dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XG規格の音源(YAMAHA AC-XG)で作成したMIDIデータがあるのですが、音源に飽きてしまいWinGroove(おそらくGM)を試用してそのデータを再生しました。
再生はされたのですが、所々(耳を澄ませば分かる程度)あるパートの音がブツッブツッと途切れる箇所があります。その他は全く問題ないのです。
MIDIデータを見直し、「XGsystem ON」と「GMsystem ON」を付け足したのですが、改善されません。
この厄介なデータをGM規格に対応させるにはどこをどう直せば良いでしょうか?

-製作環境-
MIDI音源:YAMAHA AC-XG、WinGroove(現在後者を試用中)
シーケンスソフト:Cherry 1.4.3
OS:Win98
CPU:Celeron 446MHz
ちなみにWinGrooveの発音遅延は70まで下げました。

A 回答 (5件)

>各パートの冒頭にGMsystem ONを表記すると



GM on などのシステム関連のものは一箇所に
入れてください。各パートには必要ありません。
Cherryだったらコンダクタートラックがあるから
そこに一個入ってたらいいと思います。

>MIDI自体に問題があるのでは・・・・・。
基本的そうだと思います。
#4はマシンスペックの可能性を消したかったからです。

MIDI自体に問題があるとすると、ファイル見れば
分かると思いますが、見ないで想像するのは厳しい
と思います。

#2に戻りますが、ノイズの出るタイミングを特定し
(何小節目のどのあたり)そこのデータを見るしか
ないかと思います。

・同じ位置に同じノートがかぶってる
・同じ位置に同じコントロールチェンジなどがある
・同じ位置にピッチチェンジが複数ある
・まったく同じトラックが複数ある

などを確認してみてください。

>Cherry上で気になる点
GM、XG、GSでプログラムチェンジの方法が違います。
GM用のMidiを「GM compatible」にすれば問題ありま
せんが、XGだとバンクセレクトがありますので、
音色は表示されないものが出てきます。

モジュールをXG系にすれば音色は表示されると思い
ます。Cherry上表示されても、モジュールがXGじゃ
なければ正しく演奏はされないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GM、XG以前に、ノートのGateが根本的な原因でした。正しく再生される音はGateが60ですが問題の部分は55~62と、かぶっていたり変に間隔が開いていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 00:21

試しに


サンプリングレート:22
音質:ステレオのみにチェック
エフェクト:すべてオフ
発音遅延:500
にしたらどうでしょうか。

この回答への補足

変化はありませんでした。

各パートの冒頭にGMsystem ONを表記すると何故かドラムパート以外はピアノになります。
友人宅で、音源WinGroove、シーケンスソフトCherry、Win XP、CPU 900MHzの環境で演奏したところ、やはり同様に音が途切れるのが確認できました。ですから環境の問題ではなく、MIDI自体に問題があるのでは・・・・・。

ここからはCherry上で気になる点です。
GM規格の他のMIDIファイルを覗くと、各パートのPC上での音色名が表示される欄に、例えば「GM Grand Piano」と「GM」が表記されるのですが問題のファイルは音色名のみ表示されます。他のファイルのProgram changeを開くと、MAP欄には「255(None)」「000 GM」のみがありますが問題のファイルは「255(None)」「000」「063 User」「064 SFX」「126 SFX-K」「127 Drum」の順に並んでいます。
これがXG規格とGM規格の違いに繋がるのかどうかは分かりません。

環境設定のModule欄は「GM compatible」に設定してあります。

補足日時:2005/06/26 02:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに補足です。
「それならWinGrooveに問題があるんじゃないか」と思われるかもしれませんが、Windows標準装備のMicrosoft GS wavetable SW synthでも同様に聞こえてしまうのです。

お礼日時:2005/06/26 11:33

WinGrooveのセットアップを開いたまま再生して、


ディストーションギターの音が「ジャジャジャジャ
ジャ・・・」と鳴るタイミングで、最大発音数は
幾つになっていますか?
(設定ではなく、実際になっている音の数です。)

>MIDIデータの各パートの冒頭に、「GMsystem ON」「All note off」「Reset all ctrl」の順に書き加えた所、ドラム以外のパートが全てピアノに・・・・。

頭に、GM ONがあれば良いかと思います。
プログラムチェンジは、リセットの数秒後のところに
ないといけません。(リセットの前だとリセットされ
ます。また、同時/直後だと、リセットに時間がかかる
ため、楽器がセットされません。)


ところで、YAMAHA AC-XGでは普通に鳴っていたので
しょうか?

この回答への補足

>最大発音数
テンポを50まで下げてWinGrooveセットアップで確認したところ、15~25でした。

>AC-XGでは普通に鳴っていたのでしょうか?
鳴っていました。

補足日時:2005/06/26 03:01
    • good
    • 0

>あるパートの音がブツッブツッと途切れる箇所があります。



具体的に何のタイミングというのは分からないので
しょうか?

ちなみにWinGrooveのセットアップを開いて、その
ファイルの最大発音数と、発音数制限は問題ありま
せんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイミングは特に無いのですが、特定の部分に差し掛かると途切れてしまいます。ディストーションギターの音が「ジャジャジャジャジャ・・・」と鳴るのが普通ですが、「クッ、クッ、クッ、クッ・・・」となってしまいます。
最大発音数はWinGrooveのセットアップで128まで上げています。MIDIデータの各パートの冒頭に、「GMsystem ON」「All note off」「Reset all ctrl」の順に書き加えた所、ドラム以外のパートが全てピアノに・・・・。
MIDI自体の問題なのか、作成環境・音源の問題なのか分かりません。

お礼日時:2005/06/25 14:09

サイトの解説だと、


>安定した再生を行う為には、一般的なサウンドカードでは150ミリ秒以上、機種によっては250ミリ秒程度の遅延が必要です。

と書かれていますが?

ソフトシンセなので、パソコンの動作に影響されるのは仕方無いことかと思います。
あとは、MIDIデータの発音数が関係しているかも知れません。

参考URL:http://www.wg7.com/wingroove/support.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当初500ミリ秒に設定していましたが、同じでした。
170ミリ秒に変更しても同じでした。

お礼日時:2005/06/25 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!