低音を菱形に横棒が入った符頭で表示されることもあります。
スティックでは、高音を出すならヘッドの端を、低音ならヘッドの中央を叩きますが、S.D.のリムショットのようにヘッドとリムを同時に叩くと甲高い高音が出ます。
楽譜ではリムショットや高音を符頭に斜め線入、低音を符頭のみで表示される場合もあります。
Pailaは
標準としては、スティックの先を側面(胴)に押し付けるように叩く奏法です。ねじ等を避けて胴の下部を叩くのが一般的です。左右両方使いますが、音が悪い場合は、スティックや叩く位置を変えてみてください。
詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
大変参考になりました☆
>手の指では、高音を出すなら中央付近を、低音を出すなら手のひらをリムにあてがっておいてヘッドの端を叩くと効果的
こんな奏法もあるんですね。早速試してみたいと思います!
リムショットもまだできないので頑張ります、、、。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜記号
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
三味線を弾いてみたいのですが...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
Music Studio Producerで楽譜を...
-
篠笛吹きたいのですが ファイフ...
-
カーナビで使用するSDカード...
-
FAMOUSウクレレ購入どちらがいい?
-
ピアノロールから通常楽譜への...
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
コンデンサーマイク 高音がこもる
-
パソコンからMDへ
-
MDをMIDIに保存したいの...
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
元XG規格?のMIDIデータをGS規...
-
簡単にiPhoneの中のボイスメモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽用語piu crece.
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜の変調(移調)ソフトについて
-
曲のコードが分からなくて困っ...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
-
Youtubeの演奏を楽譜にする方法
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
すいません、アルトリコーダー...
-
アンドリューヨーク作曲のムー...
-
楽典の本、どれを買えばいいの...
-
☆彡「初見」という言葉について...
-
楽譜作成ソフト FINALEについ...
-
この記号どういう意味ですか??
-
採譜して販売は違法?
-
テナーの楽譜をアルトサックス...
-
三味線を弾いてみたいのですが...
-
アコースティックギター アルペ...
-
吹奏楽部の人に質問です 3rd an...
おすすめ情報